eitoeiko

facebook youtube

Project/企画


PREVIOUS EXHIBITION

岡本光博、千葉大二郎
水族館劇場の向こうがわ
2021年12月4日〜12月25日

「日本文化をめぐる4つの展覧会」最終回

日頃より大変お世話になっております。12月4日から12月25日に開催する最終回、第4回展は「水族館劇場の向こうがわ」と題し、野外演劇集団・水族館劇場の活動を現代美術の側面からとらえ、芸術と社会運動について考察します。
NHK「ハートネットTV」でも紹介された2021年東京・羽村市での水族館劇場公演「Naked アントロポセンの空舟」に出演した千葉大二郎と、2017年横浜市寿町で開催のヨコハマトリエンナーレ関連企画、アウトオブトリエンナーレ「盗賊たちのるなぱあく」で水族館劇場と協働した岡本光博の作品を中心に、 キュレーターの居原田遥、東京藝術大学教授・社会学者毛利嘉孝を迎え、リレーショナルアートとしての藝能を考えます。そして会期中最終日には、会場内での公演を開催いたします。

展覧会について

本展では水族館劇場という社会運動体を、絶え間なく流れる川の水のようにつづく現象としてとらえます。モノからコトへと価値感が変動していくなか、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉にあるように、一瞬で過ぎ去る過去と、 つぎには新しい現在があらわれる時の流れに寄り添い、かつ抗う術を探ります。水にまつわる作品として、岡本光博は劇団との関わりのある「モレシャン」、「ドザえもん」シリーズの立体作品を、千葉大二郎は「水族館劇画」を発表します。

さすらい姉妹「のざらし姫」公演

会場:eitoeiko(同展示ギャラリー内にて)
日時:12/25(土) 18時30分より
料金:投げ銭
戯作:桃山邑 工作: 毛利嘉孝
出演:千代次 松林彩 藤井七星 七ッ森左門 臼井星絢 秋浜立
会期最終日に水族館劇場が舞台なしで芝居を興行する「さすらい姉妹」として登場。会場にて公演します。 戦国時代から近世への転換期、何処からともなくあらわれた、のざらし姫の落花狼藉。

出展作家

岡本光博
1968年京都生まれ。1994年滋賀大学大学院修了。1995年アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークに在籍。その後ドイツ、スペインなど世界各地のアーティスト・イン・レジデンスに参加。 主な参加展にセレブレーション(スターリ・ブロウヴァル ポーランド、ロームシアター京都 2019)、美少女の美術史(北師美術館 台湾 2019)、あいちトリエンナーレ表現の不自由展・その後(2019)、 来るべき世界:科学技術とAI、人間性(青山学院大学 2019)、天覧美術(KUNST ARZT、eitoeiko 2020)、桜を見る会(eitoeiko 2020)、オキナワ・ステーキ(個展 eitoeiko 2021)、MUNI(個展 HOLE IN THE WALL 2021)ほか多数。

Okamoto Mitsuhiro, MoreTANK, 2021

千葉大二郎
1992年奄美大島生まれ。2016年東京藝術大学大学院修了。アートユニット「硬軟」としてパフォーマンスを中心に多岐にわたるメディアで活動する傍ら、千葉名義で平面作品を中心に手掛ける。 近年の主な参加展覧会にMETA real日本画のワイルドカード(神奈川県民ホールギャラリー 2019)、絵画たらしめる(アキバタマビ21 2019)、期待される人間像(個展 eitoeiko 2019)、Hassuism(個展 eitoeiko 2020)、映えることができない(東京都美術館 2021)、のけもの(3331アーツ千代田 2021)など。水族館劇場には役者として出演。

Daijiro Chiba, Suizokukangekiga, 2021  Daijiro Chiba, Suizokukangekiga, 2021

協力
 
居原田遥
キュレーター。1991年沖縄生まれ。2015年東京藝術大学大学院修了。東京藝術大学とASEAN諸国の連携プログラムを担当する。

毛利嘉孝
東京藝術大学大学院教授(社会学)。

水族館劇場
1987年結成。主宰桃山邑。

千葉大二郎、岡本光博
水族館劇場の向こうがわ
2021年12月4日〜12月25日
関連イベント:さすらい姉妹「のざらし姫」公演 12/25(土)18時30分より 料金投げ銭

【プレスリリース(日本語)】

Okamoto Mitsuhiro and Daijiro Chiba
Beside Suizokukangekijou
December 4 - 25, 2021

eitoeiko is pleased to announce the final in a series of exhibitions called 'Four Exhibitions about Japanese Cultures'. The current show is titled 'Beside Suizokukangekijou' and consists of artwork by two artists. This exhibition indicates the relationship of art and social movements, by the activities of the outdoor theater group Suizokukangekijou, from the viewpoint of contemporary art.

 The exhibition focuses on the artworks of two artists. Daijiro Chiba, who performed as an actor in "Naked: A Dream Boat in Anthropocene", in Hamura, 2021, which was broadcast on NHK TV document, shows his series of Gekiga drawings. Okamoto Mitsuhiro who collaborated with them on the Yokohama Triennial related project "Out of Triennial" held in Kotobukicho, 2017, shows his artworks from series of Dozaemon and Morechand.

At the exhibition it considers that the movement of Suizokukangekijou is a social phenomenon that continues to flow like water in a river. In the midst of the changing sense of value from things to experiences, the exhibition explores how to stay close to and resist the flow of time, which passes by in an instant and is followed by a new present, as Da Vinci said.

Special Stage: Nozarashi Hime
Venue: eitoeiko
Schedule: December 25 6.30PM-
Fee: Fun tipping
Dramatist: Yu Momoyama Producer: Yoshitaka Mouri
Actors: Chiyoji, Aya Matsubayashi, Nanase Fujii, Samon Nanatsumori, Seijun Usui, Ritsu Akihama

Artists

Okamoto Mitsuhiro
Born in Kyoto, 1968. Received his MAE from Shiga University, 1994. Studied at A.S.L.N.Y. ,1995. Participated AIR programs in Germany, Spain and other countries. Recent exhibitions include Celebration, Stary Browar, Poznan, Poland, Rohm Theatre Kyoto, 2019, Bishojo, MonTUE, Taipei, 2019, After Unfreedom of Expression, Aichi Triennial, 2019, The Shape of Things to Come, Aoyama Gakuin University, 2019, Art with Emperor, KUNST ARZT, eitoeiko, 2020, Cherry Blossom Party, eitoeiko, 2020, Okinawan Steak, curated by Takeshi Kudo, eitoeiko, 2021, MUNI, Hole in the Wall, Tokyo, 2021, and many others.

Okamoto Mitsuhiro, MoreTANK, 2021

Daijiro Chiba
Born in Amami, 1992. Received his MFA from Tokyo University of Arts in 2016. Leader of artist unit Kounan. Recent exhibitions include META real, Kanagawa Kenmin Hall Gallery, 2019, Painting what it should be, Akibatamabi21, 2019, Expected image of a person, solo exhibition, 2019, Hassuism, solo exhibition, 2020, Can't look good, Tokyo Metropolitan Art Museum, 2021, Nokemono, 3331 Arts Chiyoda, 2021, and others.

Daijiro Chiba, Suizokukangekiga, 2021  Daijiro Chiba, Suizokukangekiga, 2021

Curator and collaborators

Haruka Iharada
Curator. Born in Okinawa, 1991. Received her MFA from Tokyo University of Arts in 2015. Program manager of international relationship bewteen Tokyo University of Arts and cultural institutions in ASEAN.

Yoshitaka Mouri
Professor of Tokyo University of Arts. Sociologist.
Suizokukangekijou
Founded in 1987. Directed by Yu Momoyama.

Okamoto Mitsuhiro and Daijiro Chiba
Beside Suizokukangekijou
December 4 - 25, 2021
Special Event: Sasurai Shimai 'Nozarashi Hime' Dec 25/6.30PM- Fee on fun tipping

【Pressrelease(English)】

五島一浩、古屋郁、吉田山、吉田有紀
寄稿 茂田有徳、村雨ケンジ他
トミノ見えざる手
2021年11月6日〜11月27日

「日本文化をめぐる4つの展覧会」より

日頃より大変お世話になっております。11月6日より11月27日まで開催の第3回展「トミノ見えざる手」では、日本のアニメーションに多大な影響を与えた富野由悠季監督の作品と、18世紀英国の経済学者アダム・スミスの思想を通じて、1970年代後半から21世紀のマスメディアを考察します。 一般に子供向け映像アニメーションとして解釈されている「機動戦士ガンダム」などで知られる富野監督は、16世紀英国の劇作家シェークスピアから物語の構図を引用しており、人間の幸福の探求というテーマには相通じるものがあります。アダム・スミスもまた同じく啓蒙の世紀の哲学者でした。 これらを踏まえて、五島一浩、古屋郁、吉田山、吉田有紀の作品と、同展に寄稿した村雨ケンジ、美術ライターの茂田有徳らを迎え、展示ととともに同人誌を発行いたします。

展覧会について

「トミノ見えざる手」はアダム・スミスの「神の見えざる手」のもじりで、スミスの「個々の利益の追求が、意図せずして公共の富をもたらす」という発想を、「個々の表現の追求が、意図せずして富野の影響下にある」状態を示し、本展はそれを様々な角度から検証していきます。 富野由悠季は「機動戦士ガンダム」「伝説巨神イデオン」「戦闘メカ ザブングル」「聖戦士ダンバイン」「Gのレコンギスタ」などに代表される数多くのロボットアニメを監督したTVアニメーション番組の名監督です。 児童向け商業アニメーションの分野における富野氏の発意と工夫が数多くの富野チルドレンを生み、国内のみならず世界中に与えた影響は計り知れないものがあります。その制作手法はアニメーションをうごく紙「芝居」ととらえた画期的なものでした。 そして、ここでもういちどアダム・スミスの『国富論』ー正式には『国の富に関する性質と要因の研究 An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations』を振り返ってみると、 国富論のキータームは、富野アニメに見られる登場人物たちの「社会分業」に描かれ、あるいは架空の政府に見られる「国防」「司法行政」「公共設備」などの問題点は、まさにガンダムの宇宙世紀などで描かれる世界の構造にあてはまります。 本展は幼少期に期せずして監督に導かれたことによって、振り返ってスミスの見えざる手までを感じ取る、視覚体験を通じて感得する展覧会となります。

五島一浩 私/私達は見た 2021

古屋郁 UFOと京都タワー 2021

出展作家(五十音順)

五島一浩
1969年静岡生まれ。京都工芸繊維大学卒業。イメージフォーラム映像研究所専任講師。映像・メディアアート作家として活動する。第18回メディア芸術祭アート部門優秀賞(2014)。アルスエレクトロニカ Award of Distinction(2014)ほか受賞多数。主な参加展に画家の不在(個展 3331 アーツ千代田 2020)、めがねと旅する美術展 (カマタ_ソーコ、青森県立美術館、島根県立石見 美術館、静岡県立美術館 2018)、チリメディアアートビエンナーレ(サンティアゴ 2015)ほか。

古屋郁
1991年東京生まれ。2016年武蔵野美術大学大学院修了。2016〜17年リトアニア・ヴィリニュス芸術アカデミー在籍。Buncaコラム連載中。ロゴマークやキャラクターデザインなども手掛ける。主な展示にTRANSITIONS(中国版画美術館 深セン 2015)、セントニクラスプリントビエンナーレ(SteM Zwijgershoek 2017)、SHIBUYA AWARDS(Bunkamura wall gallery 天野タケル賞)、AOMORIトリエンナーレ(2018)、SICF19(SPIRAL)、Salon des Beaux-Arts(Carrousel du Louvre)、おばけフクロウの森(個展 eitoeiko 2019)、ゆらゆら まにまに きらきら(個展 bonon京都、eitoeiko 2021)など。

吉田山
散歩詩人。富山生まれ。作家活動と並行してアートスペースのデイレクターとしてTOH(2021〜)、FL田SH(2018〜2020)、展示企画としてRISO IS IT(OIL by美術手帖ギャラリー 渋谷PARCO 2020)などアートの周縁を攻める幅広い活動を展開する。

吉田有紀
1971年神奈川生まれ。1997年多摩美術大学大学院修了。2000年五島文化財団新人賞受賞。同年ロンドン大学スレード美術学校に学ぶ。2016年〜21年武蔵野美術大学非常勤講師。主な参加展に「日本画」から「日本画」へ(東京都現代美術館 2006)、美の潮流(Bunkamura ザ・ミュージアム 2010)、Look for the Silver Lining(個展 eitoeiko 2020)、Somewhere the Sun Shines(個展 bonon kyoto 2021)、META(神奈川県民ホールギャラリー 2021)、現代日本画の系譜−タマビDNA(アートテークギャラリー 2021)など。

寄稿
 
茂田有徳
1967年福岡生まれ。おそらく日本で一番仕事の少ない美術ライター。季刊『てんぴょう』(アートヴィレッジ)等での評論活動の他、「ボーメ エロティカ・ジャポン」展(モマ・コンテンポラリー 福岡 2004)など展覧会のキュレーションも数本手がけている。機械フェチで模型と玩具が大好き。

村雨ケンジ
1963年生まれ。1992年シカゴ美術館附属大学大学院修了。2012年〜北海道教育大学教授。本名・伊藤隆介の名で美術家、映像作家として活動のほか、1980年代よりライターとして各誌にマンガ等のサブカルレビューを執筆多数。主な参加展に富野由悠季の世界(青森県立美術館2021)、Domestic Affairs(個展 児玉画廊|天王洲 2020)、札幌国際芸術祭(2017)、ラブラブショー2(青森県立美術館 2017)のほか多数。

五島一浩、古屋郁、吉田山、吉田有紀
寄稿 茂田有徳、村雨ケンジ他
トミノ見えざる手
2021年11月6日〜11月27日

村雨ケンジ×茂田有徳トークショー
11月21日(日)14時〜15時30分 同人誌ご購入で入場無料


【プレスリリース(日本語)】

吉田山 ダイニングメッセージ『撹拌する台所では富の再分配に関するダイイングメッセージが書かれていた』 2021

吉田有紀 弐百式 2021

Kazuhiro Goshima, Kaoru Furuya, Yoshidayama, and Yuki Yoshida
Contributions by Arinori Shigeta, Kenji Murasame and others
Y.T. Invisible Hand
November 6 - 27, 2021

eitoeiko is pleased to announce the third in a series of exhibitions called 'Four Exhibitions about Japanese Cultures'. The current show is titled 'Y.T. Invisible Hand' and consists of artwork by four artists. This exhibition focuses a work of Yoshiyuki Tomino, a director of animation films, and handles it as a mass-media through the viewpoint of Adam Smith.
Yoshiyuki Tomino, a director who is well known for works such as "Mobile Suit Gundam," which is generally interpreted as visual animation for children, cites the composition of his stories from the 16th century English playwright Shakespeare, which is compatible with the theme of the search for human happiness. Adam Smith was also a philosopher of the Enlightenment as well. Based on the above, the exhibition will be accompanied by the publication of a coterie magazine featuring works and texts by Kazuhiro Goshima, Kaoru Furuya, Yoshidayama, Yuki Yoshida, and contributions by Kenji Murasame, Arinori Shigeta and others.

About the exhibition

"Y.T. Invisible Hand" is a wordplay on Adam Smith's "The Invisible Hand," which refers to Smith's idea that "the pursuit of individual interests can unintentionally bring about public wealth," and "the pursuit of individual expression can unintentionally come under the influence of Tomino," which this exhibition will examine from various angles.
Yoshiyuki Tomino is a famous director of TV animation programs who directed many robot animations such as "Mobile Suit Gundam", "Space Runaway Ideon", "Xabungule", "Aura Battler Dunbine" and "Gundam Reconguista in G". Tomino's originality and ingenuity in the field of commercial animation for children has given birth to many Tomino Children and has had an immeasurable impact not only in Japan but all over the world. His production method was groundbreaking in that it considered animation as a moving paper "play". Looking back at Adam Smith's "Wealth of Nations" - formally known as "An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations" - the key term of the Wealth of Nations theory is the "social division" of the characters in the Tomino animation. The issues of national defense, judicial administration, and public facilities in the fictional government are exactly the same as the structure of the world depicted in the Gundam universe. This exhibition will be an opportunity to experience Smith's invisible hand through the visual experience of being unexpectedly guided by the director at a young age.

Zine Front Cover 2021

Artists

Kazuhiro Goshima
Born in Shizuoka, 1969. Received his BFA from Kyoto Institute of Technology. Full-time lecturer at Image Forum. Active as a video and media artist. Won the Excellence Award in the Art Division at the 18th Media Arts Festival, 2014. He has received many awards including the Ars Electronica Award of Distinction, 2014. Major exhibitions include The Painter's Absence, solo exhibition, 3331 Arts Chiyoda, 2020, To Travel with with Glasses, Kamata-Soko, Aomori Museum of Art, Iwami Art Museum, Shizuoka Prefectural Museum of Art, 2018, and the Chile Media Art Biennial, Santiago, 2015.

Kaoru Furuya
Born in Tokyo, 1991. Received her MFA from Musashino Art University in 2016. Studied at Vilnius Art Academy in Lithuania, 2016-17. Also involved in logo mark and character design. Exhibitions include TRANSITIONS, China Museum of Graphic Arts, Shenzhen, 2015, St. Niklas Print Biennale, SteM Zwijgershoek, 2017, SHIBUYA AWARDS, Bunkamura wall gallery, Amano Takeru Award, AOMORI Triennial, 2018, and SICF19, 2018, Salon des Beaux-Arts, Carrousel du Louvre, Forest of Ghost Owls, solo exhibition, eitoeiko, 2019, Yura Yura Mani Mani Kira Kira, solo exhibition, bonon Kyoto and eitoeiko, 2021.

Yoshidayama
The Walking Poet. Born in Toyama. In parallel with his activities as an artist, he has been involved in a wide range of activities that attack the periphery of art, such as TOH, 2021- , FL田SH, 2018-2020, as a director of art spaces, and RISO IS IT, OIL by BT Gallery, Shibuya PARCO, 2020 as an exhibition project.

Yuki Yoshida
Born in 1971, Kanagawa. Received his MFA from Tama Art University in 1997 and received the Gotoh Cultural Foundation Newcomer's Award in 2000. Studied at the Slade School of Fine Art, University of London in the same year. Lecturer at Musashino Art University, 2016-2009. Major exhibitions include From "Nihonga" to "Nihonga", Museum of Contemporary Art Tokyo, 2006, Currents of Beauty, Bunkamura The Museum, 2010, Look for the Silver Lining, solo exhibition, eitoeiko, 2020, Somewhere the Sun Shines, solo exhibition, bonon, Kyoto, META, Kanagawa Kenmin Hall Gallery, 2021, Tamabi DNA, Art-Theque Gallery, 2021, and others.

Contributions

Arinori Shigeta
Born in Fukuoka, 1967. (Probably) the least worked art writer in Japan. In addition to critiquing for the quarterly Tenpyo (Art Village) and other publications, he has curated several exhibitions, including "Bohme Erotica Japon," Moma Contemporary, Fukuoka, 2004. He has a fetish for machines and loves models and toys.

Kenji Murasame
Born in 1963. Kenji Murasame received his MFA from the School of the Art Institute of Chicago, 1992. Professor at Hokkaido University of Education since 2012. In addition to working as an artist and filmmaker under his real name, Ryusuke Ito, he has been a writer since the 1980s, writing numerous reviews of manga and other subculture for various magazines. Participated in numerous exhibitions, including The World of Yoshiyuki Tomino, Aomori Museum of Art, 2021, Domestic Affairs, solo exhibition, Kodama Gallery Tennoz, 2020, Sapporo International Art Festival, 2017, and Love Love Show 2, Aomori Museum of Art, 2017.

And other contributors

Kazuhiro Goshima, Kaoru Furuya, Yoshidayama and Yuki Yoshida
Contributions by Arinori Shigeta, Kenji Murasame and others
Y.T. Invisible Hand
November 6 - 27, 2021

【Pressrelease(English)】

荒川朋子、入江一郎、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、須崎喜也、島本了多、中島由佳、樋口愛子
デストロイ・オール・モンスターズ
2021年9月25日〜10月16日

日頃より大変お世話になっております。9月25日より10月16日まで開催の「デストロイ・オール・モンスターズ」は、弊廊が企画する「日本文化をめぐる4つの展覧会」第2回展となります。
国内外で活動する総勢7名の作家によるグループ展です。タイトルは1968年に発表された本多猪四郎監督の映画『怪獣総進撃』が、欧米に輸出する際に名付けられた洋題を引用しています。   1973年、同映画から影響を受けたマイク・ケリー、ジム・ショーというふたりの現代美術家は、自身らが結成したロックバンドに「Destroy All Monsters」と命名しました。さらに後になって、国内ファッションブランド、ヒステリックグラマーがバンドの写真やイメージをデザインとして用いることによって、この名は再認知されるようになっていきます。 本展はSF映画という欧米のフォーマットが輸入され、日本で制作されたものがまた輸出され、さらに別のものとなって往復していくことにちなみ、浸透と変容のキャッチボールから日本文化の現在を探り、コロナ禍における文化の遮断、分断、破壊からの復興を思考します。 出展作家の荒川朋子、入江一郎、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、須崎喜也、島本了多、中島由佳、樋口愛子は絵画、彫刻、版画、写真、映像、陶芸な様々な表現媒体で発表しています。本展はこれらの美術メディアを横断し俯瞰する展覧会となります。

作家紹介

荒川朋子
1988年京都生まれ。2011年京都嵯峨芸術大学中退。近年の展示にReflection(KUNST ARZT 2021)、脈々(個展 KUNST ARZT 2021)、バブルラップ(熊本市現代美術館 2018)、第21回岡本太郎現代芸術賞展(川崎市岡本太郎美術館 2018)など。

入江一郎
1969年東京生まれ。2歳よりロサンゼルスに移住。2001年クレアモント大学院修了。フルブライト奨学金によりメキシコに学ぶ。オクスナードカレッジ、ライマンアーツ講師。アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダ、ポーランド、メキシコ、アルゼンチンなど世界各国の美術館やギャラリーの展覧会に参加し、個展を開催している。近年の展示にBody/Color/Space(Art/OF ドイツ 2020)、Impermanance(個展 La Estacion Gallery メキシコ 2019)、 The Imposters(個展 eitoeiko 2018)、Secrets for the Moon(Harris Gallery アメリカ 2018)など。

アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス
1982年メキシコ生まれ。2008年メキシコ国立芸術院ラ・エスメラルダ芸術大学卒業。Dedazo Art Residencyディレクター。メキシコ、アメリカ、カナダ、スイス、フランス、コロンビア、イタリア、オランダ、アイルランドなど世界各国の美術館やギャラリーの展覧会に参加し、個展を開催している。 近年の展示にEnd Result(世界各地の路上 2020)、復活祭(eitoeiko 2019)など。

須崎喜也
1987年愛知生まれ。2013年京都精華大学大学院修了。成安造形大学助手。近年の展示に版画立つ(個展 yuge 2021)、Public Relations(kumagusu SAS 2021)、版立体図像展(個展 KUNST ARZT 2020)など。個展 武型 11.2-7 KUNST ARZT。

島本了多
1986年東京生まれ。2009年多摩美術大学卒業。岡本太郎現代芸術賞に共同名義を含めて4度入賞。2018年Dedazo Art Residency(メキシコ)のレジデンスプログラムに参加。 主な展示に奇面のからだ (個展 ビリオン 2021)、復活祭(eitoeiko 2019)など。

中島由佳
1989年埼玉生まれ。2013年武蔵野美術大学卒業。キヤノン写真新世紀佳作受賞(2014 椹木野衣選)。主な展示に庭先PTDX(新宿眼科画廊 2017)、丸目(個展 四谷ランプ坂ギャラリー 2017)、FUGU(個展 新宿眼科画廊 2015)など。

樋口愛子
1985年神奈川生まれ。2011年女子美術大学大学院修了。近年の展示に新進女性作家4人展(阪急うめだ本展 2019)、Global Women-Women's Art(タイ 2019)、九州インターナショナルアートキャンプ(ギャラリー風 2019)、西遊記(個展 Shonandai Gallery 2018)など。

Yuka Nakashima, Hose study-1, 2021

Yoshinari Susaki, Bunshin(excerpt), 2020

荒川朋子、入江一郎、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス、須崎喜也、島本了多、中島由佳、樋口愛子
デストロイ・オール・モンスターズ
2021年9月25日〜10月16日

【プレスリリース(日本語)】

Tomoko Arakawa, Ichiro Irie, Alejandro Garcia Contreras, Yoshinari Susaki, Ryohta Shimamoto, Yuka Nakajima and Aiko Higuchi
Destroy All Monsters
September 25 - October 16, 2021

eitoeiko is pleased to announce the second in a series of exhibitions called 'Four Exhibitions about Japanese Cultures'. The current show is titled 'Destroy All Monsters' and consists of artworks by seven artists. Destroy All Monsters (1968) was originally a Japanese movie directed by Ishiro Honda, and its Japanese-language title was Kaiju-Soushingeki, meaning "Total Monster Attack." In 1973, Mike Kelley, Jim Shaw and their friends formed a rock band named after the movie, and some years later, Japanese apparel brand Hysteric Glamour used photos and images of the band in their clothing and marketing. Since then, the name became known in Japan again in the context of fashion. This exhibition attempts to search for the road to recovery from the blockage, division and destruction of culture to the iteration and repetition of cultural imports and exports that have gone back and forth like a game of catch. The exhibition features Tomoko Arakawa, Ichiro Irie, Alejandro Garcia Contreras, Yoshinari Susaki, Ryohta Shimamoto, Yuka Nakajima and Aiko Higuchi. The artists work in a variety of media including painting, sculpture, photograph, video and ceramics.

