第2回イナトリ・アート・フェス
白須純、安部良+東京藝大建築学科チーム、他
2/1〜2/24
森への扉 The threshold of the forest
古屋郁、Akordo
2/15〜2/24
at bonon kyoto
サーティーラブ
明石雄、大洲大作、岡本光博、木村了子、久保沙絵子
3/8〜4/5
アートと陶芸の出会い
岡本光博、島本了多、白須純、出口結莉
3/19〜3/23
オープニング3/18 7PM〜
at bonon kyoto
五条やきもの市
令和七年 桜を見る会
岡本光博、重野克明、林葵衣、宮川ひかる
村田奈生子、山本雄教、渡辺おさむ
4/19〜5/24
白須純、安部良+東京藝大建築学科チーム、他
2/1〜2/24
森への扉 The threshold of the forest
古屋郁、Akordo
2/15〜2/24
at bonon kyoto
サーティーラブ
明石雄、大洲大作、岡本光博、木村了子、久保沙絵子
3/8〜4/5
アートと陶芸の出会い
岡本光博、島本了多、白須純、出口結莉
3/19〜3/23
オープニング3/18 7PM〜
at bonon kyoto
五条やきもの市
令和七年 桜を見る会
岡本光博、重野克明、林葵衣、宮川ひかる
村田奈生子、山本雄教、渡辺おさむ
4/19〜5/24
February 15 - 24, 2025京都河原町五条のbonon kyotoで古屋郁+Akordo「森への扉」を開催します。【bonon kyoto公式サイト】 - February 1 - 24, 2025第2回イナトリ・アート・フェスを開催します。東伊豆町稲取地区の5会場で展示します。参加作家は白須純、安部良+東京藝大建築学科チーム、他April 19 - May 24, 2025令和七年「桜を見る会」を開催いたします。参加作家は岡本光博、重野克明、林葵衣、宮川ひかる、村田奈生子、山本雄教、渡辺おさむの7名です。4/19は18時よりオープニングレセプションを開催いたします。March 8 - April 5, 2025「サーティーラブ」展を開催いたします。参加作家は明石雄、大洲大作、岡本光博、木村了子、久保沙絵子。3/8は18時よりオープニングレセプションを開催いたします。March 19 - 23, 2025京都河原町五条のbonon kyotoで「アートと陶芸の出会い」展を開催します。出展作家は岡本光博、島本了多、白須純、出口結莉の4名です。京都・五条やきもの市出展企画です。【京都・五条やきもの市公式サイト】 January 10 - 31OIL ART MARKET 2025に出展します。出展作家は明石雄、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、池田ひとみ、入江一郎、岡本光博、田代葵、中村洋子、古屋郁の8名です。作品はオンラインでご購入いただけます。【OIL ART MARKET 2025】 - February 2没後20年特別展「中島らも ぼくがうまれたまち」、ご好評につき会期延長しました。会場は尼崎市開明庁舎内、尼崎開明roomsになります。December 2, 2024日本経済新聞に木村了子展が紹介されました。【「らしさ」議論 アートが深化(有料記事)】 December 7, 2024 - January 18, 2025木村了子「神楽坂の愛人の家」を開催いたします。12/7は18時よりオープニングパーティーを開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 December 7, 2024 - January 19, 2025没後20年特別展「中島らも ぼくがうまれたまち」を開催いたします。会場は尼崎市開明庁舎内、尼崎開明roomsになります。1/5は13時よりトークイベントを開催いたします。【プレスリリース】 【ウェブ版フライヤー】 November 13, 2024伊豆新聞に「新しい道をつくろう!」タイルワークショップが掲載されました。【伊豆新聞(有料記事)】 October 19 - November 16, 2024池田ひとみ、田代葵、中村洋子「Empty Inside」を開催いたします。10/19は18時よりオープニングパーティーを開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 October 14, 2024伊豆下田経済新聞にタイルワークショップが掲載されました。【伊豆下田経済新聞】 October 7, 2024静岡新聞、伊豆新聞にタイルワークショップが掲載されました。【伊豆新聞(有料記事)】 【静岡新聞(有料記事)】 October 6, 2024東伊豆町にて白須純によるタイルワークショップを開催します。【稲取のアズレージョをつくろう!ワークショップ】 【タイル下図用のA4プリント用紙】 August 31 - September 21, 2024古屋郁展「猫タクシー、パイナップル、赤い小屋」を開催いたします。8/31は17時よりオープニングパーティーを開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 July 6 - July 27, 2024白須純展「FOR YOU BLUE」を開催いたします。7/14と7/28にはワークショップも開催いたします。