Artists

Tomoko Arakawa
B.1988, Kyoto. 2011, voluntarily drop out from Kyoto Saga University of Arts. Recent exhibitions include Reflection, KUNST ARZT, 2021, Myaku-Myaku, solo exhibition, KUNST ARZT, 2021, Bubble Wrap, Contemporary Art Museum Kumamoto, 2018, 21st Taro Award Exhibition, Taro Okamoto Museum of Art Kawasaki, 2018, and others.

Ichiro Irie
B.1969, Tokyo and raised in Los Angeles. MA from Claremont Graduate University, 2001. Studied in Mexico by Fulbright fellowship. Teaches at Oxnard College and Ryman Arts. Exhibited museums and galleries in the US, UK, Germany, Netherlands, Poland, Mexico, Argentina, and many others. Recent exhibitions include Body/Color/Space, Art/OF, Germany, 2020, Impermanence, solo exhibition, La Estacion Gallery, Mexico, 2019, The Imposters, solo exhibition, eitoeiko, 2018, Secrets for the Moon, Harris Gallery, US, 2018, and others.

Alejandro Garcia Contreras
B.1982, Tapachula, Mexico. BA from ENPEG La Esmeralda, 2008. Director of Dedazo Art Residency. Exhibited museums and galleries in Mexico, US, Canada, Switzerland, France, Columbia, Italy, Netherlands, Ireland and many others. Recent exhibitions include End Result, street in the world by postering, 2020, Festival of the Resurrection, eitoeiko 2019, and others.

Yoshinari Susaki
B.1987, Aichi. MA from Kyoto Seika University, 2013. Assistant of Seian University of Art and Design. Recent exhibitions include Hanga Uprising, solo exhibition, yuge, 2021, Public Relations, kumagusu SAS, 2021, Printed Sculptural Image Show, solo exhibition, KUNST ARZT, 2020, and others. Upcoming solo exhibition, Takegata, 11.2-7, KUNST ARZT, 2021.

Ryohta Shimamoto
B.1986, Tokyo. BA from Tama Art University, 2009. Selected Taro Award Exhibition, 2009, 2010, 2011, 2012(include collaboration with other artist). Dedazo Art Residency, 2018. Recent exhibitions include Bodies of Masks, solo exhibition, Billion, 2021, Festival of the Resurrection, eitoeiko, 2019, and others.

Yuka Nakashima
B.1989, Saitama. BA from Musashino Art University, 2013. Canon New Cosmos of Photography, selected by Noi Sawaragi, 2014. Recent exhibitions include Gardens PTDX, Shinjuku Ganka Gallery, 2017, Marumoku, solo exhibition, CCAA Art Plaza, 2017, FUGU, solo exhibition, Shinjuku Ganka Gallery, 2015, and others.

Aiko Higuchi
B.1985, Kanagawa. MA from Joshibi University of Art and Design, 2011. Recent exhibitions include 4 emerging female artists exhibition, Hankyu Umeda, 2019, Global Women-Women's Art, Thailand, 2019, Kyushu International Art Camp, Gallery Kaze, 2019, Journey to the West, solo exhibition, Shonandai Gallery, 2018, and others.

Alejandro Garcia Contreras, UFO Abduction, 2019

Tomoko Arakawa, Ichiro Irie, Alejandro Garcia Contreras, Yoshinari Susaki, Ryohta Shimamoto, Yuka Nakajima and Aiko Higuchi
Destroy All Monsters
September 25 - October 16, 2021

【Pressrelease(English)】

青秀祐、江川純太
色相は8月の冗談でした
2021年9月3日〜9月18日

日本文化をめぐる4つの展覧会
日頃より皆さまには大変お世話になっております。eitoeikoでは2021年の下半期を通じて、「日本文化をめぐる4つの展覧会」を開催いたします。 9月3日より9月18日まで開催する第1の企画展は、大学で日本画を専攻した青秀祐と江川純太の二人展になります。 多摩美術大学を卒業した両名は同大を代表する横山操と加山又造を記念した現代日本画展「タマビDNA」に出品し、現在まで国内外で発表を続けています。 江川は油彩を用いて身体性の高い抽象表現を手掛け、筆致や顔料と画面の接触する瞬間の出来事に重きをおいた作品は、トーキョーワンダーウォール賞を受賞、VOCA展に出品しました。 江川を現代の純粋美術とする一方で、航空機と航空産業を主題に様々な作品を展開する青秀祐は、「大下図」から「本画」、あるいは「材料」から「画材」にする日本画表現のあり方から発展した応用美術の現在形を示しています。 連続展はその表現の対比とルーツの共通点を思考するところから始まります。

本展覧会について
航空機と航空産業を主題に大型のインスタレーションを発表する青秀祐(1981年生まれ)と、油彩画を中心に抽象表現の可能性を追求する江川純太(1978年生まれ)。趣味も性格も作品の方向性も著しく異なる二人の作家は、ともに日本画を学び、卒業後もアトリエをシェアして制作しています。 共通点といえば高校時代は運動部に所属しそれぞれテニスとバスケットボールに励んでいたスポーツマンであったことですが、もうひとつは美術家としてのキャリアの初期から日本画という枠組みを大きく外れていることがあげられます。 両作家は日本画を専攻する中で、表現媒体の選択と決定や、制作工程をシミュレーションする方法論を独自に学びとり発展してきました。展覧会タイトルは、二人の名前、SHUSUKE AOとJUNTA EGAWAのアナグラムであるA HUE WAS AN AUGUST JOKEと、そのアナグラムをgoogle翻訳したものです。 日本画を分解し組み替え、全く異なるものとなっていても、その成分は実は同じものから構成されているという両作家の活動を表しています。

作家紹介

青秀祐(あお・しゅうすけ)
1981年茨城県生まれ。2004年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。2015〜18年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻非常勤講師。 近年の主な展覧会にタマビDNA(多摩美術大学アートテークギャラリー 2021)、富野由悠季の世界(福岡市美術館、兵庫県美術館、島根県立石見美術館、富山県立美術館、静岡県立美術館、青森県立美術館 2019〜21 作品協力)、 The German Way of Life II(ハウスアムドム、ZOLLAMTMMK現代美術館 フランクフルト 2019)、Generation W(ar)(トーランス市美術館 2019)、 弾頭の雨が降る夜に、少年は空飛ぶ夢を見る。(個展 eitoeiko 2018)、ラブラブショー2(青森県立美術館 2017)など。

Shusuke Ao, 2021

江川純太(えがわ・じゅんた)
1978年神奈川県生まれ。2003年多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。2008年シェル美術賞入選。2012年トーキョーワンダーウォール賞受賞。 2013年VOCA展出品。近年の主な展覧会にタマビDNA(多摩美術大学アートテークギャラリー 2021)、シェル美術賞アーティストセレクション(国立新美術館 2019)、 OVERDOSE(個展 eitoeiko 2017)、など。

Junta Egawa, 2021

青秀祐、江川純太
色相は8月の冗談でした
2021年9月3日〜9月18日

【プレスリリース(日本語)】

Shusuke Ao, Junta Egawa
A Hue was an August Joke
September 3 - September 18, 2021

4 Exhibitions about Japanese Culture

eitoeiko will exhibit a series of four exhibitions for Japanese culture of today from September until the end of 2021. The first of the exhibition focus two artists who studied Japanese painting, aka Nihon-ga. Shusuke Ao and Junta Egawa received their BA from Tama Art University, and both of the artists participated in a memorial exhibition for Misao Yokoyama and Matazo Kayama, the two most well-known Nihon-ga artists, at the museum in the university. Junta Egawa handles abstract images with physical action and improvisational decision. Egawa won a Tokyo Wonder Wall Prize and selected VOCA. Egawa is a fine art painter. On the other hand, The artwork of Shusuke Ao is based on the air industry and the airplane. Ao is influenced by the design and the production. As a nihon-ga artist, Ao's artwork remains only the method in the process and the selection of materials. The exhibition indicates the roots of the both artists and the composition of the artworks. That will show an aspect of Japanese culture today.

A Hue was an August Joke
Shusuke Ao(b.1981) is known for large scale installation about airplane and air industry. Junta Egawa(b.1978) is regarded as a fine art painter those who handles an abstract painting. Though the two artists have nothing in common, they specialized in Japanese painting at Tama Art University. Ao and Egawa have shared with a studio since they graduated. And the both artists started their careers without a traditional expression in Japanese painting. In the university, they studied the method about how to select the best media in their focused vision and how to simulate the process in making artwork.
The title of the exhibition 'A HUE WAS AN AUGUST JOKE' is made from the anagram of their name, SHUSUE AO and JUNTA EGAWA. The two artists resolve the old and reconstruct it to the new one. It is different from its original, but it consists of the same essence.

Artists
Shusuke Ao
Born in 1981, Ibaraki. Received his BA in Japanese painting from Tama Art University, 2004. Lecturer of Tama Art University, 2015-18. Recent exhibitions include Tamabi DNA, Tama Art University Art Take Gallery, 2021, The World of Yoshiyuki Tomino, Fukuoka Art Museum, Hyogo Prefectural Museum of Art, Iwami Art Museum, Toyama Prefectural Museum of Art and Design, Shizuoka Prefectural Museum of Art, Aomori Museum of Art, 2019-21, The German Way of Life II, Haus am Dom, ZOLLAMTMMK, Frankfurt am Main, 2019, Generation W(ar), Torrance Art Museum, 2019, In the night of missile rain, boy dreams of flying, solo exhibition, eitoeiko, 2018, Love Love Show 2, 2017, and others.

Junta Egawa
Born in Kanagawa, 1978. Received his BA in Japanese Painting from Tama Art University, 2003. Selected Shell Art Award, 2008. Won Tokyo Wonder Wall Prize, 2012. Selected VOCA 2013. Recent exhibitions include Tamabi DNA, Tama Art University Art Take Gallery, 2021, Shell Art Award artists selection, National Art Center, 2019, OVERDOSE, solo exhibition, eitoeiko, 2017, and others.

Shusuke Ao and Junta Egawa
A Hue was an August Joke
September 3 - September 18, 2021

【Press Release(English)】

橋本悠希
太占ノ随ニ
2021年6月19日〜7月10日

eitoeikoでは6月19日より7月10日まで橋本悠希展「太占ノ随ニ」を開催いたします。
橋本悠希(1988年生まれ)は2011年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻を卒業し、2013年に多摩美術大学美術学部工芸学科を卒業しています。 2018年には第21回岡本太郎現代美術賞に入選し、これまで東京、カリフォルニア州トーランス、ニューヨーク、マカオなどで作品を発表しています。 また令和三年度文化庁新進芸術家海外研修制度に採択され、イスラエルでの研修を予定しています。 近年はスマートフォンやSIMカードを素材に、情報化社会の進んだ現在に潜む霊性について舞踏の身体表現や神秘主義的思考を交えた作品を制作する橋本は、 本展では落としたアイフォンに偶然刻まれたガラスの亀裂に南方曼荼羅の宇宙を連想した作家がそれを立方八面体に封じ込めた表題作をはじめ、亀裂を卜占に見立てた拓本など、古代と現代をつなぐ様々な作品を展示いたします。 この機会にお気軽にお立ち寄りください。

Yuki Hashimoto, 2021


Yuki Hashimoto, 2021


【プレスリリース(日本語)】

Yuki Hashimoto
Futomani no Manimani
June 19 - July 10, 2021

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition by Yuki Hashimoto with eitoeiko. Yuki Hashimoto(b.1988, Aichi) received his B.A. of printmaking from Musashino Art University in 2011 and received his B.A. in ceramics from Tama Art University in 2013. Hashimoto selected 21th Taro Award Exhibition in 2018. The artist exhibited his artworks in Tokyo, Torrance, New York, and Macau. Also Hashimoto has selected one of the members of the program of overseas study for upcoming artists by the Agency for Cultural Affairs in Japan and will go to study in Israeli, 2021. The artist’s recent studies include unseen spirituality of butoh and folk religions in postmodern society. Hashimoto handles residuum of information, such as broken smartphones and SIM cards, and he makes it to mystical objects with natural stones, resin. The artist discovered the similar shape of the mandara of Minakata from the cracks in the surfaces of iphones. The resemblance is a keywords of a relationship between the ancient Japanese divination and the Western latest culture. This exhibition shows his timeless cultural voyage in sculptural object, sumi-print artwork and others.

Yuki Hashimoto, 2021

Yuki Hashimoto, 2021

【Press Release】

岡本光博、中村洋子、古屋郁、本間純、AHMED MANNAN、吉田克朗、吉田有紀
桜を見る会
2021年4月17日〜5月15日

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは2021 年4月17日より5月15日まで7名の作家によるグループ展「桜を見る会」を開催いたします。 昨年につづいて弊廊二回目の開催となる本展では、1952年より例年新宿御苑にて行われてきた同名の親睦会が一昨年をもって中止となったことに鑑み、その灯火を絶やさぬよう美を愛する作家たちが集い、 桜をモチーフとした様々な技法の作品を通じて古来から続く日本の美しさを考察します。皆様のご高覧をお待ちしております。

「桜を見る会のための覚え書き」
eitoeikoディレクター 癸生川 栄
2021.1.21

令和2年の新宿御苑の「桜を見る会」が中止となったことで、留守の合間に会を美術鑑賞の場に強奪した「桜を見る会」(eitoeiko 2020)だったが、そこには新型コロナウイルス感染症という、国内の政治問題ならぬ、人類共通の新たな敵の出現があった。 それは「踏まれた花の名前も知らずに」で済んでいたものが「これ以上の地獄はないだろうと信じたかった」(*1)につながるような劇的展開であったが、政治も同様で、やっと安倍政権が退陣したかと思ったら「こんにちはガースーです」と出てきて、 ここに無能や虚無を見た者も少なからずいたと思われる。たとえ拍子抜けのインテリア・アートが世の中を埋め尽くしても、すべての芸術の制作者や鑑賞者に生ぬるくあって欲しくはない。私は赤木俊夫(*2)を忘れない。

As long as there are corrupt politicians, there will be rock, because rock is dedicated to throwing shit at all those corrupt politicians.
Alex Lora (BREAK IT ALL: The History of Rock in Latin America/ Netflix)


腐った政治家がいる限り、ロックは存在する。なぜならロックは腐った政治家を罵倒するためにある。
アレックス・ローラ (『魂の解放 ラテンアメリカのロック史』Netflixより)


*1 『進撃の巨人』アニメ1期、2期OP歌詞より
*2 赤木俊夫(1963-2018)…公文書改ざんを命じられ、遺書と手記を残して自死した元財務省近畿財務局職員。

出品作家紹介

岡本光博…1968年京都生まれ。1994年滋賀大学大学院修了。セレブレーション スターリ・ブロウヴァル ポーランド、ロームシアター京都/美少女の美術史 北師美術館 台湾/あいちトリエンナーレ表現の不自由展・その後/来るべき世界:科学技術とAI、人間性 青山学院大学 2019/天覧美術 KUNST ARZT、eitoeiko/桜を見る会 eitoeiko 2020/オキナワ・ステーキ(キュレーション:工藤健志) eitoeiko/MUNI HOLE IN THE WALL 2021
 
中村洋子…1950年石川生まれ。1971年東横学園女子短期大学(現東京都市大学)卒業。雨引の里と彫刻 2006〜19年毎回参加/WOMAN POWER Hanjeon Art Center ソウル 2009/モンゴル文化芸術大学でのスライドレクチャー 2012/生への言祝ぎ 大分県美術館 2016/House on the Sea 加藤亮との二人展 トキ・アートスペース 2018/来るべき世界:科学技術とAI、人間性 青山学院大学 2019

古屋郁…1991年東京生まれ。2016年武蔵野美術大学大学院修了。2016〜17年ヴィルニュス芸術アカデミーに学ぶ。TRANSITIONS 中国版画美術館 深セン 2015/セントニクラスプリントビエンナーレ SteM Zwijgershoek/SHIBUYA AWARDS Bunkamura wall gallery 天野タケル賞 2017/AOMORIトリエンナーレ/SICF19 SPIRAL/Salon des Beaux-Arts Carrousel du Louvre 2018/おばけフクロウの森 2019 eitoeiko/ゆらゆら まにまに きらきら bonon kyoto、eitoeiko 2021

本間純…1967年東京生まれ。1990年多摩美術大学卒業。2019年文化庁新進芸術家研修員(ベルリン)。瀬戸内国際芸術祭 2013/無名の国 TRAUMARIS/SPACE 2015/空気の正体 川口市立アートギャラリーアトリア 2017/浸蝕の肖像 ランゴリメトロアートセンター バンガロール/弟子屈極寒芸術祭 2018/侵食の風景 GlogauAIRショーケースギャラリー ベルリン/チェンナイフォトビエンナーレ 2019/I saw a landscape void+ 2020

AHMED MANNAN…2000年大阪生まれ。東京藝術大学在籍。UGO祭2020 新大久保UGO/〻〻〻〻 TAKU SOMETANI GALLERY 2020/包まれた触れ幅 四谷未確認スタジオ 2021

吉田克朗…1943年埼玉生まれ。1968年多摩美術大学卒業。1973年文化庁新進芸術家研修員(ロンドン)。1997年〜99年武蔵野美術大学教授。1999年逝去。近年の主な作品出品に、もの派−再考 国立国際美術館 2005/MOTコレクション−1960年代以降の美術 特集展示:吉田克朗/中村一美 東京都現代美術館 2006/Requiem for the Sun: The Art of Mono-ha Blum&Poe 2012/グループ「幻触」と石子順造 1960-1971 静岡県立美術館 2014/DECODE/出来事と記録−ポスト工業化社会の美術 埼玉県立近代美術館 2019など。

吉田有紀…1971年神奈川生まれ。1997年多摩美術大学大学院修了。2000年五島文化財団新人賞受賞によりロンドン大学スレード美術学校に学ぶ。2016年〜21年武蔵野美術大学非常勤講師。「日本画」から「日本画」へ 東京都現代美術館 2006/美の潮流 Bunkamura ザ・ミュージアム 2010/カオスとコスモス FEI ART MUSEUM/空間との対話 鎌倉ドゥローイングギャラリー/Look for the Silver Lining eitoeiko 2020/Somewhere the Sun Shines bonon kyoto/META 神奈川県民ホールギャラリー/現代日本画の系譜−タマビDNA アートテークギャラリー 2021

桜を見る会 招待状 2021  桜を見る会 受付票 2021

【プレスリリース(日本語)】

Okamoto Mitsuhiro, Yoko Nakamura, Kaoru Furuya, Jun Homma, Ahmed Mannan, Katsuro Yoshida and Yuki Yoshida
Cherry Blossom Party
April 17 - May 15, 2021

eitoeiko is pleased to announce the second edition of seven artists exhibition Cherry Blossom Party. The inaugural cherry blossom viewing party in Shinjuku Gyoen park had been hosted by the Prime Minister of Japan, from 1952. However, from 2020 the government has decided not to be held. The exhibition reminisces the previous party with various aspects of cherry blossoms and celebrates the vintage and authentic Japanese sense of beauty.

Manifesto for Cherry Blossom Party
Ei Kibukawa, director of eitoeiko, January 21, 2021

By reason of the cancellation of Cherry Blossom Party in Reiwa 2 at Shinjuku Gyoen, we got back the party from the political corruption and we succeed in releasing it to the art world. However, there was another enemy approaching. The name is a COVID-19. We had to fight both of the common enemies. The emergence of the new enemy reminds me of the lyrics of a song, Attack of Titan part 1 and 2, such as, I wanted to believe that there would not be further Hell. A sequence of the misfortunes in the government continued that they announced the next prime minister with his greeting, konnnichiwa Ga-Su desu. Everyone who have a mind felt a huge void in the mind. Even if the world were filled with boring interior arts, I don’t want that the art people accepts it all. I don't forget the name of Toshio Akagi*.

As long as there are corrupt politicians, there will be rock, because rock is dedicated to throwing shit at all those corrupt politicians.
Alex Lora (BREAK IT ALL: The History of Rock in Latin America/ Netflix)


*Toshio Akagi (1963-2018)Officer of Ministry of Finance in Kinki. Akagi was ordered to examination of the command of the alteration of the official document, and he killed himself with a will and a note in March 7, 2018

ARTISTS

Okamoto Mitsuhiro B.1968, Kyoto. Received MA Shiga University, 1994. Cerebration, Stary Browar, Poznan, Poland, Rohm Theatre Kyoto, 2019, Bishojo, MonTUE, Taipei, 2019, After Freedom of Expression, Aichi Triennial, 2019, The Shape of Things to Come, Aoyama Gakuin University, 2019, Art with Emperor, KUNST ARZT, eitoeiko, 2020, Cherry Blossom Party, eitoeiko, 2020, Okinawan Steak, curated by Takeshi Kudo, eitoeiko, 2021, MUNI, Hole in the Wall, Tokyo, 2021

Yoko Nakamura B.1950, Ishikawa. Received BA Toyoko Gakuen Women's College (Tokyo City University), 1971. Amabiki, 2006-19, WOMAN POWER, Hanjeon Art Center, Seoul, 2009, Lecture in Mongolian State University of Arts and Culture, 2012, Auspicious Celebration of Lives, OPAM, 2016, House on the Sea, with Ryo Kato, Toki Art Space, 2018, The Shape of Things to Come, Aoyama Gakuin University, 2019

Kaoru Furuya B.1991, Tokyo. Received MA Musashino Art University, 2016. Studied at VDA, Lithuania, 2016-17. Transitions, China Printmaking Museum, Shenzen, 2015, Sint-Niklaas Printmaking Biennial, SteM Zwijgershoek, 2017, Shibuya Awards, Bunkamura wall gallery, Tokyo, 2017, Takeru Amano award, Aomori Triennial, Aomori, 2018, SICF19, Spiral, Tokyo, 2018, Salon des Beaux-Arts, Carrousel du Louvre, Paris, 2018, Forest of Monster Owl, eitoeiko, 2019, Yurayura Manimani Kirakira, bonon kyoto, eitoeiko, 2021

Jun Homma B.1967, Tokyo. Received BA Tama Art University, 1990. Studied in Berlin by the program of Overseas Study for Upcoming Artists, Agency for Cultural Affairs, 2019. Setouchi Triennial 2013, Unnamed country, TRAUMARIS/SPACE, 2015, Air Real, Kawaguchi Civic Art Gallery Atria, Saitama, 2017, Portrait of erosion, Rangoli Metro Art Center, Bangalore, 2018, Teshikaga Gokkan Art Festival, 2018, Landscape of Erosion, GlogauAIR Showcase gallery, Berlin, 2019, Chennai Photo Biennial, 2019, I saw a landscape, void+, 2020

Ahmed Mannan B.2000, Osaka. Study in Tokyo University of the Arts. UGO Festival 2020, Shin-Okubo UGO, 2020,〻〻〻〻, TAKU SOMETANI GALLERY, 2020, Wrapped Amplitude, Yotsuya Mikakunin Studio, 2021

Katsuro Yoshida B.1943, Saitama and died 1999, Kanagawa. Received BA Tama Art University, 1968. Studied in London by the program of Overseas Study for Upcoming Artists, Agency for Cultural Affairs, 1973. Professor of Musashino Art University, 1997-99. Mono-ha Reconsidering, NMAO, 2005, MOT collection, art after 1960s, MOT, 2006, Requiem for the Sun: The Art of Mono-ha, Blum&Poe, 2012, Group Genshoku and Ishiko Junzo 1960-1971, Shizuoka Prefectural Museum of Art, 2014, DECODE: Events & Materials, The Work of Art in the Age of Post-Industrial Society, MoMAS, Saitama, 2019

Yuki Yoshida B.1971, Kanagawa. Received MA Tama Art University, 1997. Studied at UCL Slade School of Fine Art, London, 2000 by Goto Foundation Scholarship. Lecturer of Musashino Art University, 2016-2021, From Japanese Art to Japanese Art, MOT, 2006, Tides of Art, Bunkamura the Museum, 2010, Chaos and Cosmos, Fei Art Museum, Talk with Space, Kamakura Drawing Gallery, Look for the Silver Lining, 2020, Somewhere the Sun Shines, bonon kyoto, META, Kamakura Kenmin Hall Gallery, Tamabi DNA - A Genealogy of Contemporary Nihonga, Japanese Paintings Since 1965, Art Theque Gallery, 2021

桜を見る会 招待状 2021  桜を見る会 受付票 2021

【Press Release in English】

古屋郁
ゆらゆら まにまに きらきら
2021年3月13日〜4月3日

eitoeikoでは3月13日より4月3日まで古屋郁展「ゆらゆら まにまに きらきら」を開催いたします。
古屋郁(1991年生まれ)は2016年に武蔵野美術大学大学院版画コースを修了後、リトアニアのヴィリニュス芸術アカデミーに在籍しグラフィックを学んでいます。 リトアニアを基点にディック・ブルーナに代表される幼児向け絵本や、北欧デザインと総称されるブックデザイン、テキスタイル、インテリア、建築を実地に見て回り、シンプルで素朴な意匠のある生活を体験したことは作品の方向性に影響を与えています。 一方で山口県で神社を営む家系に育ち、日本古来のアニミズムを理解することで、西欧とは異なる宗教観と、ものの姿に対する平等な捉え方の指針となっています。 オブジェクトとサブジェクト、美術とデザイン、アートと非アートの境界を取り払うように、混沌のなかに共存する万物にむけた作家のまなざしをお楽しみください。 本展では動物のフォルムをユーモラスにとらえた大小さまざまな銅版画、切り絵、陶芸作品を展示いたします。マスク着用のうえお気軽にご来場ください。

Kaoru Furuya, exhibition view, bonon kyoto, 2021

Kaoru Furuya, exhibition view, bonon kyoto, 2021
bonon kyotoでの展示風景

Kaoru Furuya, Sauna Signboard, 2021
古屋郁 サウナの看板 銅版画 2021
 
古屋郁(ふるや・かおる)
武蔵野美術大学大学院修了後、リトアニアのヴィリニュス芸術アカデミーに在籍。平面および立体作品のほか、ロゴマークやキャラクターデザインなども手掛ける。主な個展に ゆらゆら まにまに きらきら(bonon kyoto 2021)、おばけフクロウの森(eitoeiko 2019)。

【プレスリリース(日本語)】

Kaoru Furuya
Yurayura Manimani Kirakira
March 13 - April 3, 2021

eitoeiko is pleased to announce the second solo exhibition by Kaoru Furuya with eitoeiko. Kaoru Furuya (b.1991) received her MA from Musashino Art University in 2016, and then she studied in VDA, Lithuania, 2016-17. Furuya went around EU to research children books designed by Dick Bruna, as well as Nordic interiors, architectures and textiles. Furuya is deeply influenced by these simple and established designs in Europe. In the other hand, Her family run an ancient Japanese shrine in Yamaguchi prefecture and she gets familiar with the theory and ideology of Shintoism. Juxtaposing both of the religious ideas of the West and the Japanese, the artist makes the forms of the objects based in her impartiality. Furuya handles the delicate complications about the boundary between subject and object , the boundary between art and design, the boundary between art and non-art, with her vision to the chaotic world. In the exhibition the artist shows her prints, cut-out paper works, ceramis, and others. Please wearing your mask and enter her world of kawaii.

Kaoru Furuya, exhibition view, bonon kyoto, 2021
Kaoru Furuya, Black Cat, 2020

Kaoru Furuya, exhibition view, bonon kyoto, 2021
Kaoru Furuya, Group of Turritopsis, 2020


Kaoru Furuya (b.1991)
Received her MA from Musashino Art University, 2016. Studied in VDA, Lithuania, 2016-17. Furuya handles prints, drawings, cut-outs, and ceramics. The artist also designs Logomarks and mascot characters of various companies. Recent solo exhibitions include Yurayura Manimani Kirakira, bonon kyoto, 2021, Forest of Monster Owl, eitoeiko, 2019, and others.

【Press Release】

岡本光博
オキナワ・ステーキ
2021年2月6日〜2月27日

eitoeikoでは2月6日より2月27日まで、工藤健志のキュレーションによる岡本光博展「オキナワ・ステーキ」を開催いたします。
岡本光博(1968年京都生まれ)は、2004年から2006年にかけて沖縄と台湾を拠点に作品を制作していました。沖縄の人々が戦火を浴びたおかげで京都には古い神社仏閣が多く現存しているのだという祖母の話から、岡本はそれを確かめるために移住しました。 沖縄では、2004年8月13日に沖縄国際大学に在日米軍のヘリコプター墜落事件がありました。また現地の大学で非常勤講師を務めた際に、米軍のジェット機の騒音を沈黙のままやり過ごす学生を目の当たりにしました。 こうした経験から沖縄と日本、在日米軍の関係を示す作品を数多く制作しています。本展は青森県立美術館学芸員の工藤健志がキュレーションを務め、未発表作を含めた平面作品、立体作品、映像作品にインスタレーションと様々なメディアを通じて岡本作品の本質を伝えます。

Okamoto Mitsuhiro, Okinawan Steak, 2005

米軍基地のある沖縄には在日米軍関係者の食の欲求をおおいに満たしているであろうステーキハウスが多く存在する。 そもそも沖縄は、アメリカにとってアジア太平洋地域に睨みを利かす戦略的要衝として(ゆえにその反対勢力にとっても)「たっぷりとうまみのあるステキ」な地域…、まさに「オキナワ、ステーキ」なのである。 本展はこれまで岡本が制作した沖縄関連の表現からユーモアとウイットに富む作品を中心にセレクトし、その寓意性をもって、固定化した地域認識を乗り越え、沖縄に対するより自由な思考を喚起する場を提示する試みである。 展示は岡本によるパフォーマンス「漫湖へ」を収めた映像作品《to MANKO》からはじまる。現代の沖縄の光景を出発点とし、戦時下の犠牲者たちの念を定着させた《赤絨毯》のガイドに沿って、沖縄が抱える問題をテーマにした《NS # 218 OKINAWAN STEAK》や《落米のおそれあり》を配置する。 堆積した時間/遺志と、侵食される現状/意思を相互に作用させながら、沖縄という地域を観念的に遡行/観光していくような構成とした。本展が沖縄に対する認識をさらに深め、そのイメージをより豊かにするきっかけとなること、さらに、こうした「編集」が可能な岡本作品の多義性と拡張性にも注目していただければ幸いである。
ということで最後に余談をひとつ。当初僕は展覧会タイトルを「to MANKO」にしたいと考えていた。さすがにそれでは広報に不自由が生じるということで今のタイトルに落ち着いたのだが、あまり狙いすぎても良くないよな、やっぱり、と反省した次第。

工藤健志(キュレーター)

岡本光博(おかもと・みつひろ)
滋賀大学大学院修了後、渡米。アートスチューデンツリーグオブニューヨークに在籍。帰国後、CCA北九州に。インド、ドイツ、スペインなどの滞在制作を経て、沖縄、台湾で活動。2012年アーティストランギャラリー、KUNST ARZTを京都にオープン。近年の参加展に天覧美術(出展とキュレーション KUNST ARZT、eitoeiko 2020)、 桜を見る会(eitoeiko 2020)、あいちトリエンナーレ(表現の不自由展その後 2019)、美少女の美術史(北師美術館 台北 2019)、セレブレーション(ロームシアター京都、スターリ・ブロヴァル ポーランド 2019)、来るべき世界(青山学院大学 2019)ほか多数。

【プレスリリース(日本語)】

Okamoto Mitsuhiro
Okinawan Steak
February 6 - February 27, 2021

eitoeiko is pleased to announce the fifth solo exhibition with Okamoto Mitsuhiro(B.1968, Kyoto). The exhibition which is titled 'Okinawan Steak' is curated by Takeshi Kudo. It focuses the artist's career in Okinawa. Okamoto lived and worked in Okinawa from 2004 until 2006. Okinawa saved Kyoto from the ravages of war. Because Okinawa became the battlefront in the Pacific War, the vintage temples and shrines have remained in Kyoto today. Okamoto's grandmother told him, and that is the reason why the artist moved there from Kyoto.
In the summer of 2004, a U.S. military helicopter crashed on Okinawa International University's campus. At that time, Okamoto worked in Ryukyu University as a part-time lecturer. Okamoto got to know the Okinawan students accustomed to keeping silence when the noise of jet plane occurred outside in the class. Okamoto's artwork in Okinawa reflects his experience, that indicates the correlation between Okinawa, the United States and Japan.
There are a lot of steak houses in Okinawa which satisfy the U.S. military person's appetite. Okinawa is strategically important place. Therefore Okinawa itself is, so to speak, a juicy steak. This exhibition picks up Okamoto's humorous and witty artworks which refer to Okinawa. The show attempts to summon flexible and various ideas from petrified perception with the allegory by the artist. It will start with his video 'to MANKO', the ordinary scenery of Okinawa. Then the other artworks, which tell us the unsolved problems, follow the significant installation, Red Carpet. Juxtaposing the heritage of the war and the present situation, the exhibition becomes a (dark) tourism to Okinawa.

Takeshi Kudo, curator

Okamoto Mitsuhiro
After received his MAE from Shiga University, Okamoto studied at the Art Students League of New York. Back to Japan to CCA Kitakyushu, he rounded the artist-in-residence programs in India, Spain and Germany. Moved to Okinawa and Taiwan, 2004-06. Back in Kyoto and opened Kunst Arzt, 2012. Recent exhibitions include Art with Emperor(also he curated), Kunst Arzt, eitoeiko, 2020, Cherry Blossom Party, eitoeiko, 2020, Aichi Triennial, After Unfreedom of Expression, 2019, Bishojo, MonTUE, Taipei, 2019, Celebration, Rohm Theatre Kyoto, Stary Browar, Poland, 2019, The shape of things to come, Aoyama Gakuin University, 2019

Okamoto Mitsuhiro
Okinawan Steak
February 6 - February 27, 2021

【Press Release(English)】

千葉大二郎
Hassuism
2020年12月5日〜12月26日

日頃より大変お世話になっております。eitoeikoでは12月5日より12月26日まで、千葉大二郎個展「Hassuism」を開催いたします。 Hassuism(ハッスイズム。または水を弾く蓮の葉にかけてハスイズム)とは、コロナ渦における民主化運動や比較宗教・自然崇拝に影響を受けて生まれた思想です。 本展では撥水現象を切り口として「水分全般を苦難ととらえ忌避制御すること」をベースに、降り掛かる強権や苦難を可視化するアクションを発表します。皆様のご高覧をお待ちしております。

Daijiro Chiba, Image of Hassuism, 2020

千葉大二郎(ちば・だいじろう)
1992年奄美大島生まれ。多摩美術大学を経て、東京芸術大学大学院修了。専攻は日本画。アートユニット「硬軟」としてパフォーマンスを中心に多岐にわたるメディアで活動する傍ら、千葉名義で平面作品を中心に手掛ける。 近年の主な参加展覧会にMETA real日本画のワイルドカード(神奈川県民ホールギャラリー 2019)、絵画たらしめる(アキバタマビ21 2019)、期待される人間像(個展 eitoeiko 2019)など。


千葉大二郎
Hassuism
2020年12月5日〜12月26日

【プレスリリース(日本語)】

Daijiro Chiba
Hassuism
December 5 - December 26, 2020

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition Hassuism by Daijiro Chiba. The exhibition will run from December 5 through December 26.
Hassuism is an ideology that is based from the democratic movement under the temporary quarantined situation. The thought is influenced by comparative religion and animism. The exhibition reveals the invisible power and suffering, from the viewpoint of water-repellent effect. Hassuism regards that humidity, moisture and water are suffering. Hassuism indicates the mission of humanity is to control all of them. Chiba visualizes various actions of the ideology in various media of artworks, such as painting and sculpture.

Daijiro Chiba, Symbol of Hassuism, 2020

Daijiro Chiba
Born in 1992, Amami islands, Kagoshima. Received his BA from Tama Art University and received his MA from Tokyo University of Arts. Performed as a member of art unit Kounan, Chiba also shows his paintings and others as himself. Recent exhibitions include Meta real, Kanagawa Prefectural Art Gallery, 2016, To make painting what it should be, Akibatamabi 21, 2019, and Images of an ideal human, solo exhibition, eitoeiko, 2019.

Daijiro Chiba
Hassuism
December 5 - December 26, 2020

【Press Release in English】

白須純
青の儀式 『青の儀式』(雷鳥社刊)出版記念展
2020年11月14日〜11月28日

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは2020年11月14日より11月28日まで、白須純による個展「青の儀式」を開催いたします。 本展は雷鳥社より刊行の同作家による単行本『青の儀式』出版記念展となります。本書では白須純が版表現やポルトガルタイルの制作に用いる青のルーツをめぐる思考の旅が、文章として美しくまとめられています。 本展では挿画として使用した版画作品を中心に、タイル画なども交えて展示いたします。全国書店にてお買い求めいただけますが、会期中は会場でも販売いたします。この機会にぜひご高覧ください。

Jun Shirasu, Sigh

白須純(しらす・じゅん)
1965年東京生まれ。90年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。93年スレード・スクール・オブ・ロンドンHDFA修了。93〜94年パラツキー大学(チェコ)カテドラ美術学部招聘講師。04〜05年オリエントファンデーション奨学生としてポルトガル滞在。 06〜08年武蔵野美術大学油絵学科版画専攻非常勤講師。11年第1回ジョアナ・アブランシェス・ピント賞受賞(ポルトガル大使館・カモンエス院より)。2017年オリエント美術館(リスボン)にて個展。ほか展示多数。

白須純
『青の儀式』(雷鳥社刊)出版記念展
青の儀式
2020年11月14日〜11月28日

オープニングパーティー
11月14日(土)17時〜19時

アーティストトーク
11月21日(土)13時30分〜15時
自著『青の儀式』について語ります。

【プレスリリース(日本語)】

Jun Shirasu
Cerimônia Azul
November 14 - November 28, 2020

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Cerimônia Azul' by Jun Shirasu. This show is a release event of the artist's new book which has the same title. The book is published by Raichosha. The book consists of six sections with his thought that, how human discovered, made and used the color of blue. The exhibition will show his printworks which were illustrated in his book and Portuguese tile works.

Jun Shirasu, Will Take Over

Jun Shirasu
Born in Tokyo, 1965. Received his BA from Musashino Art University, Tokyo, 90. Received HDFA at Slade School of London in 93. Visiting Lecturer for Katedra vytvarne vychovy, Palacky University, Olomouc, Czech, 93-94. Studied in Portugal by Orient Foundation Artistic Development Scholarship, 04-05, Lecturer for Musashino Art University, Printmaking course, 06-08, 1st Joana Abranches Pinto Prize, Portugal Embassy, Instituto Camôes, 11. Solo exhibition, Orient Museum in Lisbon, 17, and many other exhibitions.

Opening Party
November 14, 5PM-7PM

Artist Talk
November 21, 1.30PM-3PM

Jun Shirasu
Cerimônia Azul
November 14 - November 28

【Press Release(English)】

吉田有紀
Look for the Silver Lining
2020年10月10日〜10月31日

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは2020年10月10日より10月31日まで、吉田有紀による個展「Look for the Silver Lining」を開催いたします。 吉田は線や円、平面や立体といった美術における原始的な構造を見直す手法によって自身の芸術観を表してきました。両親ともに現代美術作家であった家庭で素養を育みながらも、日本画という領域を研究することにより別の角度から美術と美術史を検証し、視覚芸術の分野を探求しています。 展覧会タイトルは1920年にアメリカでミュージカルのために発表された同名の楽曲を用いています。当時の不況のなかで、歌詞では逆光の中で銀色に浮かぶ雲の輪郭を、希望の兆しととらえています。不況で先の見えない時代に記された歌は、現在に響いてくるように感じられます。 本展ではすべて新作の六角形の平面作品と、立体作品を展示いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

Yuki Yoshida, Silver Lining, 2020

吉田有紀(1971年神奈川生まれ)
1997 多摩美術大学大学院修了/2000 五島記念文化財団新人賞によりスレード・スクール・オブ・ロンドンに学ぶ/カオスとコスモス FEI ART MUSEUM 2020/空間との対話 鎌倉ドゥローイングギャラリー 2020/META2019 神奈川県民ホールギャラリー 2019/武蔵野美術大学非常勤講師

吉田有紀
Look for the Silver Lining
2020年10月10日〜10月31日

オープニングパーティー
10月10日(土)17時〜19時

関連イベント Look for the Silver Liningを聴く
10月25日(日)17時30分〜19時30分
出演:岩見淳三(ギター)、伊勢秀一郎(トランペット)
料金2,000円 ※予約制。一部録画配信を予定しています。

そのほか、関連トークイベントを数回予定しています。開催の際は録画配信もいたします。詳細はウェブにて告知していきます。ご期待ください。

【プレスリリース(日本語)】

Yuki Yoshida
Look for the Silver Lining
October 10 - October 31, 2020

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Look for the Silver Lining' by Yuki Yoshida. This show is his fourth exhibition with eitoeiko. Yoshida creates his world with simple shapes such as circles and lines. His faintest gradation in the dark space represents a way of Japanese painting, as well as his favorites, a paint technique for plastic model of Gundam. Yoshida attempts to combine old and new expression in Japanese history of art.
Look for the Silver Lining is a musical song written by Jerome Kern and lyrics by B.G. DeSylva in 1920. In the recession of those days, the song was a message of positive thoughts. At the time today, it also seems to be a cheering song for us. At the show Yoshida will show a series of hexagon paintings and sculptures.

Yuki Yoshida, Silver Lining, 2020

Yuki Yoshida
Born in Kamakura, 1971. Received his M.A. from Tama Art University, Tokyo, 1997. Studied at Slade School of London in 2000 with Goto scholarship. Recent exhibitions include Chaos and Cosmos, Fei Art Museum, Yokohama, 2020, Dialogue with space, Kamakura Drawing Gallery, 2020, META, Kanagawa Prefectural Art Gallery, 2019. Teaches as a lecturer in Musashino Art University.

Events
Look for the Silver Lining in Jazz
October 25, 5.30PM-7.30PM
Junzo Iwami(g) and Shuichiro Ise(tp)
Fee 2,000JPY *reservation is required, a part of live will be recorded and will show on internet

Other talk sessions will take place in the gallery. Check the updated information in internet.

Yuki Yoshida
Look for the Silver Lining
October 10 - October 31

【Press Release(English)】

Remain in Light
相川勝
2020年9月18日〜10月3日
at bonon kyoto
【KYOTOGRAPHIE SATELLITE EVENT KG+】

Remain in Light
Masaru Aikawa
September 18, 2020 - October 3, 2020
at bonon kyoto
【KYOTOGRAPHIE SATELLITE EVENT KG+】

天覧美術
岡本光博、木村了子、小泉明郎、鴫剛、藤井健仁
2020年6月2日〜6月27日 ※過密を避けるため会期を一週間延長しました

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは6月2日より6月20日まで、5名の作家による展覧会「天覧美術」を開催いたします。

KUNST ARZTプレスリリースより

KUNST ARZTでは、VvK(アーティスト・キュレーション)展覧会の27回目として、岡本光博キュレーションによる「天覧美術 / ART with Emperor」展を開催します。
「令和」という新しい時代を迎え、改めて天皇制を考察する企画です。
流麗なイケメン日本画で知られる木村了子は、独自のリサーチから、禁断のタブーをモチーフにした「菊福図」の最新バージョンを、 通奏低音として天皇制と対峙し続ける小泉明郎は、情念と鬱積した想いがあふれ出す初期の映像作品を、 孤高の細密描写表現者として知られる鴫剛は、本展の為に新たに彩度調整を施した「ピンクの国会議事堂」と米軍と共存する一場面を、 人体、地球の構成成分、文明の礎・・・鉄という素材の本質を考察する藤井健仁は「昭和」「平成」という時代を映し出す二人の首を叩き出し、 そして、本展キュレーターでもある岡本光博は、「世継ぎと金継ぎ」を掛けた新作と「あいちトリエンナーレ<表現の不自由展>」を受けて、改めて隣国との関係性(ルーツ・・・)も考察した新作を発表します。 SNSによる一億総監視状態の不寛容な現代だからこそ、あえてアートとしての可能性を問いたいと考えています。
本展は、5月22日〜31日に御所編をKUNST ARZTにて開催し、その後、皇居編を6月2日〜20日にeitoeikoに巡回します。

(KUNST ARZT 岡本光博)

【プレスリリース(日本語)】

ART with Emperor
Okamoto Mitsuhiro, Ryoko Kimura, Meiro Koizumi, Goh Shigi, and Takehito Fujii
June 2 - June 27, 2020

eitoeiko is pleased to announce five artists exhibition ART with Emperor. The exhibition is curated by the artist Okamoto Mitsuhiro.
The exhibition focuses on the Emperor system in Japan, in Reiwa era. Ryoko Kimura, the artist is known by her Japanese painting of good-looking man, releases the brand-new version of a series of Happy Chrysanthemum paintings. Meiro Koizumi, who faces the Emperor system as the figured base in his life shows his early video work. Goh Shigi, the legendary elaborate painter depicts the Diet building in Japan and the US army in over-saturated pink. Takehito Fujii handles iron as a fundamental material of a civilization. His sculptural portraits represents the both of Showa and Heisei era. And Okamoto Mitsuhiro, the curator of the exhibition, updates the heir system and indicates the relationship between Japan and the adjacent country which might be one of our origin.
The exhibition aims the confirmation of the possibility of art in the intolerance era.

桜を見る会
石垣克子、岡本光博、硬軟、島本了多、フランシス真悟、李晶玉、柳井信乃
2020年4月4日〜4月25日 ※展示再開2020年5月26日〜5月30日

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは4月4日より4月25日まで7名の作家によるグループ展「桜を見る会」を開催いたします。 本展では、1952年より例年新宿御苑にて行われてきた同名の親睦会が昨年をもって中止となったことに鑑み、その灯火を絶やさぬよう美を愛する作家たちが集い、桜をモチーフとした様々な技法の作品を通じて古来から続く日本の美しさを考察します。 あるいは、聡明な鑑賞者は可憐な花弁の裏側に見え隠れする政治家と反社会勢力との関わり、腐敗や「募ってはいるが募集はしていない」といった特殊な語法に感づいてしまう方もいるかもしれません。皆様のご高覧をお待ちしております。

石垣克子…1967年沖縄県生まれ。沖縄県立芸術大学卒業。基地のある風景 eitoeiko 2018/今もゆれている 横浜市民ギャラリーあざみ野 2018/基地のある風景II eitoeiko 2019/シルサンサ(韓国)にレジデンス滞在 2019

岡本光博…1968年京都生まれ。滋賀大学大学院修了。セレブレーション スターリ・ブロウヴァル ポーランド ロームシアター京都/美少女の美術史 北師美術館 台湾/あいちトリエンナーレ表現の不自由展・その後/来るべき世界:科学技術とAI、人間性 青山学院大学 以上2019

硬軟…千葉大二郎(1992年奄美生まれ。多摩美術大学卒業。東京芸術大学大学院修了)によるアートユニット。BARRACKOUT 2016-17/漂白する私性、漂泊する詩性 横浜市民ギャラリー 2018/来るべき世界:科学技術とAI、人間性 青山学院大学 2019

島本了多…1986年東京生まれ。多摩美術大学卒業。生前葬 eitoeiko 2016/DEDAZO(メキシコ)にレジデンス滞在 2018/復活祭 eitoeiko 2019/美少女の美術史 北師美術館、台湾 2019

フランシス真悟…1969年サンタモニカ生まれ。Art Center College of Design(パサデナ)修了。Subtle Impressions MISA SHIN GALLERY 2019/Miyuki Yokomizo&Shingo Francis Lee&Bae Gallery 2019-20/ART MACAU 2020/LIGHT|SPACE ウイリアム・ターナー・ギャラリー 2020

李晶玉…1991年東京生まれ。朝鮮大学校研究員修了。朝鮮大学校美術科非常勤講師。VOCA2020奨励賞受賞。在日・現在・美術II eitoeiko 2016/境界を跨ぐと 東京都美術館 2017/VOCA2020 上野の森美術館 2020

柳井信乃…東京芸術大学大学院修了。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。ロンドン大学スレード校博士課程在席。藪を暴く TOKAS本郷 2019/創生と技巧 ポーラ・ミュージアム・アネックス 2019/東京ビエンナーレ 2020

協力:MISA SHIN GALLERY

【プレスリリース(日本語)】

Cherry Blossom Party
Katsuko Ishigaki, Okamoto Mitsuhiro, Kounan, Ryohta Shimamoto, Shingo Francis, Ri Jong Ok and Shino Yanai
April 4 - April 25, 2020

eitoeiko is pleased to announce seven artists exhibition Cherry Blossom Party. The inaugural cherry blossom viewing party in Shinjuku Gyoen park had been hosted by the Prime Minister of Japan, from 1952. However, in 2020 the government has decided not to be held. The exhibition reminisces the previous party with various aspects of cherry blossoms and celebrates the vintage and authentic Japanese sense of beauty. Alternatively, the artists indicate behind the cherry blossom. Knowledgeable viewers may find the smell of the corruption, the hidden relationship with the politician and antisocial forces, and may find the peculiar words such as 'We are looking for but not wanted'.