ご参加ご希望の方はEメールにてご応募ください。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 June 17, 2024武蔵野美術大学にて特別講義に登壇いたします。「未踏の芸術家と協働すること、その経緯 ながさわたかひろ×癸生川栄」。学内向け全学科対象になります。March 30 - April 15, 2024APRDELESPによる日本初個展「URBAN GAZE」を開催します。ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2023メキシコ館を手掛けた建築コレクティヴによる日本初個展。助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [東京芸術文化創造発信助成]【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 March 9 - March 24, 2024ながさわたかひろ展「顔、顔、顔」を開催いたします。近年の活動の総まとめとなる作品集『愛の肖像画 ながさわたかひろの冒険 2019-2023』を画廊にて販売いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 February 7 - 18, 2024URBAN GAZE展を開催します。会場はEL CISNE(メキシコシティ、チャプルテペック)。参加作家は木村了子、MES、島本了多。共同キュレーターに吉田山が参加します。助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [東京芸術文化創造発信助成]【PRESS RELEASE】 February 3 - 25, 2024イナトリ・アート・フェスを開催します。【公式フライヤーPDF】 January 26 - 28, 2024XAVIER ART FEST 2024に参加します。【公式インスタグラム】 December 2 - December 30, 2023岡本光博展「ラブ&ピース」を開催いたします。初日17時より本展キュレーター工藤健志と作家を迎えてギャラリートークを開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 November 4 - November 25, 2023三枝聡展「Decoupling」を開催いたします。新宿フィールドミュージアム参加企画です。お気軽にお立ち寄りください。【新宿フィールドミュージアム】 【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 October 7 - October 9, 2023さいたま国際芸術祭2023関連企画「CARt SAITAMA 2023」に岡本光博が出展します。パレードは各日運行ルートが異なりますのでご注意ください。【公式ウェブサイト】 September 2 - September 30, 2023橋本悠希展「Bye Bye Black Sheep」を開催いたします。イスラエル研修後の初個展。初日はオープニングパーティーを開催いたします。お気軽にごお立ち寄りください。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 July 28 - July 30, 2023ART OSAKA 2023に出展します。出品作家はアレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、池田ひとみ、入江一郎、イレアナ・モレノ、岡本光博、大洲大作、ジョン・ギアリーを予定しています。【ART OSAKA公式サイト】 July 1 - July 22, 2023本間純展「Now and Things」を開催いたします。初日はオープニングパーティーを開催いたします。お気軽にごお立ち寄りください。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 July 22, 2023第1回まつざきオハナ・マルシェに出展します。マルシェオリジナルグッズの販売を予定しています。【まつざきオハナ・マルシェ公式インスタグラム】 June 3 - June 24, 2023入江一郎展「グーグルハイム・コレクション」を開催いたします。初日は作家来日してオープニングパーティーを開催いたします。お気軽にごお立ち寄りください。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 May 26, 2023東京新聞夕刊に千葉大二郎展の美術評が掲載されました。執筆は椹木野衣氏。May 26, 202319時15分より対談イベント 千葉大二郎×UnCollective「終りの始まりとUnCollective―排泄考」を開催いたします。入場無料。May 6 - May 27, 2023千葉大二郎展「メコニウムV」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 April 8 - 29, 2023令和五年「桜を見る会」を開催いたします。参加作家はアレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、池田ひとみ、イレアナ・モレノ、上野雄次、岡本光博、藤井健仁、MESの7作家になります。