Katsuko Ishigaki B.1967, Okinawa. Received BA Okinawa Prefectural University of Arts, 1991. Landscape with Base, eitoeiko, 2018/ Uncertain Landscape, Yokohama Civic Art Gallery Azamino, 2018/ Landscape with Base II, 2019/ Residency at Sirisansa, Korea, 2019

Okamoto Mitsuhiro B.1968, Kyoto. Received MA Shiga University, 1994. Cerebration, Stary Browar, Poznan, Poland and Rohm Theatre Kyoto, 2019/Bishojo, MonTUE, Taipei, 2019/ After Freedom of Expression, Aichi Triennial, 2019/ The Shape of Things to Come, Aoyama Gakuin University, 2019

Kounan Art Unit by Daijiro Chiba, B.1992, Amami. MA Tokyo university of Arts, 2016. BARRACKOUT 2016-17/ Immersed Identity/Drifting Poetry, Yokohama Civic Art Gallery 2018/ The Shape of Things to Come, Aoyama Gakuin University, 2019

Ryohta Shimamoto B.1986, Tokyo. Received BA Tama Art University, 2009. Living Funeral, eitoeiko, 2016/ Residency at DEDAZO, Mexico, 2018/ Festival of Ressurection, eitoeiko, 2019/ Bishojo, MonTUE, Taipei, 2019

Shingo Francis B.1969, Santa Monica. Received MA Art Center College of Design, Pasadena, 2017. Subtle Impressions, MISA SHIN GALLERY, 2019/ Miyuki Yokomizo & Shingo Francis, Lee & Bae Gallery, 2019-20/ ART MACAU, 2020/ LIGHT | SPACE, William Turner Gallery, 2020

Ri jong Ok B.1991, Tokyo. Received MA Korea University. Lecturer of Korea University. Awarded VOCA Encouragemen, 2020. Zainichi, the present and the art II, eitoeiko, 2016/ Across the Border, Tokyo Metropolitan Art Museum, 2017/ VOCA 2020, Ueno Royal Museum, 2020

Shino Yanai Received MA Tokyo University of Arts and Royal College of Art. PhD Slade School of Fine Art, University College London(presense). Exposing the bushes, TOKAS hongo, 2019/ Creation and Technique, Pola Museum Annex, 2019/ Tokyo Biennial, 2020

Cooperated with MISA SHIN GALLERY

【Press Release(English)】

安田早苗、五箇公一
だれもあのこをとめられない
2020年1月11日〜2月1日

日頃より皆様には大変お世話になっております。 eitoeikoでは2020 年1月11日より2月1日まで安田早苗、五箇公一展「だれもあのこをとめられない」を開催いたします。本展では、情報社会の炎上を生物の観点から眺めたとき、同様の現象が存在していることに注目します。 国立環境研究所に在籍し外来昆虫の防疫を担当する五箇公一は、昆虫の移動がしばしば他の生物の行動を媒介してもたらされ、結果的に地域的な生態系の変化を引き起こすことから、国内の保全として外来昆虫の駆除や知識の啓蒙に従事しています。 本展では個体の同定資料ともなる様々な種類のダニをコンピュータで描いた絵画を展示いたします。安田早苗は制御が不可能で、持続性のない花粉の飛散と移動について、昆虫との類似性などを平面と立体作品を通じて表現します。 真偽不明の情報の拡散に翻弄されることに対しても、生物のタフな生存能力との格闘から学ぶことができるのではないでしょうか。展覧会タイトルは安田の発案で「い・け・な・い ルージュマジック」からの引用となっています。 オープニングでは、五箇公一氏、鷲田めるろ氏を迎えて安田早苗と鼎談いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。
Sanae Yasuda, Red Oak 3(East of Eden), 2019

Koichi Goka, Apis mellifera and Varroa destructor

安田早苗(1968年滋賀県生まれ)
1990 滋賀大学教育学部美術科卒業(鴫剛研究室)/1992-93 Circulo de Bellas Artes de Madridに学ぶ/2001-05 種をまくプロジェクト 京都、滋賀を中心に開催/2007-15 芽が出るプロジェクト 東京・町田市を中心に開催/2018 個展 種をまく人 eitoeiko /2019 個展 よそもんの花 茶ろん坪六(滋賀)/種をまくプロジェクト上映会 Gallery+Cafe blanka(名古屋 あいちトリエンナーレパートナーシップ事業)

五箇公一(1965年富山県生まれ)
1990 京都大学大学院農学研究科昆虫学専攻修士課程修了/1990-96 宇部興産宇部研究所農薬研究部研究員/1996- 国立環境研究所地域環境研究グループ研究員/2006- 同環境リスク研究センター主席研究員(室長)

安田早苗、五箇公一
だれもあのこをとめられない
2020年1月11日〜2月1日

オープニングトークイベント 五箇公一 presents 燃えるダニナイト「だれもあのこをとめられない」
1月11日(土)16時〜19時
五箇公一氏によるダニトーク 16時〜18時
  五箇公一×安田早苗×鷲田めるろ 18時〜19時
料金2,000円

会期中のイベント
Looking Ahead vol.8 山田岳/ギター
1月19日(日)13時30分開場 14時開演
料金2,000円

【プレスリリース(日本語)】

Sanae Yasuda, Koichi Goka
No One Can Stop That Girl
January 11 - February 1, 2020

eitoeiko is pleased to announce No One Can Stop That Girl by Sanae Yasuda and Koichi Goka. In an information-oriented society, we can easily see a flaming in the internet. From a biological viewpoint, there is a similar situation in our real world. Koici Goka, a researcher of National Institute of Environmental Studies, works for prevention of epidemics. Goka makes a series of computer-graphics of various kinds of mites, sarcoptes and acarines. Sanae Yasuda attempts to handle a problem about proliferation, Yasuda indicates the uncontrollability and unsustainabiity of the pollen, especially the pollen of canola flowers. Both have congenial characters, such as the dispersion. The exhibition shows the vitality of the small insect and flowers, and it might help us to indicate the possibility of prevention in the internet.

Sanae Yasuda (B.1968, Shiga)
1990 MAE from Shiga university, Shiga/ 1992-93 Studied at Circulo de Bellas Artes de Madrid/ 2001-05 Sowing Project, Kyoto, Shiga and other places/ 2007-15 Sprout Project, Tokyo/ 2018 solo exhibition, The Sower, eitoeiko/ 2019 solo exhibition, Alien Flowers, Shiga/ Sowing Project screening, Gallery+Cafe blanka, Nagoya, in conjunction with Aichi Triennial

Koichi Goka (B.1965, Toyama)
1990 MA from Kyoto university, Kyoto/ 1990-96 Researcher of Ube Industries/ 1996- Researcher of National Instituteof Environmental Studies (NIES) /2006- Office manager of NIES

Talk session with Yasuda, Goka and Washida
January 11, 4PM-7PM
Fee 2,000JPY

Looking Ahead vol.8 Gaku Yamada/Guitar
January 19, 2PM-5PM
Fee 2,000JPY

Sanae Yasuda and Koichi Goka
No One Can Stop That Girl
January 11 - February 1
【Press Release(English)】

千葉大二郎
期待される人間像
2019年9月14日〜10月5日

日頃より皆様には大変お世話になっております。eitoeikoでは9月14日より千葉大二郎展「期待される人間像」を開催いたします。 千葉大二郎はアーティスト・ユニット硬軟のメンバーとして活動するとともに、個人として平面作品を制作してきました。 「期待される人間像」は、昭和41年の中央教育審議会において「後期中等教育の理念を明らかにするため、主体としての人間のあり方について、どのような理想像を描くことができるかを検討したもの」であり、当時の日本人にとっての道徳の規範として提示された概念です。 「八犬伝DF」では、千葉は道徳の象徴たる文字や出来事を絵画に落とし込みます。作家が考案した規範=ルールに則って描かれた画面には、クロスワードパズルを連想させる四角い空白が現れます。空白はその中身が代入可能であることを暗示し、理想というものが相対的、流動的であることを示しています。 一方で、コントロールされることへの高揚感も画面は持ち合わせています。背景となる緑色の格子模様は、軍服の迷彩模様がファッションとして消費されていく社会の中で、21世紀に生まれたデジタルフローラ迷彩が曲亭馬琴の仁義八行と二次元の世界で出会ったとき、道徳概念自体のキャラ化=擬人化がブラウザクラッシュとともに始まることを予兆するかのようです。 ほかに、朝鮮民画の文字図や、日清戦争でラッパを口から離さずに戦死したといわれるラッパ手、木口小平をモチーフにしたガラス絵など、本展では、道徳心の所在を主題にした平面作品を発表いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

Daijiro Chiba, Hakkenden DF, 2019(enlarged)

千葉大二郎(1992年奄美生まれ)
2014 多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業/2016 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程日本画専攻修了/2018 高田マルとの二人展 ラッパ吹きと石が伝説 絵画検討会2018/2019 META日本画のワイルドカード 神奈川県民ホールギャラリー/2019 絵画たらしめる アキバタマビ21

千葉大二郎
期待される人間像
2019年9月14日〜10月5日

オープニングパーティー
9月14日(土)18時〜20時

【プレスリリース(日本語)】

Daijiro Chiba
Images of an Ideal Human
September 14 - October 5, 2019

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition Images of an Ideal Human by Daijiro Chiba. Chiba is also a member of an artist unit Kounan/ Ko-nan/ Konan. Images of an Ideal Human is a concept which has been released from the Central Education Council in 1966. The concept is for declaring the goal of the upper secondary education. What images were suitable for an ideal human who had an identity? Answering of the question became the goal. The concept appeared in a model of the morality of Japanese. In Hakkenden DF, Chiba uses Kanji figures as the symbols of the moral. And the Cross-word like blanks indicate the ambiguity of the goal. The controlled image evokes the discipline. But the characterized figure also provokes the change of the concept itself, like a robot gets its personality. With a breakdown and repression in browser crash, the artist verifies the insincerity of the moral. In addition, Chiba shows painting on glass with various motives such as a single Kanji figure and a portrait of Kohei Kiguchi. The mobility of morality is a body of the exhibition.

Daijiro Chiba, Hakkenden DF, 2019(enlarged)

Daijiro Chiba(B.1992, Amami)
2014 BA from Tama Art University/ 2016 MA from Tokyo University of Art/ 2018 two person exhibition, Bugler and Stone became Legend/ 2019 META Wildcard, Kanagawa Prefectural Hall Gallery/ 2019 To Make a Painting What It Should Be, Akibatamabi21

Daijiro Chiba
Images of an Ideal Human
September 14 - October 5, 2019

Opening Party
September 14, 6PM-8PM

【Press Release(English)】

石垣克子
基地のある風景 II
2019年7月15日〜8月4日

eitoeikoでは石垣克子による3度目の個展「基地のある風景 II」を開催いたします。「基地の島沖縄」という代名詞が返上される日を願いながら、そうではない沖縄の現在を描いた前回の個展につづいて、本展では沖縄を舞台に明るい日差しの風景に入り込む米軍基地だけではなく、東京の景観の中にあらわれる米軍施設にも目を向け、それらを穏やかな筆致で描いた新作油彩画を発表いたします。

Katsuko Ishigaki, View from Aoyama Park I, 2019

石垣克子(1967年沖縄県生まれ)
1991年 沖縄県立芸術大学美術工芸学部美術学科絵画専攻卒業
2014年 イントロデューシング・カツコ・イシガキ eitoeiko
2015年〜 マブニ・ピースプロジェクト 沖縄
2016年 はならぁとコア 奈良
2017年 イチハナリアートプロジェクト 沖縄
2018年 3331 Art Fair 東京、今もゆれている 横浜市民ギャラリーあざみ野 横浜、基地のある風景 eitoeiko

石垣克子
基地のある風景 II
2019年7月15日〜8月4日

オープニングパーティー
7月15日(月祝)18時〜20時

会期中のイベント
Looking Ahead vol.6 鈴木俊哉/リコーダー
7月28日(日) 開場14時 開演14時30分
出演 鈴木俊哉(リコーダー) 料金 2,000円

【プレスリリース(日本語)】

Katsuko Ishigaki
Landscape with Base II
July 15 - August 4, 2019

eitoeiko is pleased to announce Landscape with Base II by Katsuko Ishigaki. At her previous solo exhibition last year, Ishigaki depicted typical Okinawan landscapes, the hot sun and the blue sea, the historic site of Ryukyu Dynasty and the bases of the United States with oil painting. At Landscape with Base II, Ishigaki continues to indicate the current situation of Okinawa. In addition, the artist shows the current situation of Tokyo. The exhibition reveals the imbalance of Okinawa and Tokyo. The artist lived in Okinawa long time, and observed the change that the base has returned to Japan and a new town has made. Her painting is a hope to peace. At the exhibition, Ishigaki will show two dozen of her new paintings which are made in 2018 to 2019.

Katsuko Ishigaki, Kishaba Terrace Heights III, 2019

Katsuko Ishigaki (b.1967, Okinawa)
1991 received her BA from Okinawa Prefectural Art University
2014 Introducing Katsuko Ishigaki, eitoeiko
2015- Mabuni Peace Project, Okinawa
2016 Hanarart Core, Nara
2017 Ichihanari Art Project, Okinawa
2018 3331 Art Fair, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo/ Awakening, Yokohama Civic Art Gallery Azamino, Yokohama/ Landscape with Base, eitoeiko

Katsuko Ishigaki
Landscape with Base II
July 15 - August 4, 2019

Opening Party
June 1, 6PM-8PM

Contemporary Music Performance
Looking Ahead vol.6 Toshiya Suzuki
July 28 Open 2PM/Start 2.30PM
Toshiya Suzuki(recorder) Fee 2,000JPY

【Press Release(English)】

古屋郁
おばけフクロウの森
2019年6月1日〜6月22日

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。eitoeikoでは6月1日より6月22日まで、古屋郁による個展「おばけフクロウの森」を開催いたします。 古屋郁(ふるや・かおる)は森羅万象に精霊が宿るという日本古来の思想を現代社会のなかで再解釈し、さまざまな形態に対してその精神を視覚化する試みをしています。また建築やプロダクトデザインの分野に影響を受けた作風は、世界を簡略化し、生や死といった事象を含むすべてのものを並行してとらえる行為に繋がります。 本展では作家の故郷にある里山の森にヒントを得た表題作のほか、素朴でありながら洗練された平面作品、陶芸作品を発表いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

古屋郁
1991年生まれ。山口出身。2014年武蔵野美術大学油絵学科版画専攻卒業。2016年武蔵野美術大学大学院修士課程版画コース修了。2016〜17年ヴィルニュス芸術アカデミー (リトアニア) グラフィック専攻に学ぶ。 主な参加展覧会に「版画ベアーズ」(eitoeiko 2015)、TRANSITIONS(中国版画美術館 深セン 2015)、Sint-Niklaas Printmaking Biennial(STEM Zwijgershoek ベルギー 2017)、SHIBUYA AWARDS(Bunkamura wall galelry 2017 天野タケル賞)、AOMORIトリエンナーレ(2018)、SICF19(SPIRAL 2018)、Salon des Beaux-Arts(Carrousel du Louvre 2018)など。

古屋郁
おばけフクロウの森
6月1日(土)〜6月22日(土)開廊12時〜19時
 
オープニングパーティー
6月1日(土)18時〜20時

会期中のイベント
Looking Ahead vol.5 清田裕美子/雅楽器
6月8日(土) 開場14時 開演14時30分
出演 清田裕美子(楽琵琶、龍笛) 木下正道(電気機器)
料金 2,000円

【プレスリリース(日本語)】

Kaoru Furuya, Monster Owl's Forest, 2019 Kaoru Furuya, Akita Dog Hanafuda August, 2019 Kaoru Furuya, Akita Dog Hanafuda May, 2019
Kaoru Furuya
Monster Owl's Forest
June 1 - June 22, 2019

eitoeiko is pleased to announce Monster Owl's Forest, an exhibition of new work by Kaoru Furuya. Furuya inspects footprints of spirits which reside with everything in the universe. Carefully using the delicate forms and simple strokes, the artist attempts to interpret the belief from the ancient Japan and visualize the spirits from life, death and others. Furuya represents the concept from a forest of her hometown where is far from the capitol. The exhibition will feature drawings, silkscreens, electric object and ceramics.

Kaoru Furuya
Born in 1991, Yamaguchi. Received her BA from Musashino Art University, Tokyo, 2014 and received her MA from Musashino Art University, Tokyo, 2016. Studied Graphic Design at Vilnius Academy of Arts, Lithuania, 2016-17. Participated Print Bears, eitoeiko, Tokyo, 2015, Transitions, China Printmaking Museum, Shenzen, 2015, Sint-Niklaas Printmaking Biennial, STeM Zwijgershoek, Sint-Niklaas, 2017, Shibuya Awards, Bunkamura wall gallery, Tokyo, 2017, Takeru Amano award, Aomori Triennial, Aomori, 2018, SICF19, Spiral, Tokyo, 2018, Salon des Beaux-Arts, Carrousel du Louvre, Paris, 2018, and others

Kaoru Furuya
Monster Owl's Forest
June 1 - June 22, 2019

Opening Party
June 1, 6PM-8PM

Contemporary Music Performance
Looking Ahead vol.5 Yumiko Kiyota
June 8 Open 2PM/Start 2.30PM
Yumiko Kiyota(gakubiwa, ryuteki), Masamichi Kinoshita(electronics)
Fee 2,000JPY

【Press Release(in English)】

島本了多、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス
復活祭
2019年4月19日〜5月25日

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。eitoeikoでは4月19日より5月25日まで、島本了多とアレハンドロ・ガルシア・コントレーラスによる二人展「復活祭」を開催いたします。
メキシコは全人口の9割がカトリック信徒であるとウィキペディアが紹介していますが、島本了多が昨年訪れた東部の町、人口約3,000人のタパチュラ州カリージョ・プエルトには10以上の教会と、8つほどの宗教があります。 ここでは少数派であるカトリック教会では、毎年仮装して聖週間を祝う習慣があります。本展では、他宗派との軋轢や、あるいは共同作業をしながら行われる祭典に、いかにして作家自身も参加できるかという問いから導き出した作品と、滞在を契機に制作した平面および立体作品を発表します。
アレハンドロ・ガルシア・コントレーラスは、漫画や映画などのキャラクターを消費者文化の犠牲者として、社会における偏見や人種差別、タブーを表現しています。 それらを陶製彫刻から絵画、写真、インスタレーションと様々なメディアを用いて制作しています。作品は本国のメキシコをはじめ、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ各国、ラテンアメリカ諸国と世界中で発表され、またタパチュラ州にあるデダーソ・アート・レジデンシーのディレクターも務めています。 本展では島本を招聘した折に協働した平面作品と、米国にて制作した「見えざる帝国 Invisible Empire」のシリーズより数点の立体作品を発表いたします。本年の現地メキシコの聖週間にあわせて、4月19日の聖金曜日にはささやかなオープニングパーティーを開催いたします。 また4月21日の復活祭は開廊いたします。この機会にご高覧賜りますようよろしくお願いいたします。

島本了多(1986年東京生まれ)
2009年多摩美術大学美術学部工芸学科卒業。岡本太郎現代芸術賞に共同名義を含めて4度入賞。2018年Dedazo Art Residency(メキシコ)のレジデンスプログラムに参加。 主な展覧会に「化け物」(2015年 青森県立美術館)、個展に「生前葬」(2016年 eitoeiko)など。

アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス(1982年メキシコ生まれ)
2008年メキシコ国立芸術院ラ・エスメラルダ芸術大学卒業。メキシコ、アメリカ、カナダ、スイス、フランス、コロンビア、イタリア、オランダ、アイルランドなど世界各国の美術館や研究機関、ギャラリーなどの展覧会に参加、あるいは個展を開催している。 Dedazo Art Residencyディレクター。
【アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス(英語・スペイン語)】
【Dedazo Art Residency(英語・スペイン語)】

出展作家 島本了多、アレハンドロ・ガルシア・コントレーラス
展覧会タイトル 復活祭
会期 4月19日(金)〜5月25日(土)
  開廊時間 12時〜19時
会期中の休廊日 日、月、4月28日(日)〜5月6日(月)
オープニングパーティー 4月19日(金)18時〜20時
復活祭 4月21日(日)13時〜18時
【プレスリリース(日本語)】

Alejandro Garcia Contreras, A Texas Family, 2019 Ryohta Shimamoto, Fujimi no Omen, 2018

Alejandro Garcia Contreras & Ryohta Shimamoto
Festival of the Resurrection
April 19 - May 25, 2019

eitoeiko is pleased to announce two provocative artists' exhibition "Festival of the Resurrection" by Alejandro Garcia Contreras and Ryohta Shimamoto. Last year Shimamoto participated in an artist-in-residence program by Dedazo Art Residency, at Carrillo Puerto, Tapachula, Chiapas, Mexico. Wikipedia says over 90 percent of Mexican people believe in the Catholic. However, there are more than 10 churches, and at least 8 religions in Carrillo Puerto, a small town that 3,000 people live. A Catholic church, a minority in there, has a Holy Week ritual with costumes for playing various roles of the story of Jesus Christ. Shimamoto observed an ethical friction in the diversity of denomination, and the artist thought how could he participate in as a Japanese artist. At the exhibition, Shimamoto indicates what he did in the religious ceremony and shows his artwork which are related in his stay in Mexico.
Alejandro Garcia Contreras always confronts against prejudice, racial discrimination and taboo in society. Contreras makes a kind of caricature of characters of movie films and comics, as victims of consumer culture. The artist uses ceramic sculpture, painting, photograph as well as makes a large scale installation. He has exhibited at museums and galleries in Mexico, the United States, countries in Latin America and Europe. Also Contreras is a director of Dedazo Art Residency in Tapachula. At the exhibition, Contreras shows collaborated artwork with Shimamoto, and also the artist shows his ceramic sculptures from the series of "Invisible Empire" which were made in the United States. On April 19, the day of Holy Friday, an opening party will be held. And on April 21, the festival of Easter will be held.

Ryohta Shimamoto(B.1986, Tokyo)
Ryohta Shimamoto received his B.A. from Tama Art University, 2009. Four times to be selected as Taro Award Exhibition. Particitaped in Dedazo Art Residency, residence program in 2018. Exhibited in Bakemoto, Aomori Museum of Art, 2015, Living Funeral, solo exhibition, eitoeiko, 2016, and others.

Alejandro Garcia Contreras(B.1982, Mexico)
Alejandro Garcia Contreras received his B.A. from ENPEG La Esmeralda, 2008. Exhibited at museums, institutions and galleries in Mexico, USA, Canada, Switzerland, France, Colombia, Italy, Netherlands, Ireland, and others. Director of Dedazo Art Residency, Mexico.

[Alejandro Garcia Contreras]
[Dedazo Art Residency]

Alejandro Garcia Contreras, Ryohta Shimamoto
Festival of the Resurrection
April 19 - May 25, 2019*
Tuesday - Saturday, 12PM-7PM
*Gallery will close from April 28 until May 6 for National Holidays
Opening Party: April 19, 6PM-8PM
Festival of Easter: April 21, 1PM-6PM
[Press Release(EN)]

Alejandro Garcia Contreras, A Texas Family, 2019 Ryohta Shimamoto, Fujimi no Omen, 2018

ながさわたかひろ
オレ新聞
2019年1月12日〜2月2日

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。eitoeikoでは1月12日より2月2日まで、ながさわたかひろ個展「オレ新聞 完全版」を開催いたします。 「プロ野球画報」「に・褒められたくて」で知られるながさわたかひろが一年をかけて取り組んだ「オレ新聞」。作家の故郷である山形県東根市の公益文化施設まなびあテラスでの滞在制作にはじまり、プロ野球、サッカーJリーグ、映画、落語、作家として参加した山形ビエンナーレなどを、色鉛筆による簡潔なドローイングで綴っています。 こうして完成した絵日記は、報道的な側面をのぞかせながらも、心躍る対象を追い求める作家の軌跡となっています。クラウドファンディングで費用を募りながら完成させた「オレ新聞」を前に、皆様とともに最後の平成を振り返りたいと思います。ご来廊をお待ちしております。

ながさわたかひろ
1972 山形県生まれ
2000 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-2008 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師
2010 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞
2013-2016 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域非常勤講師
2014-2016 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師

作家名 ながさわたかひろ
展覧会名 オレ新聞 完全版 会期 1月12日(土)〜2月2日(土)
クラウドファンディングご支援者様内覧会 1月12日(土)12時〜18時
オープニングパーティー 1月12日(土)18時〜20時
会期中の休廊日 1月21日(月)、1月28日(月)
開廊時間 12時〜19時
【プレスリリース(日本語)】

Takahiro Nagasawa, Oreshinbun, 2018 Takahiro Nagasawa, Oreshinbun, 2018

Takahiro Nagasawa
Oreshinbun
January 12 - February 2, 2019

eitoeiko is pleased to announce Takahiro Nagasawa's Oreshinbun exhibition which runs from January 12 through February 2, 2019. Nagasawa is known for his artworks ‘Pro-yakyu gaho (NPB Pictorial)' and ‘Ni-homeraretakute (Want to be praised by...)'. He attempted to make his new project ‘Oreshinbun(My own journal)' in 2018. The project started at his hometown Higashine. Through the year the artist went to watch his favorites such as baseball and football, movie films, Rakugo and others. Nagasawa made them as drawing with color pencils. Oreshinbun is a diary with illustrations by the artist who is looking for the subject which really move his mind in the last year of Heisei period. Thank you very much for all the donors of fundraising.
Takahiro Nagasawa
1972 Born in Yamagata
2000 Received his MFA from Musashino Art University, Tokyo
2006-2008 Lecturer of Musashino Art University, printmaking course
2010 13th Taro Art Award, Special Prize
2013-2016 Lecturer of Tokyo Zokei University, Tokyo
2014-2016 Lecturer of Musashino Art University, printmaking course

Takahiro Nagasawa
Oreshinbun
January 12 - February 2, 2019
Preview for donor fundraising: January 12, 12PM-6PM
Opening Party: January 12, 6PM-8PM
【Press Release(in English)】


入江一郎
ペタン師
2018年11月24日〜12月22日

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。eitoeiko では11月24日より12月22日まで、入江一郎による個展「ペタン師」を開催いたします。2009年に「サラ/ルーカス」として発表した、インポスター(Imposter)シリーズの原点となる作品では、YBA世代の代表的な作家、サラ・ルーカスの彫刻や写真作品から引用していました。 インポスターは、ポスターパテと呼ばれる事務用品を用いて制作され、現代美術や写真、映画や音楽など、入江が十代や二十代の頃に同世代の間で流行したものを二次元のイメージに変換し作品化しています。 大人になる直前の時期こそ、その人物の人格を形づくる決定的瞬間だと入江はみなしています。もし誰かに「人生でもっともお気に入りの映画(あるいはバンド、作家など)は」と尋ねられたなら、その期間に体験したものの名前を答えるでしょう。東京に生まれ、しかし2歳のときに両親に連れられロサンゼルスに移住した入江は、欧米文化の洗礼を受けています。 たとえば映画に登場するオブジェやシンボルを引用する際には、デイヴィッド・リンチ、アレハンドロ・ホドロフスキー、スパイク・リー、リドリー・スコット、スタンリー・キューブリックら五名の映画監督をお気に入りに選びます。 彼らのポスターからのインポスター作品は、ただ映像作家の熱心なファンとして映るかもしれません。ところが、単にノスタルジックな気分を誘発する代わりに、入江はこうした映画の男性的で西欧中心的な物語観を見直す自己批判の機会と受け取っています。練りゴムをこねて平面にくっつけていく制作の過程でおこる相反する感情を、鑑賞者とともに高めあうことができましたら幸いです。 本展では、入江が制作した様々なインポスターシリーズの中から、映画、音楽、写真などを引用した作品を展示いたします。ポスターパテ芸術の頂点をお楽しみください。

入江一郎
東京生まれ。2歳より両親に連れられロサンゼルスに移住。作家、キュレーター。アーティストランスペースJAUS主宰。キュレトリアルチームQiPOメンバー。かるフォリニア大学サンタバーバラ校を卒業し、クレアモント大学院修了。フルブライトフェローシップを受け、2002年から2007年までメキシコシティに滞在。コンテンポラリーアート専門のRiMマガジンを編集する。 アーティストとしては国際的に発表し、ロサンゼルスではDENKギャラリーにて個展を、メキシコシティではYautepecで、東京ではeitoeikoで発表する。近年の参加展覧会に「めがねと旅する美術展」(開催中、青森県立美術館/島根県立石見美術館/静岡県立美術館)、「Transpacific Borderlands」(パシフィック・スタンダード・タイム関連企画展、全米日系人博物館)、 「Revision Glocal Review」(CECUT、ティファナ) 、「Chockablockat」(UAM、ロングビーチ)、 「The Crystal Jungle」(Museo del Chopo、メキシコシティ/SNAFU、ネッカーオーデンヴァルド、ドイツ)など。 作品はLA Weekly、Visual Art Source、White Hot magazine、Hyperallergic、Art and Cake、Art Zealous、Arte Contextoなどで紹介されている。オックスナード・カレッジ講師、ライマン・アーツ講師、18th Street Arts Centerレジデンスアーティスト。

入江一郎
ペタン師
11月24日(土)〜12月22日(土)開廊12時〜19時
オープニングパーティー 11月24日(土)18時〜21時
【プレスリリース(日本語)】

Ichiro Irie, Lolita, 2018 Ichiro Irie, Gaff, 2018

Ichiro Irie
The Imposters
November 24 - December 22, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition "The Imposters" by Ichiro Irie. Ichiro Irie created the first iteration of the "Imposter" series in 2009 using a different title called the "Sarah/Lucas" where he appropriated the sculptural and photographic works by the well-known YBA artist, Sarah Lucas. In this initial series and in the subsequent "Imposter" series he uses the common stationary item, "poster putty" (otherwise referred to as earthquake putty or mounting putty) to create 2-dimensional images with references from contemporary art, photography, film and music that influenced Irie and his peers during his teens and twenties. Irie considers this period of early adulthood to be a crucial moment in the formation of a person's identity throughout an individual's life. If you ask someone, "What's your all-time favorite movie (band, artist etc.)," more often than not, they will name something that was experienced during this period. Born in Tokyo, but raised in Los Angeles, most of Irie's major influences have been from the cannon of American and European cultural history. For example, within the subset of works with movie references, Irie selects objects and symbols that appear in films by 5 of his favorite directors, David Lynch, Alejandro Jodorowsky, Spike Lee, Ridley Scott and Stanley Kubrick. The images presented in these "posters", or more accurately "imposters", would probably be recognizable only to a serious fan of each auteur's works. However, instead of merely serving the function of nostalgic celebration, Irie considers the "Imposter" series as an opportunity for self-critique, with the decidedly masculine and west-centric narratives in all the movies referenced. The process of creating these works, accomplished by molding this unruly and gummy material by hand onto a flat surface, hopefully enhances the sensation of ambivalence for the viewer as it does for the artist. For this current exhibition, "The Imposters", Irie presents a large collection of works he has made from the "Imposter" series, appropriating images from film, music and photography. Irie considers this project a culmination of his efforts using the poster-putty material.

Ichiro Irie
Born in Tokyo and raised in Los Angeles, Ichiro Irie is a visual artist, curator, director of the artist-run-space JAUS in Los Angeles, and founding member of the curatorial collective QiPO. Irie received his B.A. from University of California, Santa Barbara and his M.F.A. from Claremont Graduate University. After completing his M.F.A., Irie went to Mexico City on a Fulbright fellowship, and between the years 2002 and 2007 he founded and edited the contemporary art publication RiM magazine. As an artist, Irie has exhibited his work in galleries and museums internationally. Solo shows include DENK gallery in Los Angeles, Yautepec Gallery in Mexico City, and eitoeiko in Tokyo. Recent group exhibitions include the traveling exhibition "To Travel with Glasses" at Aomori Museum of Art, Shizuoka Prefectural Museum of Art and Iwami Art Museum; the Pacific Standard Time exhibition "Transpacific Borderlands: The Art of the Japanese Diaspora in Lima, Los Angeles, Mexico City, and Sao Paulo" at Japanese American National Museum, Los Angeles; "Revision Glocal Review" at CECUT, Tijuana; Chockablockat UAM, Long Beach; "The Crystal Jungle" at Museo del Chopo, Mexico City; and SNAFU at Kunstverein Neckar-Odenwald in Germany. His work has been published in LA Weekly, Visual Art Source, White Hot magazine, Hyperallergic, Art and Cake, Art Zealous and Arte Contexto among others. Irie currently teaches at Oxnard College and Ryman Arts, and is an artist in residence at 18th Street Arts Center.

Ichiro Irie
The Imposters
November 24 - December 22
Opening Party: November 24, 6PM-9PM
【Press Release(in English)】

Ichiro Irie, The People by Kishin, 2018

Kounan, ATEBURERS, 2018
硬軟
LIVE Exhibition アテブラーズ
2018年11月17日〜11月18日

Kounan
LIVE Exhibition ATEBURERS
November 17 and 18, 2018


岡本光博
UFO
2018年10月5日〜11月3日

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。eitoeikoでは10月5日より11月3日まで、岡本光博による個展「UFO」を開催いたします。
2015年夏、青森県立美術館の正面玄関前庭に展示した直径3.6mの「未確認墜落物体UFO Unidentified Falling Object」は、TVやインターネットで話題となり、開催された「化け物」展の観客動員数は予想を遥かに超える結果となりました。そして翌年には六甲ミーツ・アート(準グランプリ受賞)や苫小牧市美術博物館に出展され、各地で評判となりました。
UFOをモチーフにした作品は「未確認1分間に5回転物体 Unidentified Five-rounds-per-minute Object」「未確認家庭物体 Unidentified Family Object」と増殖を繰り返し、2018年には「未確認回転物体 Unidentified Freespinning Object」も登場しました。 ユーモアあふれる作品は、未知を既視化する試みであるとともに、既知の出来事を疑う試みとも受け取ることができます。岡本光博は言葉遊びや伝統意匠、現代文化の表象をモチーフに、様々な表現手法を駆使して社会を写し出す鏡としてのアートを制作する作家です。 そこには作家が意図的に歪めたイメージとともに、社会の歪みが現れています。本展では大型オブジェ「未確認回転物体」のほか、最新作を展示いたします。皆様のご来廊をお待ちしております。

岡本光博
1968年京都生まれ。滋賀大学大学院修了後、渡米。アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークに在籍する。帰国後にCCA北九州リサーチ・アーティスト・プログラムに参加。 その後インド、ドイツ、スペインのアーティスト・イン・レジデンスにて滞在制作する。沖縄、台湾滞在を経て、2012年京都にアーティスト・ラン・ギャラリーKUNST ARZTをオープン。 自身もキュレーションを手がけながら、作家によるキュレーション展を積極的にサポートする。近年の主な展覧会に「福岡現代美術クロニクル」(福岡市美術館、福岡県立美術館 2013) 「美少女の美術史」(青森県立美術館、静岡県立美術館、島根県立美術館石見 2014)「岐阜大垣ビエンナーレ」(IAMAS他 2013、2015)「うつわ(器)とうつし(写)」(パリ日本文化会館、京都芸術センター 2015) 「化け物」(青森県立美術館 2015)「Art Obulist 急げ、ゆっくり」(大府市勤労文化会館 2016)「六甲ミーツ・アート芸術散歩」(兵庫 2016)「Art&Air/UFO after」(苫小牧市美術博物館 2016)「ART ZUID」(アムステルダム 2017) 「水族館劇場 盗賊たちのるなぱあく アウトオブトリエンナーレ」(横浜 2017)「ラブラブショー2」(青森県立美術館 2017)「THE ドザえもん展 TOKYO 2017」(eitoeiko 2017)「福岡城まるごとミュージアム」(福岡 2018) 「Undisrememberable Curios」(PØST ロサンゼルス 2018)他多数。

岡本光博
UFO
10月5日(金)〜11月3日(土)開廊12時〜19時
  クロージングパーティー 11月3日(土祝・文化の日)18時〜20時
【プレスリリース(日本語)】

Okamoto Mitsuhiro, UFO unidentified freespinning object, 2018

Okamoto Mitsuhiro
UFO
October 5 - November 3, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition titled UFO by Okamoto Mitsuhiro. The exhibition runs from October 5 to November 3.
Okamoto's first UFO object appeared in front of the entrance of Aomori Museum of Art, in summer of 2005. The round-shaped oversize object was titled Unidentified Falling Object. The news about the fallen saucer received on TV and internet, and the number of visitors of the exhibition 'Bakemono' in the museum was much larger than expected. The same artwork won the second prize of Rokko Meets Art in 2006 and also showed at Tomakomai City Museum, Hokkaido.
The other unidentified artwork were developed by the artist, such as Unidentified Five-rounds-per-minute Object. and Unidentified Family Object. And in 2018, Unidentified Freespinning Object came in Fukuoka. Okamoto attempts to visualize invisible factors by his humorous objects, as well as the artist suggests to doubt what we have already got to know. Okamoto is an artist who makes art as a mirror which reflects a society, by using various media with wordplay, traditional design and the representation of the contemporary culture. The mirror is contorted by the artist and it represents a distortion of society. At the exhibition, Okamoto will show it and the other unidentified objects. Viewer will be a witness of the first contact.

Okamoto Mitsuhiro
Born in 1968, Kyoto. After received his MA education from Shiga University, Okamoto moved to New York for studying at the Art Students League of New York. And then back to Japan and participated at CCA Kitakyushu researcher artist program. And moved to India, Germany and Spain with some of artist-in-residence programs. After lived and worked in Okinawa and Taiwan, the artist opened his aritst-run-gallery Kunst Arzt in 2012, Kyoto. Okamoto exhibited a lot of exhibitions at galleries and museums internationally such as Fukuoka contemporary art chronicle, Fukuoka City Museum, Fukuoka Prefectural Museum of Art, 2013, History of Bishojo, Aomori Museum of Art, Shizuoka Prefectural Museum of Art, and Iwami Art Museum, 2013, Gifu Ohgaki Biennial, IAMAS, 2013, 2015, Utsuwa et Utsushi. Maison de la Culture du Japon a Paris, Kyoto Art Center, 2015, Bakemono, Aomori Museum of Art, 2015, Art Obulist, Aichi, 2016, Rokko Meets Art, 2016, Art & Air, UFO after, Tomakomai City Museum, 2016, ART ZUID, Amsterdam, 2017, Suizokukangekijo, Out of triennial, Yokohama, 2017, Love Love Show 2, Aomori Museum of Art, 2017, The Dozaemon Exhibition Tokyo 2017, eitoeiko, 2017, Fukuoka Castle Museum, 2018, Undisrememberable, Curios, Post Los Angeles, 2018.

Okamoto Mitsuhiro
UFO
October 5 - November 3
Closing Party: November 3, 6PM-8PM
【Press Release(in English)】

安田早苗
種をまく人
2018年9月1日〜9月22日

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。eitoeikoでは9月1日より9月22日まで、安田早苗による個展「種をまく人」を開催いたします。弊廊では初の個展となる本展では、外来種の移動をテーマに据えた作品を発表いたします。
安田早苗は美術家としてのキャリアを絵画制作からスタートしましたが、90年代後半からはインスタレーションや当時隆盛しはじめたリレーショナル・アートの領域の作品を発表していきます。そして美術がその持ち場である絵画や彫刻といった既存のメディアから外れていくとき、作家と鑑賞者とのあいだに生じる摩擦こそがアートの本質と捉え、作品の主体を物質の移動や伝播、あるいは他者との共有や協働においたプロジェクトを長期的に手がけるようになりました。
本展の母体となる「種をまくプロジェクト」は2001年より開始されました。プロジェクトは風船につけたハーブの種を大空に拡散するところから始まります。遠方に落下した風船は、偶然に発見した者が種を育て、作家にその発芽の便りをしらせることで計画が完了します。そこには賛同の声とともに、外来種としての危険性を訴える声もありました。 計画は数多の声を聞きながら改変を繰り返し2005年に終了しましたが、近年、ヒアリなど外来生物の問題が活発になったことを契機に、本展はこのプロジェクトを再考するとともに、外来種とは何かを植物を中心に問い直します。本展は国立環境研究所の五箇公一農学博士の講演から始まります。皆様のご来廊をお待ちしております。

安田早苗
1968 滋賀県生まれ
1990 滋賀大学教育学部美術科卒業(鴫剛研究室)
1992-93 Circulo de Bellas Artes de Madridに学ぶ
2001-05 種をまくプロジェクト 京都、滋賀を中心に開催
2007-15 芽が出るプロジェクト 東京・町田市を中心に開催

会期中のイベント その1
9月1日(土)18時〜20時
「外来生物のなにが悪い?!」五箇公一氏講演と種をまくプロジェクト上映会
入場料無料 ※要予約

会期中のイベント その2
Duenn ライブパフォーマンス
9月15日(土)16時開場 16時30分開演
料金1,000円 ※詳細はウェブサイト、Eメール、フェイスブック等で告知いたします。

安田早苗
種をまく人
9月1日(土)〜9月22日(土)開廊12時〜19時
オープニングパーティー 9月1日(土)20時〜21時
【プレスリリース(日本語)】

Sanae Yasuda, アカツメクサ, 2018   Sanae Yasuda, ソウシジュ, 2018

Sanae Yasuda
The Sower
September 1 - September 22, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition titled 'The Sower' by Sanae Yasuda. This exhibition is her first show with eitoeiko.
Yasuda handles a problem of non-native species. She started her career as a painter. From the late 90s, she became to make installation art, and relational art which had developed in art world. Her artwork changed from existing media such as painting and sculpture to the other, new media. Today Yasuda considers that the essence of art is born when there is a friction between artist and viewer. Transportation and propagation of object is body of her art. She runs a long term project. Sharing and cooperating is one of her art form. The matrix of this exhibition is 'Plant Seeds Project' which has started in 2001. The project began with flying a lot of balloons which carry seeds of herb to the sky. When accidentally discoverer of the balloon sent the artist a letter about growing the seed, the project completed. Yasuda got an approval to the project, but also she was advised about a risk of invasion of non-native species. The project upgraded continuously and finished in 2005. Recently because a problem of non-native species such as fire ant occurs, the artist reconsiders what her project has brought about. It is an attempt to articulate what is non-native. This show provides especially a problem about non-native plants.
This exhibition will open with a talk session with Dr. Kouichi Goka of National Institute for Environmental Studies.

Sanae Yasuda
1968 born in Shiga
1990 received her B.A.Education with Shiga university, Shiga
1992-93 studied at Circulo de Bellas Artes de Madrid, Spain
2001-05 Plant Seed Project, mainly in Kyoto and Shiga
2007-15 Sprout Seed Project, mainly in Tokyo

Events
September 1, 6PM-8PM
Talk session 'What is wrong about alien species?' Dr.Koichi Goka
Admission free

September 15, Open 4PM/Start 4.30PM
Duenn Live Performance
Fee 1,000JPY

Sanae Yasuda
The Sower
September 1 - September 22
Opening Party: September 1, 8PM-9PM
【Press Release(in English)】

Sanae Yasuda, Leucaena leucocephala, 2018 Sanae Yasuda, Plant Seed Project, 2015

Sanae Yasuda, Alternanthera philoxeroides, 2018

和田高広(a.k.a.Nipporini)
Nippori Portraits
2018年7月20日〜8月10日

eitoeikoでは7月20日より8月10日まで、和田高広による個展「Nippori Portraits」を開催いたします。弊廊では9年振りの個展となる本展では、和田が近年精力的に取り組んでいる湿板写真を中心に、湿板写真を鶏卵紙にプリントした作品など十数点を展示いたします。
幕末に輸入されたガラス湿板による写真技法は、その後に発明されたガラス乾板の流行によって、短い期間で廃れた技法です。コロジオンという粘性の強い液体でガラス表面に皮膜をつくり、その上に感光剤として硝酸銀溶液を塗布し、乾燥する前に撮影しなければならないという作業行程上の制約により、独特の風合いを出すことが可能です。 和田は明治期に湿板写真が盛んだった頃の写真を研究し、露光時間を6秒前後に設定して撮影しています。被写体が自らを静止する短くも長い一瞬の緊張感が、明治期の写真の表情に近づけています。 そして、かつては存在していたが現在はほとんどが姿を消してしまった写真館を湿板写真館として日暮里に復活させたことは、TVや新聞、ラジオなど数多くのメディアで紹介されています。 デジタルカメラ全盛のなかで、失われてしまったフイルムカメラによる傷や汚れを表現に取り込んだ前作から、時代を遡って湿板写真にたどり着いた作家は、21世紀に生きる人々の姿を、100年の時を経たレンズを通してガラスの上に定着させています。 そして社会の中における芸術の実践として、和田は市井の人の美を探ります。

Takahiro Wada, Woman put her hand under her chin, in memory of Y.N., 2018

和田高広
1963 東京生まれ
2009 日暮里ガイドブック eitoeiko
2013 Past Tense, Future Imperfect ArtShareLA
2015 湿板写真館をオープン
  2016 写された明治時代 エンバーソンのガラス乾板と絵はがき フェルケール博物館
2018 めがねと旅する美術展 青森県立美術館、島根県立美術館石見、静岡県立美術館

会期中のイベント その1
出張湿板写真館
7月22日(日) 12時から18時 ※要予約
  料金 キャビネサイズ(165x121mm) 21,600円
※Eメールあるいはお電話にてご予約ください。

会期中のイベント その2
現代音楽作曲家・木下正道によるシリーズ
Looking Ahead vol.1 磯貝充希のサクソフォン
7月29日(日) 14時開場 14時30分開演
料金 2,500円
※詳細はウェブサイト、Eメール、フェイスブック等で告知いたします。

和田高広
弾頭の雨が降る夜に、少年は空飛ぶ夢を見る。
2018年7月20日〜8月10日
オープニングパーティー 7月20日(金)19時〜21時
【プレスリリース(日本語)】

Takahiro Wada
Nippori Portraits
July 20 - August 10, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Nippori Portraits' by Takahiro Wada. Nine years have past from his previous show. For recent years Wada has been working enthusiastically to develop his wet plate system. This exhibition will show his gems of glass plates as well as albumen prints.
Wet plate system was imported in the late Edo period. This way of photography was used in very short time because of the import and the prosperity of dry plate system. Yet wet plate system can make an unique texture by using collodion. Wada studies the vintage wet plate in Meiji period, the time when wet plate was popular, and invented to six seconds for exposure - neither too long nor too short, with a little nervous for expression of face like old masters. Wada also opened Wet Plate Photo Studio in Nippori, because a lot of photo studios have disappeared. His studio have been introduced through various forms of mass media. At the previous show, Wada went in search of what we lost in digital age, by scratching, spotting and staining on the surface of analog film. At 'Nippori Portraits', Wada goes back farther in time. He is watching the beauty of the 21st century people through the lens which was made over one hundred years ago.