【プレスリリース(日本語)】 【Comunicados de prensa(Espanol)】 【Press Release in English】 March 25, 2023石垣克子展を月刊『アートコレクターズ』4月号(p112〜113)に展評いただきました。執筆は宮原一郎さんです。【アートコレクターズ】 March 7, 2023石垣克子展を『美術手帖』4月号ARTIST IN FOCUS(p146〜151)にご紹介いただきました。聞き手は白坂由里さんです。【美術手帖】 March 11 - 26, 2023GALLERY SHOWを開催いたします。出品作家は池田ひとみ、大洲大作、島本了多、藤井健仁、古屋郁ほかになります。詳細はexhibitionページをご確認ください。 オンラインアートフェアNext Leaders of Art Scenesの作品のほか、オフラインでしかご覧いただけない作品も出品いたします。March 8 - 26, 2023オンラインアートフェアNext Leaders of Art Scenesに出展いたします。出品作家は池田ひとみ、大洲大作、島本了多、藤井健仁、古屋郁になります。【Next Leaders of Art Scenes】 February 9 - 12, 2023メキシコシティで開催のQiPOフェア2023に出展いたします。【QiPO Fair 2023】 January 30, 2023石垣克子展を東京新聞朝刊にご紹介いただきました。【東京新聞】 January 21 - February 18, 2023石垣克子展「基地のある風景III」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 December 3 - December 24, 20222022年最後は企画展「ニャンともならニャイ」を開催いたします。池田ひとみ、岡本光博、John Geary、藤井健仁、古屋郁、マリモスら6名の作家による猫をテーマにした豪華なグループ展となります。ご期待ください。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 December 1, 2022 - March 26,2023石垣克子が森美術館で開催の企画展「六本木クロッシング2022:往来オーライ!」に参加します。【公式サイト】 November 5 - November 26, 2022相川勝個展「Substance」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 October 28 - 30, 20223331アートフェアに出展します。出品作家は岡本光博、江川純太、硬軟他の予定です。【3331アートフェア公式サイト】 October 8 - October 29, 2022古屋郁個展「I'm Here for Sightseeing」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 September 23 - November 27, 2022相川勝が東京都庭園美術館で開催の企画展「旅と想像/創造 いつかあなたの旅になる」に参加します。【公式サイト】 September 3 - September 24, 2022江川純太個展「語られない言葉」を開催いたします。弊廊5年振り8度目の個展になります。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 August 27 - November 23, 2022大洲大作が六甲ミーツ・アート芸術散歩2022に参加します。Loop Lineのインスタレーションを展示いたします。【公式サイト】 July 6 - July 11, 2022ART OSAKA 2022に参加します。Galleriesセクションのブース番号はC-14。出品作家は入江一郎、大洲大作、岡本光博、千葉大二郎、古屋郁、和田高広になります。Expandedセクションには硬軟が出品いたします。【公式サイト】 April 30, 2022「桜を見る会」が北海道新聞夕刊に記事紹介されました。April 24, 2022「桜を見る会」が東京新聞朝刊に記事紹介されました。April 9 - April 30, 2022令和4年「桜を見る会」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 March 5 - March 6, 2022岡本光博がCARt SAITAMA 2022に参加します。【プレスリリース(日本語)】 January 29 - February 23, 2022大洲大作展「Loop Line」を開催いたします。【プレスリリース(日本語)】 【Press Release in English】 February 19 - May 15, 2022硬軟+stenographersが川崎市岡本美術館で開催の「第25回岡本太郎現代芸術賞展」に参加します。【岡本太郎美術館公式ウェブサイト】 January 15 - February 27, 2022相川勝がICCで開催の「多層世界の歩き方」に参加します。【ハイパーICC公式ウェブサイト】 |