Takahiro Wada, Man in samurai armor, 2017

Takahiro Wada
1963 born in Tokyo
2009 Nippori Guide Book, eitoeiko
2013 Past Tense, Future Imperfect, ArtShareLA
2015 opened wet plate photo studio
  2016 Photographs by Robert Emberson, in the Meiji Era, Verkehr Museum, Shizuoka
2018 To travel with glasses, Aomori Museum of Art, Iwami Art Museum, Shizuoka Prefectural Museum of Art

Events
Wet Plate Photo Studio in Kagurazaka
July 22(SUN) 12PM-6PM
Fee: 165x121mm/ 21,600JPY
※Please make your reservation by Email or directly to gallery

Contemporary music live directed by Masamichi Kinoshita
Looking Ahead vol.1 : Miki Isogai, saxophonist
July 29(SUN) Open 2PM/Start 2.30PM
Fee: 2,500JPY

Takahiro Wada (a.k.a. Nipporini)
Nippori Portraits
July 20 - August 10, 2018
Opening Party: July 20, 7PM-9PM
【Press Release(English)】

青秀祐
弾頭の雨が降る夜に、少年は空飛ぶ夢を見る。
2018年6月9日〜6月30日

eitoeikoでは6月9日より6月30日まで、青秀祐による7年ぶり3度目の個展「弾頭の雨が降る夜に、少年は空飛ぶ夢を見る。」を開催いたします。
数千機による折り紙飛行機が編隊飛行するインスタレーションや、機体構造を裏返しした立体作品など、航空機、とりわけ戦闘機をモチーフにした作品を制作する青秀祐(あお・しゅうすけ)。近年は母校である多摩美術大学で日本画専攻の非常勤講師を務める傍ら、美術館を舞台に巨大な作品を発表してきました。
「破滅は空からやってくる」
映画監督の押井守が対談や著書のなかで繰り返す言葉に青は留意します。それは押井作品の随所に現れます。一方で青は「航空機が戦争に登場して以来、主戦場は私たちの頭上を覆うこの空がメインとなった。ミサイルや爆弾は空から飛来する脅威であり、幾多の平穏と安眠を打ち砕いてきた」と現代史を捉えます。 戦闘機から、娯楽と凶暴性の両方をアートの視点から紡ぎ出したのが、青作品の構造となっています。本展では空対艦ミサイルをモチーフに衣料用生地で実寸大に縫製した最新作「AGM-84 Harpoon」や、作家のセルフポートレートともいえる「Phantom」など立体作品を中心に展示いたします。この機会にぜひご高覧ください。 以下は、作家より本展に寄せたメッセージです。

私の帰属する国家は軍隊を持たず、世界中で唯一実戦において核攻撃を受けた。相手国に70年以上国土の一部を占領され続け、いまではその国を一番の友好国と認定している。その傍らで、学生服を着た少女が様々な国の戦車を駆って技を競い合うアニメーション映画が空前のロングランを記録する国である。 「軍隊じゃないけど軍隊みたいな」組織で戦闘機パイロットだった父の、武器に対する偏愛を受け継いだため、私の価値基準には戦闘機が大きく関わっている。父が乗っていた機体は「F4-EJファントムU」であった。私の中で戦闘機といえばまずこの機種、とりわけ414番機を指す。 いまではすっかりロートルとなってしまったファントムがまだアバンギャルドな存在だった頃、その兄弟はベストセラー機となり、世界各国で爆弾の雨を降らせ、一方で父に操縦席を与えた。この戦闘機は私にとって「ちょっと前」の時代の象徴だ。 そこから現在をつなぐタイムラインに、私、父、テレビで見た空爆やアニメや映画、そして私を現代美術の空域にいざなった原口典之の「ファントム」が登場する。
戦闘機というモチーフを通じて私は現在を観測する。平和と隣り合わせの暴力性、日常と非日常、古さと新しさ、大人と少年性など、既存の文脈から普遍性を取り出し、変成し、更新している。
兵器という存在は、徹底的にシリアスだ。役目通りの力を有し、確実にこの世に存在している。それらが持つすさまじい暴力を、私自身が身をもって体感したことはない。時折様々な媒体を通じて荒ぶる力を見せつけられ、爪を立てられたような気分になっているだけだ。
しかし、その佇まいは私の心を鷲掴みにして離さない。
強いものへの畏怖がそうさせるのか、単に出自による刷り込みか。答えはひとつではなさそうだ。そしてそれは私に限らない。世界を見渡しても、数多の人間が同じようにその危うい魅力の虜になっている。むしろそういった人達や、そういった人達が偏愛の果てに生み出したものに囲まれる中で、 私もそこに仲間入りしたといった方が正確だろう。カッコいい、とひとことで言ってしまえばそれまでの話だが、美術家としてはそこに発生する力学を解明する必要がある。

2018年4月 青秀祐

Shusuke Ao, AGM-84 Harpoon, 2018

青秀祐(1981年茨城県生まれ)
2004年 多摩美術大学美術学部日本画専攻卒業
2015-18年 多摩美術大学美術学部日本画専攻非常勤講師

展覧会歴
2010年 PAX-4 eitoeiko
2011年 TRIAL 航空科学博物館/Gateway Japan トーランス市美術館
2012年 Art & Air 青森県立美術館/10年代の終戦 eitoeiko
2013年 イマゴ・ムンディ ルチアーノ・ベネトンコレクション ヴェネツィア
2014年 プレイヤーズ 遊びからはじまるアート アーツ前橋/Art & Air フェルケール博物館
2016年 Art & Air 苫小牧市美術博物館
2017年 ラブラブショー2 青森県立美術館

青秀祐
弾頭の雨が降る夜に、少年は空飛ぶ夢を見る。
2018年6月9日〜6月30日
オープニングパーティー 6月9日(土)18時〜20時
【プレスリリース(日本語)】

Shusuke Ao
In the night of missile rain, boy dreams of flying
June 9 - June 30, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'In the night of missile rain, boy dreams of flying' by Shusuke Ao. The exhibition is the third solo exhibition with eitoeiko in seven years. Ao was known by his installation by thousand of paper folding combat fighters, or an inside-out plane object. Ao focuses on the function of airplane, especially combat-plane from its appearance to the history. For years he showed his giant artwork in museums. Also he has taught traditional Japanese painting at the university that he received his B.A.
'Disaster has come from the sky.'
Ao pays attention to the words by Mamoru Oshii, a movie director. Oshii often uses the phrase in his interview and in his book. You can see the image in his film. After the invention of airplane, Ao regards a modern history as a history of warfare over our heads. Ammunition is a menace from sky. It wrests our tranquility from above. Ao variegates both of its entertainment side and brutality into the art form. At the exhibition, Ao shows a number of three-dimensional works such as AGM-84 Harpoon, a missile made by clothing material and Phantom, a sculpture as his self portrait.

The country that I belong has no armed forces. My country is the one-and-only country which was attacked by nuclear bomb in actual operation. A part of national territory has been occupied more than seventy years. Yet the enemy country becomes the best friendly country now.
In Japan, an animation movie got a smash hit. In the movie, various school girls from various countries battle each other with their tanks. This is my country. My father was a fighter pilot of a military-like governmental organization. Because I inherited his predilection for arms, my criterion of value depends on him. My father rode in F4-EJ Phantom II. So the airplane is my favorite, especially No.414 is my best one ever. Phantom II is outdated now, but when it was in vanguard, the brothers were best-sellers and threw rain of bombs in the world. For me, the combat plane is a symbol of recent past. From there, through my childhood, aerial bombing on TV, animations and movies follow on my time line. Phantom by Noriyuki Haraguchi took me to fly into the world of contemporary art.
I observe the present with a fighter plane. Peace and war, old and new, man and infantility, I take an universality out of existing context, and mix, change and update it.
Arms are completely serious objects. They are ever-present. I have not experienced their brutality. I hear the news of destruction they occurred. However, my heart is caught by the talon.
Whether from a fear, or a genetic influence, I don't understand. All I know is that is a complex. It is not only my own personal problem. There are a lot of people like me all over the world. There are slaves of arms those who are fascinated by the dangerous attraction. They lead me with their creations, and I joined with them. In the other words, arms looks cool enough for me. I have to reveal the force by art.

Shusuke Ao, April 2018

Shusuke Ao, Phantom, 2016

Shusuke Ao (b.1981, Ibaraki)
2004 received B.A. from Tama Art University, Tokyo
2015-18 lecturer of Tama Art University, Japanese painting course

Exhibitions
2010 PAX-4, eitoeiko
2011 TRIAL, Museum of Aeronautical Sciences / Gateway Japan, Torrance Art Museum
2012 Art & Air, Aomori Museum of Art / End of war in the decade of the 2010s, eitoeiko
2013 Imago Mundi, Luciano Benetton Collection, Venice
2014 Players, Arts Maebashi, Gunma / Art & Air, Verkehr Museum, Shizuoka
2016 Art & Air, Tomakomai City Museum, Hokkaido
2017 Love Love Show 2, Aomori Museum of Art

Shusuke Ao
In the night of missile rain, boy dreams of flying
June 9 - June 30, 2018
Opening Party: June 9, 6PM-8PM
【Press Release(English)】

石垣克子
基地のある風景
2018年3月3日〜3月24日

eitoeikoでは石垣克子による2度目の個展「基地のある風景」を開催いたします。沖縄には太平洋戦争後まもない一時期、「ニシムイ」と呼ばれるアトリエ村がありました。ニシムイの画家たちの描いた洋画は戦後沖縄美術の礎となっています。本展では、その約60年後の世界が石垣克子の筆によって描かれています。光あふれる沖縄を舞台に、海を臨む風景や常緑の樹々をとらえた油彩画には、明るい自然のなかに共存する人々が背負ってきた歴史が隠れています。 本展では大小15点余りの作品を発表いたします。この機会にぜひご高覧ください。

「基地のない平和な島を」私が小学生の頃からよく見聞きしていたこのフレーズについて、みなさんはどう思われるでしょうか。私は1967年生まれです。生まれた頃、米軍の統治下にあった沖縄は琉球政府であり、沖縄の石垣市で生まれた私は日本人ではありませんでした。沖縄が日本へ復帰したのは1972年です。同年に私は父母妹、生まれたばかりの弟と沖縄本島に移住しました。戦後27年経っていました。そして沖縄本島の那覇で育ち、今日まで生活しています。 高校卒業して1年経った頃、沖縄にも県立の芸術大学が創設され、運良く本土に行かなくても地元で美術教育を受けることができました。美術で何ができるかよくはわかりませんでしたが、ただ「美術で生活していくという意思」を元手に、多くの人との出会いと導きにより、これまで創作活動を続けてきました。まずそのことに感謝したいと思います。
2018年は戦後73年、復帰から46年です。沖縄でも日本全体でもあの戦争を経験した方々よりも戦後生まれが大多数を占めているのは紛れもない事実です。その事を踏まえても「基地のない平和な島を」は沖縄に住む人の切実な願いだったはずです。いろいろな利害関係や理屈抜きで、先人たちが味わった苦労や痛み悲しみをもう2度と繰り返さないためにも、平和な島を取り戻すためにも、戦争に関係するものはいらないと私は思います。
大学卒業後、私立の中学高校で非常勤講師を務めながら那覇で制作活動をしていた私は、仕事を辞め、2008年から沖縄市のコザの商店街の中に活動拠点を移しました。10年間那覇とコザを行き来するなかで、基地がなくなった地域と未だに基地があり続ける地域では、基地についての認識の温度差があるのではないかと思います。
那覇では既にいくつかの基地が返還され、新しいまちが形成されています。例えば今回の作品の「ガジャンビラ」という地名のある小禄地域は1986年に全面返還され、現在は公園、学校、住宅やショッピングモール、モノレールの駅があります。学生の頃「天久(あめく)の開放地」と呼ばれていた牧港住宅地区は、1987年に全面返還されましたが、当時は開発を待つ雑草で覆われただ大きな空き地でした。卒業から久しくして、返還された土地には新しい道路が開通し、区画整備がはじまり、次第に建物が立ち並んでいきました。 人手が入り工事車輌がうごめく様を喜びと期待感を持ちながら見ていたのですが、その想いを2000年に「広野は蘇える」という作品に込めました。二人の人物が、一人は植物を手にして、広い土地に立って向かいあっている心象風景ともいえる作品でした。今や天久の開放地は「おもろまち」という地名になり、博物館・美術館や学校、公園、商業施やホテルも数多くあります。おもろまちで生まれ育った人にはかつて基地があった事などはすぐにはわからないと思います。初めてその地を訪れる人も然りです。
沖縄市に車で通う道道には普天間基地のフェンス。また北中城や沖縄市の基地の側も通ります。返還が予定されている基地もあります。返還されて大きなショッピングモールに生まれ変わった地域もあります。返還されて整地を急ぐ土地もあります。基地のある風景を描く事は一刻も早い基地の返還を望みながら、そこにあった事を記憶し伝える為の試みです。基地がどこからどう見えているのか、その背景にはいろいろなエピソードがあります。 それらを織り込みながら、現在の沖縄を改めて見つめ直し考えるきっかけになれば幸いです。そして「基地の島沖縄」という代名詞が返上される日を願って、そうではない沖縄の今を描いています。

Katsuko Ishigaki, View from Gajanbira Park, 2018

石垣克子(1967年沖縄県生まれ)
1991年 沖縄県立芸術大学美術工芸学部美術学科絵画専攻卒業
2014年 イントロデューシング・カツコ・イシガキ eitoeiko
2015年 マブニ・ピースプロジェクト 沖縄
2016年 はならぁとコア 奈良
2017年 イチハナリアートプロジェクト 沖縄
2018年 3331 Art Fair 東京

石垣克子
基地のある風景
2018年3月3日〜3月24日
オープニングパーティー3月3日(土)18時〜20時
【プレスリリース(日本語)】

Katsuko Ishigaki
Landscape with Base
March 3 - March 24, 2018

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Landscape With Base' by Katsuko Ishigaki. This exhibition is her second exhibition with eitoeiko. After World War II, there were an art village called 'Nishimui' in Okinawa. The paintings by Nishimui group became foundations of postwar art in Okinawa. At the exhibition, Ishigaki depicts Okinawa after 60 years later from Nishimui. Under the strong sunlight, the life in Okinawa is coexist with evergreen trees and plants around sea. However, behind the landscape, there is a history with war and occupation. Ishigaki will show various size of fifteen oil paintings.

'Okinawa without US Bases'. I have heard a lot since my elementary school days. What do you think about? I was born in Ishigaki island, 1967. When I was born, Okinawa was occupied under the US and there was Ryukyu government instead of Japan. I was not born as Japanese. When Okinawa was returned to Japan in 1972, I moved from Ishigaki to Naha with my parents, my sister and my brother. 27 years passed from the WWII had ended. I still live in Naha where I raised up. One year after I graduated my high school, Okinawa Prefectural Art University was founded. I was able to study art without moving out from Okinawa. Though I didn't understand what I could do, I entered the university. I had only my passion to live by art. A lot of great encounters and the advice, I can continue my activities as an artist today. I appreciate it.
73 years passed since the WWII had ended. 46 years from the return. It is a fact that both of in Japan and in Okinawa, almost all the people were born after the war. Nevertheless, 'Okinawa without US Bases' is a long held desire for Okinawan people. Without any interests or disinterests, there should be no more anything about warfare in Okinawa. Suffering, pain and sadness by those who have gone before us should not repeat again. Okinawa should be a peaceful island.
I was a part time artist when I worked as a lecturer in high school and junior high school. In 2008, I quit my job and moved my studio from Naha to Koza. In 10 years of round trip from my home to my studio, I saw the landscape with base changed to be returned. There seems to be a difference of recognition between the people living with base, and the people living without base. In Naha City, the base has already be returned and has rebuilt to a new town. For example, Gajanbira in Oroku area, where I made one of my paintings, was completely returned in 1986 and there are parks, schools, residency areas, shopping malls and mono-rail stations. The area called 'Ameku-kaihouchi' was returned in 1987. And that time there was a land which was covered with a weed. After long years, the new road opened and the development started. I saw the reconstruction with expecting and I made an artwork titled 'Resurrection of land' in 2000. In my painting, two person standing on the land, the one had a plant. That was my imagined scenery. The area became Omoromachi. There are a museum, schools, parks, a business district and hotels. People can't find the place what it used to be.
On my way to my studio, there are fencing around Futenma base in Okinawa City. It is decided that some bases will be returned. Some places have already became a shopping mall. Some places are waiting for reconstruction. I depict my landscape with base, hope to be returned in future, and remember what was happened. I hope my attempt makes you an opportunity for thinking about. I will continue to make my painting until the phrase 'Okinwawa without US bases' stops sounding in my head.

Katsuko Ishigaki, Torn Clouds, Camp Kinser, 2018

Katsuko Ishigaki (b.1967, Okinawa)
1991 received her BA from Okinawa Prefectural Art University
2014 Introducing Katsuko Ishigaki, eitoeiko
2015 Mabuni Peace Project, Okinawa
2016 Hanarart Core, Nara
2017 Ichihanari Art Project, Okinawa
2018 3331 Art Fair, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo

Katsuko Ishigaki
Landscape with Base
March 3 - March 24, 2018
【Press Release(English)】

ながさわたかひろ
オレ新聞 クラウドファンディングプロジェクト
2018年2月18日〜2月25日

eitoeikoでは2018年12月15日より2019年1月19日に開催予定のながさわたかひろ個展『オレ新聞』に先駆けて、そのプレ展示を開催します。2018年のながさわの日常を丸ごと描く『オレ新聞』。1/13から2/12には、作家の故郷、山形県東根市の公益文化施設まなびあテラスにて、昨年中から描き始めたオレ新聞を展示しています。
会期中は作家が在廊し、インターネットサイトのモーションギャラリーにて進行中のクラウドファンディングを呼びかけます。ながさわのサポーターとなり、オレ新聞完成までの道のりを共有していただけましたら嬉しいです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

ながさわたかひろが毎日描く『オレ新聞』。1年間を支えるサポーターを募集します!!

ながさわたかひろ
オレ新聞 クラウドファンディングプロジェクト
2018年2月18日〜2月25日 会期中無休
【Motion Gallery クラウドファンディング】

Takahiro Nagasawa
Daily Takahiro
February 18 - 25, 2018

Nagasawa needs your support to complete Daily Takahiro 2018 Project!

Takahiro Nagasawa
Daily Takahiro
February 18 - 25, 2018
【Motion Gallery funding platform(Japanese)】

李晶玉
神話#1
2018年1月13日〜2月3日

eitoeikoでは2018年1月13日より2月3日まで李晶玉展「神話#1」を開催いたします。李晶玉(リ・ジョンオク)は 1991年東京生まれ。在日朝鮮人3世の李は朝鮮大学校教育学部美術科に学び、在学中より隣接する武蔵野美術大学との合同展「この場所にいるということ」(2013)「突然、目の前がひらけて」(2015)に参加し、その続編にあたる「境界を跨ぐと、」(2017)では会場を東京都美術館に移し、同世代の作家たちと対話し現在地を探る試みをしています。 本展は李の初個展になります。李は写実的な描写を作品制作に持ち込む一方、絵画というものが事物の表面でしかないことに意識を強く感じ、その裏面に潜む固定観念をあぶり出す試みを続けてきました。 インターネット辞書Weblioでは、研究社新英和中辞典におけるmyth(神話)の用例にWe must explode the myth that some races were created superior by God. をあげ、「人種差別は神が作ったという神話は打破しなければならない。」という一文が掲載されています。神話とは崇高な概念を想起する物語であるとともに、躓きの石ともなることを李の作品は告げています。本展の開催にあたり、crac.jp様に一部写真の使用許可をいただきましたことに感謝いたします。 皆様のご来廊をお待ちしております。

李 晶玉
1991年 東京生まれ
現在、朝鮮大学校研究院本科美術コース専攻

主な参加展覧会
2013 この場所にいるということ 武蔵野美術大学、朝鮮大学校
2014 在日・現在・美術 eitoeiko
2015 突然、目の前がひらけて 武蔵野美術大学、朝鮮大学校
2016 在日・現在・美術II eitoeiko
2016 現在戦争画展 TAVギャラリー
2017 境界を跨ぐと、 東京都美術館

Ri Jong Ok, Grid, 2017

李晶玉
神話#1
2018年1月13日〜2月3日
オープニングパーティー 1月13日(土)18時〜20時
【プレスリリース(日本語)】

Ri Jong Ok Myth #1
January 13 - February 3, 2018

eitoeiko is pleased to announce an exhibition by Ri Jong Ok: Myth #1. This exhibition is her first solo show with eitoeiko. Ri Jong Ok was born in 1991, Tokyo, as the third generation of Zainichi (Korean people living in Japan). Ri studied art at Korea University in Tokyo. Ri made group exhibitions with students of her university and students of Musashino Art University which is next-door neighbor. The exhibitions titled 'The reason why we are here' in 2013, 'Suddenly a view opened' in 2015, and 'When we across a border' in 2017. The young artists attempt to find out their standpoint in the world of today.
Ri makes her artwork with realistic portrayal, but also the artist understands that the picture is only a surface from various aspects. Her work indicates the stereotype behind the face. In internet dictionary Weblio, people can find a sentence when one looks up the word 'myth' by Kenkyusha English-Japanese Dictionary: We must explode the myth that some races were created superior by God. The artist indicates that myth evokes us a sacred concept, but at the same time it becomes a stumbling block. We express our deepest appreciation for a cooperation with crac.jp by make a permission for using photo-images.

Ri Jong Ok(Born in 1991, Tokyo)
2013 The reason why we are here, Musashino Art University, Korean University, Tokyo
2014 Zainichi, the present and the art, eitoeiko
2015 Suddenly a view opened, Musashino Art University, Korean University, Tokyo
2016 Zainichi, the present and the art II, eitoeiko
2016 Temporary War Pictures, TAV Gallery, Tokyo
2017 When we across a border, Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo

Ri Jong Ok, Tower, 2017

Ri Jong Ok
Myth #1
January 13 - February 3, 2018
Opening Party: January 13, 6PM-8PM
【Press Release (English)】

THE ドザえもん展 TOKYO 2017
2017年12月2日〜12月23日

「ドザえもん」は言葉遊びの作品。私の オリジナル 作品として、ある漫画から引用し、タイトルはカタカナと平仮名で表記しているが、元になっている言葉は「土左衛門」と漢字で表記する。 江戸時代の大相撲の力士の名前であり、水で溺れて亡くなった死体が、その力士に似ていたのだという。江戸時代の言葉が現代にも生き続けているように、引用した漫画もまた、昭和から現在に至るまで、世代を超えて支持され続けている。
岡本 光博

自由を育み、あくなき想像力をかき立てる漫画やアニメが、巨大コンテンツに回収されようとする昨今。情報の氾濫する21 世紀社会に、可能な限りの欣慕と憧憬と恩返しをこめて、文化の浮き沈みを表現いたします。 アートの社会を写す鏡としての機能をさぐる美術家、岡本光博の作品とともに、会期中にあらわれるかもしれない様々な反応も、展示の一部として公開させていただきます。
癸生川 栄(eitoeiko 代表)

2000 年の「キッズアートワールドあおもり」で展示された《ドザえもん》から17 年。満を持して開催される個展が、今回の「THE ドザえもん展 TOKYO 2017」である。思えば、この間に日本の現代アートシーンは、著作権ビジネスに大きくすり寄っていった。 前回の出品から、その後著作権に関わるさらなる問題提起を続ける岡本が再び「ドザ」の新作を制作してくれたことが嬉しい。さらに、この17 年の間にキャラクタービジネスも目覚しい商業偏重化を遂げた。 その「権化」を再び選び、「遺体」を制作した彼はまさに皮肉や風刺を好んだ藤子・F・不二雄の後継世代といえるだろう。国民的キャラクターと、最先端の現代アートとの「真」なるコラボレーションに、多くの観客が瞠目するにちがいない。
工藤 健志(青森県立美術館総括学芸主幹)

参加アーティスト
岡本 光博
1968年京都府生まれ。滋賀大学大学院修了。主な個展に平成26 年「マックロポップ」、平成28 年「69」以上eitoeiko、平成29 年の参加展覧会に「ラブラブショー2」青森県立美術館、「ARTZUID」アムステルダム、水族館劇場「廃墟のるなぱあく」(横浜寿町・横浜トリエンナーレ関連プログラム)など。

制作協力
橋本 修一(グラフィックデザイナー)

【Web版ちらし(日本語)】

THE ドザえもん展 TOKYO 2017
2017年12月2日〜12月23日
レポTV生中継on YouTube 12月1日21時〜

Okamoto Mitsuhiro, Dozaemon, 2017, photo courtesy of Haruka Iharada
The Dozaemon Exhibition Tokyo 2017
December 2 - December 23, 2017

eitoeiko is pleased to present The Dozaemon Exhibition Tokyo 2017 by Okamoto Mitsuhiro. Okamoto Mitsuhiro (b.1968, Kyoto) received his Master of Arts in Education from Shiga University in 1994. In the same year Okamoto moved to New York and studied at the Art Students League of New York. Two years later he was back to Japan and participated in a research program of CCA Kitakyushu in Japan until 1999. And then Okamoto participated some artist-in-residence programs in Germany, Spain and India. In 2004 he moved to Okinawa and lived and worked in there and Taiwan. In 2007, the artist was back in his hometown and opened his artist run gallery Kunst Arzt in Kyoto. Okamoto has exhibited his work internationally in galleries and museums in New York, Los Angeles, Mexico City, Plueschow, Kiel, Berlin, Karlsruhe, Barcelona, Blackburn, Paris, Amsterdam, Taipei. Recent exhibitions include Suizokukangekijou’s Luna Park in conjunction with Yokohama Triennial 2017 in Yokohama, Love Love Show 2 at Aomori Museum of Art in Aomori, ARTZUID 2017 in Amsterdam, Rokko Meets Art 2016 in Kobe.

Dozaemon is a work of wordplay. The word 'Dozaemon' means a drowned body. The name came from a sumo wrestler in the Edo period, a drowned body was similar to his body. Just like an old wordplay still lives today, the comic I referred is still popular since the Showa era.
Okamoto Mitsuhiro, the artist

Fundamentally comics and animation films make us more imaginative and to help the growth of a spirit of freedom. However they will be collected by a huge contents business today. The exhibition is dedicated to the drowning of culture in the twenty-first century, with the highest regard and gratitude. During the exhibition, the social reaction will be exposed at the gallery when it updated.
Ei Kibukawa, director of eitoeiko

17 years have passed since Okamoto had exhibited his Dozaemon at Kids Art World Aomori. The Dozaemon Exhibition Tokyo 2017 is indeed a long-awaited show. As time goes by, contemporary art scene in Japan becomes copyright business-oriented. From the previously mentioned exhibition, Okamoto continues to raise a question about copyright. I am glad that he has completed a brand-new Doza-work. Within the 17 years, character business also changed to overemphasize its commercial side. Carefully selected the authority and making its drowned body, his attempt succeeds the intention of the original comic writer Fujiko.F.Fujio, who loves irony and satire. The exhibition will be a real collaboration with a national hero and contemporary art.
Takeshi Kudo, curator of Aomori Museum of Art

The Dozaemon Exhibition Tokyo 2017
December 2 - 23, 2017
YouTube Live from gallery on December 1, 9PM-, by Repo TV

Text: Takeshi Kudo (Curator, Aomori Museum of Art)
Special Thanks: Shuichi Hashimoto(Graphic Designer)

【Press Release (English)】

江川純太
Overdose
2017年10月21日〜11月19日

eitoeikoでは2017年10月21日(土)から11月18日(土)まで、江川純太展「Overdose」を開催いたします。
油彩による抽象的な画面を構築し、絵画を物質の移動の痕跡と捉え、描画材の再解釈や身体的なアプローチを試みてきた江川純太。長らく制作と実験の場となっていた横須賀のアトリエを退去し、新しいアトリエを始動して初めての個展となる本展では、画材をより平板で人工的なアクリル絵具に変更し、みずから製版したシルクスクリーンを用いた作品を発表いたします。 絵具を医薬品に見立て、塗り重ねることで大量に摂取した画面にあらわれるのは「快復」か「破綻」か。この試みが本展の軸となっています。原版には作家の所持する医療機関の診察券の番号が貼付され、作家は限られた空間から脱出を試みるように、あるいは積み木が崩れ落ちるまで積み重ねるように作品と向きあっています。 画材や技法が変化しても、時間とともに記録されていく行為や痕跡が江川作品の根幹であることには変わりません。本展では50号サイズの大型作品を4点に、十数点の小品をあわせて展示いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

Junta Egawa, 49932_1, 2017     Junta Egawa, 1486769, 2017

江川純太 えがわ・じゅんた
1978 神奈川生まれ
2003 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業

個展
正解の裏の裏 2015/全ては奥歯で砕かれる 2014/選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ手を眺める。 2013/さっき見た新しい世界を忘れて、また見る瞬間の 2012/正解も不正解も消えた。それが答えなのか? 2011 以上eitoeiko
あなたは見ている。僕は何処か遠くのことを考えていた。 TWS本郷 2013

グループ展
From Now On!! 藤沢市アートスペースFAS 2015/アーツ・チャレンジ 愛知芸術文化センター 2015/アーティスト・ラボ「つくられるの実験」 川口市アートギャラリー・アトリア 2014/Liketch The Rainbow JAUS ロサンゼルス 2013/VOCA展 上野の森美術館 2013

主な受賞
トーキョーワンダーウォール賞 2012/第25回ホルベインスカラシップ 2012/シェル美術賞入選 2008

江川純太
Overdose
2017年10月21日(土)〜11月18日(土)
オープニングパーティー 10月21日(土) 18時から21時
関連イベント 電力音楽演奏会2017「秋電会」〜秋深き時、尺八の音と共に、寂寥と熱狂のひととき〜
10月28日(土)開場14時30分/開演15時
料金2,000JPY
出演者 池田拓実 : コンピュータ、その他
   木下正道 : ジャンクエレクトロニクス 多井智紀 : 改造電気機器
    特別ゲスト 田嶋謙一 : 尺八

【プレスリリース(日本語)】

Junta Egawa
Overdose
October 21 - November 19, 2017

eitoeiko is pleased to announce an solo exhibition "Overdose" by Junta Egawa. The exhibition will be held from October 21 to November 18.
Junta Egawa considers that painting is an accumulation of traces of pigments which were put, were moved and were squeezed. The artist attempts to make a reinterpretation of materials, as well as he devises various physical approach. Egawa has been testing his art for a long time at his studio in Yokosuka, but he had to move and he found a place in Kawasaki.
At the exhibition Egawa will show his brand-new artwork from his new studio. Egawa makes his artwork with silkscreen plate. The artist named his silkscreen plate to his clinical card number. Egawa regards art pigment as medicine. When artist uses medicines too much, is it good for art? Egawa attempts to put on again and again, between recovering and bankruptcy.

Junta EGAWA
Born in 1978, Kanagawa
Received his B.A. at Tama Art University, 2003

Selected solo exhibitions
The Side of the Back of the Back of the Correct Answer, 2015/ All is Crushed by the Back Teeth, 2014/ No Time To Choose. Can't Look Behind. I Stare At My Right Fist, 2013/ Forgetting The New World Seen A While Ago, And The Moment Of Seeing Again, 2012/ The Correct Answer And The Incorrect Answer Disappeared. Is It The Final Answer?, 2011, eitoeiko
You Are Looking. I Was Thinking of Somewhere Far Away, TWS hongo, 2013

Junta Egawa, 49932, 2017         Junta Egawa, 1486769_49932_1, 2017

Selected group exhibitions
From Now On!!, FAS, 2015/ Arts Challenge, Aichi Art Center, 2015/ Artist Labo, ATLIA Kawaguchi, 2014/ Liketch The Rainbow, JAUS, 2013/ VOCA, Ueno Royal Museum, 2013

Awards
Tokyo Wonder Wall Prize, 2012/ The 25th Holbein Scholarship, 2012
Shell Art Award, selected, 2008

Junta Egawa
Overdose
October 21 - November 19, 2017
Opening Party: October 21(Sat) 6PM-9PM

Special Event: Autumn Electric Music 2017
October 28, Open 2.30PM/Start 3PM
Fee: 2,000JPY
Musicians:Takumi Ikeda, computer, etc/ Masamichi Kinoshita, Junk Electronics/ Tomoki Tai, Modified Electronic Instrument
Guest: Ken-ichi Tajima, Shakuhachi

【Press Release (English)】

アニバル・カタラン
The Peak
2017年9月15日〜10月14日

eitoeikoでは9月15日より10月14日まで、アニバル・カタラン展「The Peak」を開催いたします。アニバル・カタラン(1973年メキシコ生まれ)はメキシコで建築を学んだ後、美術家を志しメキシコ国立芸術院ラ・エスメラルダで学びました。 現在まで本国メキシコ、コスタリカ、グラテマラ、ペルーなどのラテンアメリカ諸国、米国、カナダ、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、アイルランド、フィンランド、ロシア、トルコ、中国、韓国、モンゴルと世界各地で作品を発表し、数々の美術館に収蔵されています。本展The Peakはカタランの日本初個展となります。
カタランの作品に見られる特徴的な平面と空間の構成は、都市が建造と崩壊を呼吸のように繰り返す様相を静謐に俯瞰したり、あるいはその過程を静止させた一瞬の光景のように鑑賞者を別の空間と時間の中に誘います。カタランの視点から選択された独特の色彩は彼の作品空間をさらに際立たせています。本展The Peakでは自然物の造形としての隆起と空間を拡大し成長する建築物との関係を、平面作品とドローイング、映像作品ならびにインスタレーションによって構築していきます。
皆様のご高覧をお待ちしております。本展の開催に際し、ご協力をいただいたメキシコ合衆国文化省ならびに在日メキシコ合衆国大使館にここで深い感謝の意を表します。

Anibal Catalan, Cartesian Typology I, 2017 Anibal Catalan, Cartesian Typology II, 2017

アニバル・カタラン
The Peak
2017年9月15日(金)〜10月14日(土)
オープニングパーティー 9月15日(金)18時30分から21時30分
後援:メキシコ合衆国文化省、在日メキシコ合衆国大使館



【プレスリリース(日本語)】

Anibal Catalan
The Peak
September 15 - October 14, 2017

eitoeiko is pleased to announce an exhibition 'The Peak' by Anibal Catalan. Anibal Catalan(b.1973, Mexico) studied architecture at Universidad Anahuac and art at La Esmeralda. Catalan has exhibited his work internationally in galleries and museums in Mexico, Costa Rica, Guatemala, Peru, the United States, Canada, Germany, France, Spain, the Netherlands, Ireland, Finland, Russia, Turkey, China, Korea and Mongolia. This exhibition is his first solo exhibition in Japan.
In the world of art by Catalan, the space expands and contracts like breathing. It looks as if a city repeats creation and destruction. Viewer can overlook the scenery from the sky or can stop the motion of the activities. The characteristic sense of colors accentuates the structures of the world.
At the exhibition 'The Peak', the artist attempts to make the relation between a natural form of elevation and greatness by one side, as well as, Architecture as a growing and expanded field that invades space with his paintings, works on papers, video and sculptural installation.
A special thanks to "Secretaria de Cultura, Mexico" and "Embajada de Mexico en Japon" for their generous support.

Anibal Catalan, Cartesian Typology III, 2017   Anibal Catalan, Babel, 2009

Anibal Catalan
The Peak
September 15 - October 14, 2017
Opening Reception: September 15(Fri) 6.30PM-9.30PM
Supported by "Secretaria de Cultura, Mexico", "Embajada de Mexico en Japon"



【Press Release (English)】

入江一郎・岡本光博・島本了多
アルカイック・ヴァンガード
2017年6月17日〜7月15日

eitoeikoでは6月17日より7月15日まで、入江一郎、岡本光博、島本了多による「アルカイック・ヴァンガード」を開催いたします。 1968年京都生まれの岡本光博と1969年に東京で生まれ、2才からロサンゼルスで育った入江一郎にとって、学生時代に訪れた古本屋やレコードショップ、映画館、得体の知れない商品を扱う雑貨屋は刺激の源であり、想像力の泉のようなものでした。 1986年東京生まれの島本了多にとっても、年齢の離れた兄を通じて触れたそれらのサブカルチャーの影響は計り知れません。
時代は変わり、入江と岡本は大学で講義を受け持つ側になり、21世紀の入口を過ぎた現在、若者はインターネットネイティブとなり、ダウンロードした楽曲やオンラインゲームに心を揺さぶられるようになり、ひと昔まえのアーティストが考える現代美術は、最先端とは離れたベクトルをもつようになりました。 1917年に発表されたデュシャンの泉にはもはや最先端の輝きはありませんが、現代美術が放つ特有の匂い、いかがわしくも魅力的な、犯罪小説のようなウィットと社会を煙にまく鮮やかな逸脱は、歴史を通じて人類の記憶に刻まれています。
どの時代の現代美術作家も背負っていくだろう「古めかしい前衛」を心の内にして、懐かしさと色褪せないミステリーを秘めた三名の作品を発表します。

入江一郎…ロサンゼルス在住。JAUS主宰。近年はドイツ、北欧での展覧会のほか、Boiling Process 5: Mythodologies(サンディエゴ)などのキュレーションを手がける。大学講師、ミュージシャンの顔ももつ。今秋、西海岸各地で開かれるアートイベント、パシフィック・スタンダード・タイムに参加予定。

Ichiro Irie, Edward Weston: Nude on Sand at Helios, 2017 Ichiro Irie, Larry Clark: Tulsa at Robert Freidus Gallery, 2017

岡本光博…京都在住。KUNST ARZT主宰。現在、アムステルダムで開催中のARTZUIDに出展しているほか、青森県立美術館で開催中の「ラブラブショー2」では、高さ6.9m、直径6.9mの巨大な放射能汚染土の精霊「DADAモレ」を発表している。あまざら展(日本橋三越本店)では陶芸家としての活動をみせる。

Okamoto Mitsuhiro, DADAmore, 2017
Okamoto Mitsuhiro, Morenagashi, 2017

島本了多…岡本太郎賞に四度入選する。メキシコでパフォーマンスした「絆創膏の男」と作品展示は現地二紙に写真で紹介され、ARTFORUMに二度目の掲載となる。人体の延伸や拡張、不死をテーマに映像、書、体毛、尿、セラミックなど素材を選ばぬ柔軟な作品を発表している。

Ryohta Shimamoto, Love Mini 4WD Emperor, 2016

入江一郎・岡本光博・島本了多
アルカイック・ヴァンガード
2017年6月17日(土)〜7月15日(土)※
オープニングパーティー 6月17日(土)18時から21時
※会期中、ART OSAKA出展のため7/6(木)、7/7(金)を臨時休廊いたします。
【プレスリリース(日本語)】

Ichiro Irie, Okamoto Mitsuhiro and Ryohta Shimamoto
Archaic Vanguard
June 17 - July 15, 2016

eitoeiko is pleased to announce the group exhibition 'Archaic Vanguard' featuring work by Ichiro Irie, Okamoto Mitsuhiro and Ryohta Shimamoto. The exhibition runs from June 17 to July 15. Okamoto Mitsuhiro was born in 1968, Kyoto, and Ichiro Irie was born in 1969, Tokyo and raised in Los Angeles.
During their youth, there were secondhand bookstores, record stores, movie theaters and knick-knack shops which handled odd items in their respective hometowns. Both artists were quite influenced by these shops that served as a fountain of stimulus and inspiration. Ryohta Shimamoto, though born in 1986, was influenced by the subcultures of earlier generations from his older brothers, and these sources continue to affect him. Decades later, Irie and Okamoto both became art teachers. Seventeen years past the turn of the millennium, their students have become internet natives, downloading favorite songs in their iPods and playing games online. The culture for which artists born in previous generations consider important is different from the up-to-date, the latest, brand-new and cutting-edge culture of this younger generation. They look towards opposite directions from each other.
There is nothing fresh about Duchamp's fountain, but it still functions as an extraordinary ode to contemporary art. Fascinating and immoral fragrances contained in the wit of a crime novel, and such deviations from the smokescreen of mainstream society have been immortalized into the history of mankind through works of the 20th century.
In this exhibition, Irie, Okamoto and Shimamoto will show their artworks which contain a spoonful of nostalgia, and reveal mysteries that are not forever discolored, and a fate which every generation of artists consider their personal archaic vanguard.

Ichiro Irie (B.1969) Lives and works in Los Angeles. Director of JAUS. Recently, Irie has shown in Germany, Finland, Colombia and Mexico. As a curator, Irie organized Boiling Process 5: Mythodologies at San Diego Art Institute. Musician and art school teacher are Irie's other identities. As an artist, Irie will participate in the next series of Pacific Standard Time exhibitions.

Ichiro Irie, Edward Weston: Nude on Sand at Helios, 2017 Ichiro Irie, Larry Clark: Tulsa at Robert Freidus Gallery, 2017

Okamoto Mitsuhiro (B.1968) Lives and works in Kyoto. Director of KUNST ARZT. Currently Okamoto shows his artwork at ARTZUID in Amsterdam and Love Love Show 2 at Aomori Museum of Art, Aomori. In Aomori he is currently exhibiting his latest and largest object, DADAmore, measuring 6.9m in height with the same diameter. The huge monster represents the spirit of radio-active soil in Fukushima. Okamoto is also a master ceramicist.

Okamoto Mitsuhiro, DADAmore, 2017
Okamoto Mitsuhiro, Morenagashi, 2017

Ryohta Shimamoto (B.1986) Lives and works in Tokyo. Four times Shimamoto has been selected for the Taro Okamoto Award. Shimamoto is known for his performance of his Adhesive Plaster Man and has shown his artworks in Mexico City where two major newspapers introduced his work with photo. Artforum has written two articles about him. Expansion of body and eternal life is at the heart of his artwork. Shimamoto makes video, calligraphy, drawing and ceramics with various materials such as hair, urine and his own body.

Ryohta Shimamoto, Love Mini 4WD Emperor, 2016

Ichiro Irie, Okamoto Mitsuhiro and Ryohta Shimamoto
Archaic Vanguard
June 17 - July 15, 2017*
Opening Party: June 17, 6PM-9PM
*except July 6 and 7 for participating in ART OSAKA
【Press Release (English)】

硬軟
トリプルショートハンド
2017年5月20日〜6月10日

KOUNAN, SH, 2017, 30x22.6cm
eitoeikoでは5月20日より6月10日まで、硬軟「トリプルショートハンド」を開催いたします。硬軟は屋外でのパフォーマンスを素地とし、「参加型アクト」と称するイベント形式で作品をつくりあげていくアートグループです。 日本の現代美術史に足跡を刻むハプニングなどの先行作家に敬意を払いつつ、作品を通じて近世・近代美術にまで遡って現在の美術をめぐる状況を比較検証していくスタイルは、芸術が記録し継承されるメディアであることを再認識させつつ、鮮やかに歴史を裏切ってみせる勇敢さを持ち合わせています。
硬軟にとって弊廊では2度めの展覧会となる本展「トリプルショートハンド」では、メンバーは会期中に速記技能検定を受験します。 符号を用いて法廷などの発言を記録する方法として世界各地で発達した速記術は、ポロックやサイ・トゥオンブリーなどによってアートの分野に取り入れられましたが、極限まで抽象化された暗号めいた曲線の羅列に挑む彼ら硬軟流の解釈を披露いたします。この機会にぜひご高覧ください。

硬軟…文化には美術がつきもの。美術には時事風俗がつきもの。全部まとめてこねくりまわすDIY系表現チーム。日本画を学んだ末 2014 年結成の三人衆。「トリプルネットワークゲル」2015年/参加型アクト「矢来町オシリス/解体新書をつくろう」「絵を描くビッグフット」「ラストスモーカー」など。

硬軟
トリプルショートハンド
2017年5月20日(土)〜6月10日(土)
オープニングパーティー 5月20日(土)18時から21時
【プレスリリース】

KOUNAN
Triple Shorthand
May 20 - June 10, 2016

KOUNAN, Triple Shorthand, 2017
eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Triple Shorthand' by KOUNAN. The exhibition runs from May 20 to June 10. KOUNAN are an art group that are skillful for making their performance outdoors. KOUNAN call their performance as 'Participatory Act'. They respect the preceded artists who made art performances such as happenings. With the Participatory Act, they make reference not only to a 60s-80s contemporary art history in Japan but also to a whole history of art.
KOUNAN are sensitive about the fact that art is a media which needs to be recorded and succeed to the history. However, they also have bravery to betray the history vibrantly.
Triple Shorthand is the second edition of their exhibition with eitoeiko. At the exhibition, the members of KOUNAN will challenge an official licensing examination of shorthand. Shorthand was used into the art form, for the expression of drawing by Pollock or Twombly. KOUNAN reveal the mystery of the extremely abstracted accumulation of curved lines by their interpretation.

KOUNAN
Founded in 2014 after the members got their B.A. from an art university for studying Japanese art. KOU means 'Hard' and NAN means 'Soft' in Japanese. Triple Network Gel, 2014, Participatory Act Yaraicho Osiris/ Making Anatomische Tabellen, Last Smoker, Painting Bigfoot and others.

KOUNAN
Triple Shorthand
May 20 - June 10, 2017
Opening Party: May 20, 6PM-9PM
【For immediate release(English)】

池田謙
Re: Instrumental Drawing Performance
2016年12月23日

今夏開催の個展にて披露したライブパフォーマンスを収録したカセットテープを、エディション作品として発表いたします。
あわせて、録音に参加したミュージシャンが再結集いたします。2016年を締めくくるパフォーマンスをお楽しみください。

池田謙
1964年東京生まれ。バークレー音楽院に学ぶ。ロンドンを拠点に活動する作曲家、演奏家。創作楽器のアコースティックノイズとDX7 のサイン波によって、プリミティヴで独特な" 電子音楽" を構築している。これまでに杉本博司、森万里子、青山悟、横尾忠則、デビッド・リンチ等のヴィデオ作品や展示に楽曲を提供したほか、 ロンドンではJohn Russell、Eddie Prevost、David Toop、Paul G. Smith等のフリーインプロヴァイザーと共演する。 主な参加展覧会に「欲望の砂漠」(スパイラル1994)、「デヴィッド・リンチ ーDREAMS」(パルコギャラリー 1998 音楽担当)、「PICTURES」(SCAI THE BATHHOUSE 1999)、「Sonic Boom: The Art of Sound」(ヘイワードギャラリー 2000)、「BEHIND THE SCENES」(SCAI THE BATHHOUSE 2001)、「Screen Memories」(水戸芸術館現代美術センター 2002)、「Unspecialization」(SCAI THE BATHHOUSE 2004)、「六本木クロッシング」(森美術館 2004)など。 音楽家としては世界各地での公演のほか、英Touch からリリースしたファースト・アルバム「Tzuki」(2000)は、 ほぼDX7 のみでサイン波を哀愁たっぷりに奏でた名作として話題になる。セカンド「Merge」(2003)を同レーベルからリリースし、サードアルバム「The Mist on the Window」(2007)、4th「Kosame」(2010)をSPEKKからリリース。そして2016年、6年ぶりに待望のフルアルバム「Primal Scene」をSADよりリリースする。

池田謙
Re: Instrumental Drawing Performance
2016年12月23日(金)
17時開場 17時30分開演 料金2,000円
参加予定ゲスト 秋山徹次 畠山地平 川口 貴大

Ken Ikeda
Re: Instrumental Drawing Performance
December 23, 2016

eitoeiko is pleased to announce the second performance by Ken Ikeda. The limited edition works by Ikeda will released with live recording performanced at eitoeiko.

Ken Ikeda
Ken Ikeda is an artist, composer and performer born in Tokyo, 1964. Currently a resident in London. After studied at Berklee College of Music, he participated in a lot of exhibitions such as Desert of Desire, SPIRAL, Tokyo, 1994, David Lynch's DREAMS, Parco Gallery, Tokyo, 1998 as a music composer, PICTURES, SCAI, Tokyo, 1999, Sonc Boom: The Art of Sound, Hayward Gallery, London, 2000, BEHIND THE SCENES, SCAI, 2001, Screen Memories, Mito Art Center, Ibaraki, 2002, Unspecialization, SCAI, 2004, Roppongi Crossing, Mori Art Museum, 2004. He composed for the artworks and exhibitions by Hiroshi Sugimoto, Mariko Mori, Satoshi Aoyama, Tadanori Yokoo, David Lynch and others. He performed with John Russel, Eddie Prevost, David Toop, Paul G. Smith and others in London with primitive acoustic sounds by his original instruments and pure sine waves by DX7.
Ikeda released his first album "Tzuki" from Touch, UK, 2000. And then he released "Merge", Touch, 2003, "The Mist of Rainbow", SPEKK, 2007, "Kosame", SPEKK, 2010. In 2016, the newest full album "Primal Scene" will be released from SAD.

Ken Ikeda
Re: Instrumental Drawing Performance
December 23, 2016
OPEN 5PM/ START 5.30PM Fee 2,000JPY
guest: Tetuzi Akiyama, Chihei Hatakeyama, Takahiro Kawaguchi

橋本悠希
Dionapollinisch
2016年10月29日〜11月19日

Yuki Hashimoto, Dionapollinisch, 2016
eitoeikoでは10月29日(土)より11月19日(土)まで、橋本悠希展「Dionapollinisch」を開催いたします。 武蔵野美術大学で版画を、多摩美術大学で陶芸を学んだ橋本は、様々な素材や技法を用いて制作しています。本展は感情や陶酔を示すディオニソス的なもの(Dionysisch)と理性や合理性 に代表されるアポロン的なもの(Apollinisch)のあいだをつなぐものとしてDionapollinischという言葉を合成し、展覧会タイトルとしています。 ニーチェによって提唱されたふたつの概念を円環する存在と捉え、その境界をさぐる試みは、日本の舞踏を媒介にしてその演者を半神的な存在に昇華し、仮面の姿をもち、表裏一体を成すものとして結実します。様々に展開された立体作品と平面作品をこの機会にぜひご高覧ください。

橋本悠希
1988年 愛知県生まれ
2011年 武蔵野美術大学油絵学部版画専攻卒業
2013年 多摩美術大学美術学部工芸学科卒業

第35回全国大学版画展 町田市国際版画美術館/ULTRA003 スパイラル 2010/瞬間から永遠まで 三人展 eitoeiko/Gateway Japan トーランス市美術館 米国/画面の告白 個展 eitoeiko/ ULTRA004 スパイラル 2011/NEW CITY ART FAIR NY/たまびやき グループ展 ギャラリーなつか 2012/Faceblock/Smartthorn 個展 eitoeiko 2013/ランゲルハンスの器 グループ展 eitoeiko 2014/ Edge of Reality 個展 eitoeiko 2015/二十六人とひとり 3人展 eitoeiko 2016

橋本悠希
Dionapollinisch
2016年10月29日(土)〜11月19日(土)
オープニングパーティー10月29日(土)19時〜21時

【プレスリリース】

Yuki Hashimoto
Dionaplollinisch
October 29 - November 19, 2016

Yuki Hashimoto, Dance, 2016
eitoeiko is pleased to announce an exhibition 'Dionapollinisch' by Yuki Hashimoto. Hashimoto studied printmaking at Musashino Art university, Tokyo. After received his BA, he studied making ceramics at Tama Art University, Tokyo and received his BA. Hashimoto handles various materials to create his artwork. At the exhibition, the artist formulates a word 'Dionapollinisch' from compounding two words, Dionysisch and Apollinisch. These two concepts were composed by Nietzsche. Both of them contrasts well. But the artist indicates that the two concepts circulates in one situation. Hashimoto attempts to find out the border in the gradation of meanings. With a help of Butoh as a mediation, Hashimoto makes the Butoh dancer a demigod, and creates a kind of mask as a symbol of unification. Hashimoto will show three-dimensional artworks and a painting at the exhibition.

Yuki HASHIMOTO (b.1988, Aichi)
2011 B.A. printmaking, Musashino Art University, Tokyo
2013 B.A. ceramics, Tama Art University, Tokyo

The 35th National Prints exhibition for art university students, Machida international museum of prints, Tokyo/ ULTRA 003, Spiral, Tokyo, 2010/ The moment at the moment, eitoeiko/ Gateway Japan, Torrance Art Museum/ Confessions of a Display, eitoeiko/ ULTRA004, Spiral, 2011/ New City Art Fair, NY/ Tamabiyaki, Gallery Natsuka, 2012/ Faceblock/Smartthorn, eitoeiko 2013/ Bowl of Langerhans, 2014/ Edge of Reality, eitoeiko, 2015/ Twenty-six Men and a Girl, eitoeiko, 2016

【For immediate release(English)】

Yuki Hashimoto
Dionapollinisch
Oct 29 - Nov 19, 2016
Opening Party: Oct 29, 7PM-9PM

岡本光博
69
2016年9月10日〜10月8日

Okamoto Mitsuhiro, One Piece One Piece, 2016
eitoeikoでは9月10日(土)より10月8日(土)まで、岡本光博展「69」を開催いたします。キュレーションは工藤健志(青森県立美術館学芸員)。岡本が1990年から2016年に制作した2,000点を超える作品の中から厳選した69作品を掲載した作品図鑑『69』の刊行にあわせ、本個展では未発表最新作を含めた作家自身のセレクションからキュレーターがピックアップした9作品に、キュレーターが選んだ6作品の合計15作品を展示いたします。
昨年発表したインスタント焼きそばのカップをモチーフとした巨大オブジェ「UFO−未確認墜落物体」がインターネットやTVのニュース報道で話題となった岡本ですが、本展は「この世をうつす鏡」としてのアートを追求する作家が取り組んできた四半世紀余りの活動の集大成ともいえる個展です。 「みえないもの」の姿、タブーや権利、人種差別、カルチャーギャップ、エロス、臭い、死者、幽霊といったものの存在を、岡本はありのままに、しかし少しだけ作家自身の視点というフィルターで歪め、絵画や立体、映像、インスタレーションといった視覚芸術として示します。偏りなく歪めることで作品は先鋭化され、社会のグロテスクな姿を露呈します。 そしてわれわれ自身に隠された偏見を作家はあぶりだします。その作品は皮肉をこめた社会への警告といった側面をもつ一方で、自然界からフィボナッチ数列を発見するように冷静に履行された作業は、未発見の定理を探すための絶え間ない実験のようです。この機会にぜひご高覧ください。

岡本光博作品図鑑『69』について

岡本光博がアーティストとしてのおよそ27年間のキャリアに国内はもとより米国、インド、ドイツ、英国、スペイン、フランス、台湾などで制作、発表した2,000点を超える作品から自選した69の平面、立体作品、インスタレーションやアートプロジェクトを紹介する作品図鑑。 テキストには工藤健志(青森県立美術館)、浜田久仁雄(神戸ファッション美術館)、癸生川栄(eitoeiko)が参加。デザインは高須健市。数多の出版社から出版を断られた末に立ちあげた自主レーベル萬国際出版より2016年9月に刊行。全104頁A6変形判、函装。

岡本光博

1968年京都生まれ。滋賀大学大学院教育学部修了。KUNST ARZT主宰。
六甲ミーツ・アート 2016/個展UFO after 苫小牧市美術博物館 2016/化け物 青森県立美術館 2015/岐阜おおがきビエンナーレ 2015/ 器と写 パリ日本文化会館 2015/ディズニー美術 KUNST ARZT 2015/美少女の美術史 青森県立美術館・静岡県立美術館・島根県立美術館 2014/ 個展マックロポップ eitoeiko 2014/岐阜おおがきビエンナーレ 2013/福岡現代美術クロニクル 福岡市美術館・福岡県立美術館 2013/ファッション綺譚 神戸ファッション美術館 2010/ Strange World Blackburn Museum & Art Gallery 英国 2009/White Cottage 高雄 2008/Just Love Me The Royal T ロサンゼルス 2008/Thermocline of Art - New Asian Waves ZKM現代美術館 カールスルーエ 2007ほか多数

岡本光博
69
キュレーション 工藤健志(青森県立美術館学芸員)
2016年9月10日(土)〜10月8日(土)

【トークイベント】9月29日(木)19時から21時
岡本光博作品図鑑『69』刊行記念企画 岡本光博×都築響一×工藤健志 ちょっと、最近、漂白しすぎじゃない?
青山ブックセンター本店 大教室
料金 1,944円
【青山ブックセンター イベント情報公式ウェブサイト】

【ワークショップ】9月30日(金)
昼の部 15時より 夜の部 18時より ※詳細は改めて告知いたします。

【プレスリリース】

OKAMOTO Mitsuhiro
69
September 10 - October 8, 2016

OKAMOTO Mitsuhiro, UFO unidentified family object, 2016
eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition '69' by Okamoto Mitsuhiro. The exhibition is the second exhibition for the artist with eitoeiko. Takeshi Kudo, a curator of Aomori Museum of Art, is curated '69'. Kudo selects 9 artworks from the artist's selection, mainly from recent and brand-new artworks, and also he picks up 6 artworks from all of Okamoto's artworks. At the same time a catalogue '69' will be published from Man International Press. The catalogue includes 69 artworks which are selected by the artist himself, from over 2,000 artworks that the artist has created from 1991 to 2016.
One of Okamoto's recent artworks 'U.F.O. unidentified falling object' got a stunning reputation and the installation was introduced by newspapers and broadcasted by TV news last year. Okamoto considers that the art is a mirror. Art reflects the real world and it visualizes the invisible thing such as taboo, rights, racism, culture gaps, eros, smell, the dead and the spirit. Yet his mirror has a little distortion by a filter - his sense. Okamoto distorted the whole world fairly, without bias, and visualized as painting, sculpture, video and installation. The world that he indicates looks grotesque. But visitors understand the prejudice in the society. Okamoto's artworks depicts a caricature, irony with wit, as well as it delivers an admonition to our world. Okamoto explores the world and practices to find an undiscovered theorem. The artist works like he is searching for Fibonacci number from the nature.

About the catalogue '69'
The art catalogue '69' includes 69 artworks with color images and introductions. 69 artworks are selected by the artist himself. Okamoto has been held his exhibition in Japan, USA, India, Germany, UK, Spain, France, Taiwan and etc. The artist created over 2,000 artworks of paintings, sculptures, installations and art projects. Text by Takeshi Kudo, a curator of Aomori Museum of Art and Kunio Hamada, a curator of Kobe Fashion Museum are also included. Designed by Ken-ichi Takasu. Published by Man International Press, September 2016. 104 pages, with an original box.

Okamoto Mitsuhiro (b.1968, Kyoto) M.A.E. Shiga University. Director of KUNST ARZT
Rokko Meets Art 2016/ UFO After, Tomakomai City Museum, 2016/ BAKEMONO, Aomori Museum of Art, 2016/ Gifu Ogaki Biennale, 2015/ Utsuwa to Utsushi, La maison de la culture du Japon, Paris, 2015/ Disny Art, KUNST ARZT, 2015/ Bishojo: Young Pretty Girls in Art History, Aomori Museum of Art, Sizuoka Prefectural Museum of Art, Shimane Art Museum, 2014/ Makkuro Pop, eitoeiko, 2014/ Gifu Ogaki Biennale, 2013/ Fukuoka Contemporary Art Chronicle, Fukuoka Art Museum, Fukuoka Prefectural Museum of Art, 2013/ Fashion Kitan, Kobe Fashion Museum, 2010/ Strange World, Blackburn Museum & Art Gallery, UK, 2009/ White Cottage, Taiwan, 2008/ Just Love Me, The Royal T, Los Angeles, 2008/ Thermocline of Art - New Asian Waves, ZKM, 2007, and many others

Okamoto Mitsuhiro
69
Sep 10 - Oct 8, 2016
Curated by Takeshi Kudo

Talk event: Okamoto x Tsuzuki x Kudo
Sep 29, 7PM-
Aoyama Book Center
http://www.aoyamabc.jp/culture/69/

Workshop: Let's be a child, Let's be an adult
Sep 30, 3PM-(for kids)/ 5PM-(for adults)

【For immediate release(English)】

池田謙
原風景−KAFOU
2016年8月19日〜9月3日

Ken Ikeda, Instrumental Drawing (Sound Print), 2016
eitoeikoでは8月19日(金)より9月3日(土)まで、ロンドン在住の音楽家池田謙による個展「原風景−KAFOU」を開催いたします。キュレーションはインディペンデント・キュレーターの飯田高誉。 国内では12年ぶりの個展となる本展では、明治から昭和の時代を生きた文学者、永井荷風(1879-1959)の著した『断腸亭日乗』を切り口に、池田の紡ぐ音色、あるいは空気の振動の連なりを音響的、視覚的に展開していきます。 また本展にあわせて制作した写真家鈴木心とのコラボレーション作品を発表します。関東大震災に罹災し、開戦から敗戦の体験をつづった荷風の眼は、現代をどのように眺めているのでしょうか。皆様のご高覧をお待ちしております。

自らの疎外に光をあてるということ

池田謙(Ken Ikeda)の音楽作品は、絶え間ない変化や線的連続性をもった距離の測定器ではない。池田の音は、時間連続体において自律性を保ちヒエラルキーを形成しない。原子化された音の塊として隣り合わせの音との相互浸透によって辛うじて成立している。 それはあたかも江戸文化の日常的精神性を表象し続けた日本の文学者永井荷風の散歩のようだ。「夜十時過家を出づ。梅雨深夜の街のさまを愛すればなり。雨の降りざまさして烈しからず、風吹かず、雲の行き来につれて雨歇(や)む時月を見るといふやうなる夜は、傘もささず空想に耽りて歩むによきものなり」(昭和12年6月27日『断腸亭日乗』)。 街の風景の中に自ら融け込ませ、陋巷の散歩者として「風景の発見者」であった永井荷風と作品を一回限りの反復不可能な出来事に変容させていく「音の発見者」の池田謙は、どこかで通底している。 今回の展覧会「原風景 KAFOU」では、もうひとりの陋巷の散歩者であり、池田謙にとって重要な伴奏者でもある写真家鈴木心の存在が展覧会を成立させている。荷風曰く「(関東大)震災後、銀座は急に賑やかになった。古い江戸は打倒された。江戸っ子は壊滅した」。 震災後の銀座が合理主義のアメリカ文化の影響を受け、東京の盛り場が浅草から銀座へ移ったのだ。しかし、日乗は営々と続く。鈴木心の生まれた場所で起こった、2011年3月11日午後2時46分は、消し得ない記憶として彼の日乗の底流に潜んでいる。しかし、彼は再び「日乗」を撮り続けていく。 平穏な日乗を切り裂いた震災後、再び街の風景の中に自らを融け込ませ、日乗によって快復再生されるなにかを求めてシャッターを切り続ける。日乗には常に生と死が隣り合わせに潜んでいる。「断腸亭日乗」には「余生」ということばが反復され、荷風は自らの死を常に近いところに引き寄せていた。 今回出品されている鈴木心の写真作品は、荷風に倣って非ナラティブなフォーマット、つまりウエブ上で公開されている今まで撮り続けた膨大な「日乗=フォトダイアリー」を時系列に現在から過去へ遡及し、池田のヒエラルキーを形成しない原子化された音塊とともに上映されることとなる。 これは、一回限りの反復不可能で不可逆的な久遠の時の連鎖として日乗が連続的に映し出され、それを観る者は自らの時の流れに変転する日乗と重ね合わせることとなる。永井荷風、池田謙、鈴木心の日乗空間、もうそこには集団的意識を前提にした弁証法的主体などとは無縁な世界が顕れては消える。

飯田高誉(Takayo Iida)
インディペンデント・キュレーター

池田謙
1964年東京生まれ。バークレー音楽院に学ぶ。ロンドンを拠点に活動する作曲家、演奏家。創作楽器のアコースティックノイズとDX7 のサイン波によって、プリミティヴで独特な" 電子音楽" を構築している。これまでに杉本博司、森万里子、青山悟、横尾忠則、デビッド・リンチ等のヴィデオ作品や展示に楽曲を提供したほか、 ロンドンではJohn Russell、Eddie Prevost、David Toop、Paul G. Smith等のフリーインプロヴァイザーと共演する。 主な参加展覧会に「欲望の砂漠」(スパイラル1994)、「デヴィッド・リンチ ーDREAMS」(パルコギャラリー 1998 音楽担当)、「PICTURES」(SCAI THE BATHHOUSE 1999)、「Sonic Boom: The Art of Sound」(ヘイワードギャラリー 2000)、「BEHIND THE SCENES」(SCAI THE BATHHOUSE 2001)、「Screen Memories」(水戸芸術館現代美術センター 2002)、「Unspecialization」(SCAI THE BATHHOUSE 2004)、「六本木クロッシング」(森美術館 2004)など。 音楽家としては世界各地での公演のほか、英Touch からリリースしたファースト・アルバム「Tzuki」(2000)は、 ほぼDX7 のみでサイン波を哀愁たっぷりに奏でた名作として話題になる。セカンド「Merge」(2003)を同レーベルからリリースし、サードアルバム「The Mist on the Window」(2007)、4th「Kosame」(2010)をSPEKKからリリース。そして2016年、6年ぶりに待望のフルアルバム「Primal Scene」をSADよりリリースする。

鈴木心
1980年福島生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。企業の広告写真や映像制作に携わる傍ら自身の作品制作発表を継続的に行なっている。写真集『写真』(BOOK PEAK、2008) を出版、10万枚以上の写真を自由にダウンロードできる自身のウェブサイト、年30 回を超える写真ワークショップと学校での授業、6,000名以上の個人肖像写真を撮影する鈴木心写真館の活動を行なっている。

池田謙
原風景−KAFOU
2016年8月19日(金)〜9月3日(土)
オープニングパーティー 8月19日(金)19時〜21時
ライブパフォーマンス 8月27日(土)16時開場 16時30分開演 料金2,000円
ゲスト 秋山徹次 畠山地平 川口 貴大
【プレスリリース】

Ken Ikeda
Primal Scene - KAFOU
August 19 - September 3, 2016

Shin Suzuki, Untitled, 2011
eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Primal Scene - KAFOU' by Ken Ikeda. Ikeda lives and works in London and this solo show becomes the first time in 12 years for him in Japan. 'Primal Scene - KAFOU' is curated by Takayo Iida, an independent curator. At the exhibition, Ikeda juxtaposes the sounds and visual images inspired by a series of diaries titled 'Dyspepsia House Days' written by Japanese author, playwright, essayist and diarist Kafu Nagai (1879-1959). Ikeda also shows collaboration with photographer Shin Suzuki. Nagai was suffered by the Kanto Daishinsai Earthquake(1923), and lived through the outbreak and the defeated of the Pacific War. How does he look on today?

Throwing light on the artist's own alienation
Takayo Iida

Ken Ikeda's music is not a device for measuring distance that has flux and linear continuity. His sounds maintain their autonomy in the temporal continuum, never establishing a hierarchy. The atomized sounds agglomerate, albeit only barely, through interpenetration with their neighbors. If anything the music is reminiscent of the wanderings of Japanese author and diarist Kafu Nagai, whose writings represented the spirit and culture of everyday Edo.
"A little after ten at night, I go out. I love the atmosphere of the area at night during the rainy period. Especially on nights when it isn't raining particularly hard, there's not much wind, and you can see the moon from time to time as the clouds pass and the rain pauses. On nights like this it's good to walk around without an umbrella, absorbed in my thoughts."(Diary entry for June 27, 1937, published in Dyspepsia House Days). Merging himself into the urban scenery, and strolling around the backstreets, Kafu was a discoverer of scenery. Somewhere, Kafu has commonalities with Ken Ikeda, who, making his performance into unique, unrepeatable events, is a discoverer of sounds. At the exhibition, there is another discoverer. Shin Suzuki is an accompanist for Ikeda. Suzuki's photographs established the exhibition. Kafu noticed that "After an earthquake, Ginza became bustling. Old Edo town was destroyed. Edokko (Edoite) disappeared." After the disaster, Ginza was affected by the American culture of the rationalism, and the amusement area of Tokyo moved from Asakusa to Ginza. An occurrence was happened at 2:46PM on March 11, 2011, at the birthplace of Shin Suzuki, was still deeply inside of his memory. He continues to take a record with a camera like a diary. The photographs he shows at the exhibition were taken by the days after months of the disaster. He vanished himself in the scenery. He keeps on shooting the images, with hope to find out a rebirth in everyday life. Every moment days have both of a life and a death. That is the reason I decided the theme of the exhibition 'Dyspepsia House Days'. Kafu Nagai, Ken Ikeda and Shin Suzuki's each life, they provide glimpse of a world completely unrelated to dialectical subjects.

Ken Ikeda
Ken Ikeda is an artist, composer and performer born in Tokyo, 1964. Currently a resident in London. After studied at Berklee College of Music, he participated in a lot of exhibitions such as Desert of Desire, SPIRAL, Tokyo, 1994, David Lynch's DREAMS, Parco Gallery, Tokyo, 1998 as a music composer, PICTURES, SCAI, Tokyo, 1999, Sonc Boom: The Art of Sound, Hayward Gallery, London, 2000, BEHIND THE SCENES, SCAI, 2001, Screen Memories, Mito Art Center, Ibaraki, 2002, Unspecialization, SCAI, 2004, Roppongi Crossing, Mori Art Museum, 2004. He composed for the artworks and exhibitions by Hiroshi Sugimoto, Mariko Mori, Satoshi Aoyama, Tadanori Yokoo, David Lynch and others. He performed with John Russel, Eddie Prevost, David Toop, Paul G. Smith and others in London with primitive acoustic sounds by his original instruments and pure sine waves by DX7.
Ikeda released his first album "Tzuki" from Touch, UK, 2000. And then he released "Merge", Touch, 2003, "The Mist of Rainbow", SPEKK, 2007, "Kosame", SPEKK, 2010. In 2016, the newest full album "Primal Scene" will be released from SAD.

Shin Suzuki
Shin Suzuki was born in 1980, Fukushima. After received his BA Photography from Tokyo Polytechnic University, Suzuki works with a lot of commercial photographs and videos as well as his self projects. In 2008 he published his photo book "Shashin" from BOOK PEAK. He opens to public over 100,000 images of his archives at his website, holds over 30 workshops in a year, gives lectures in schools and universities, and opens his portrait studio. Over 6,000 models have been taken at his studio.

Ken Ikeda
Primal Scene - KAFOU
August 19 - September 3, 2016
Opening Reception: August 19, 7PM-9PM
Live Performance: August 27, OPEN 4PM/ START 4.30PM Fee 2,000JPY
guest: Tetuzi Akiyama, Chihei Hatakeyama, Takahiro Kawaguchi
【For immediate release(English)】

鄭梨愛・鄭裕憬・李晶玉
在日・現在・美術 II
2016年7月22日〜8月13日

Lee JongOk, Ophelia, 2014
eitoeikoでは7月22日(金)より8月13日(土)まで、鄭梨愛(チョン・リエ)、鄭裕憬(チョン・ユギョン)、李晶玉(リ・ジョンオク)の三名による展覧会「在日・現在・美術 II」を開催いたします。1991年、三人はそれぞれ兵庫、神奈川、東京で生まれ、朝鮮大学校教育学部美術科卒業後、鄭梨愛と李晶玉は研究室に在籍し、現在は三名とも東京で制作しています。
作家たちの共通点である「在日」という言葉は、その後ろにつくはずの「朝鮮人」が省略され、「日本人」の中に数多くの不穏な憶測を生むことは免れません。政治や社会の問題に根差している部分もあれば、言語や習慣など文化の問題から生じるものもあります。そして90年代に日本で生まれた三人には、両方の文化が混在しています。
他民族交流や多国間交流は人種を超えた共感を喚起する一方で、憎しみや争いを生むものですが、彼らは自らの過去と現在にそれらを内包した日々を生きているのです。しかし表現者であることを選んだ彼らは、環境や社会、歴史から受けた様々な知識や体験を、新たな視覚的イメージとして表すことを可能にしています。母校と隣りあう武蔵野美術大学の学生とも積極的に交流し、自分たちとは何かを共に思考してきました。 「在日」であることから生じる社会的あるいは文化的な摩擦を意識しつつ、彼らは芸術と向き合います。
ところで、どんな要件にも適合する、汎用的な美術というものが存在するでしょうか。すべての人間にひとしく受け入れられる芸術こそ、芸術なのでしょうか? すべての人間にひとしく受け入れられる人間が存在しないように、美術もそのとらえ方によって様々な解釈が生まれます。その多様性に関心を向け、作品の核心を考えることが、新しい視野をひろげる装置となるのではないでしょうか。 本展では三作家による絵画作品約十点に加え、映像や新しい試みのミックストメディア作品などを展示いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

Jong YuGyong, Try to thoroughly penetration militant work tasks!, 2016
三名が企画・参加した主な展覧会
2013 「在日」は必要だった。(朝鮮大学校美術科)
2013 この場所にいるということ(武蔵野美術大学)
2014 在日・現在・美術(eitoeiko)
2014 孤独なアトリエ(武蔵野美術大学、朝鮮大学校美術科)
2015 突然、目の前がひらけて(武蔵野美術大学、朝鮮大学校美術科)

鄭梨愛・鄭裕憬・李晶玉
在日・現在・美術 II
2016年7月22日(金)〜8月13日(土)
オープニングパーティー 7月22日(金)19時〜21時
【プレスリリース】

Chong Ri Ae, Jong YuGyong, Lee JongOk
Zainichi, the present and the art II
July 22 - August 13, 2016

eitoeiko is pleased to announce the second group exhibition ‘Zainichi, the present and the art II' by Chong Ri Ae, Jong YuGyong and Lee JongOk. The artists were born in 1991 and bred in Japan. After received their B. A. from Korea University in Tokyo, now they lives and works in Tokyo.
They are called Zainichi in Japanese. The word fundamentally means Japan resident but it usually indicates North or South Korean people who lives in Japan. Japanese people use the word with disturbing supposition. It is based on social and political problems, or their language or their habitual practices. The artists were grown up in two cultures, Japanese and Korean.
International cultural exchanges are good to understand the different perspective. However, the differences cause an ethnic conflict. The artists are the third generation from the first 'Zainichi' immigrant, and they experienced the both. As an artist, each of them is able to visualize a new and a fresh image from their circumstances, the society and the history. The three artists cooperated with the students of Musashino Art University, the neighbor of the Korea University in Tokyo and were exhibited about their position in the present Japan. The friction and the discord about their own society and culture is the body of their works.
Chong Ri Ae, Untitled, 2016
Is there an all-purpose art in the world? There is no man who is accepted from all the others equally. The art can tolerate the difference of the interpretation. Thinking about the core of their works is useful to open our eyes. The diversity is the most important for the art as well as the human race. At the exhibition, three artists will be exhibited about ten recent paintings, video and mixed-media artworks.

Recent exhibitions
2013 Zainichi was required, Korea University in Tokyo
2013 The reason here we stand, Musashino Art University, Tokyo
2014 Zainichi Korean the third generation of art, eitoeiko
2014 Lonely Atelier, Musashino Art University, Korea University in Tokyo
2015 Suddenly it opened in front of me, Musashino Art University, Korea University in Tokyo

Chong Ri Ae, Jong YuGyong, Lee JongOk
Zainichi, the present and the art II
July 22 - August 13, 2016
Opening party, July 22, 7PM-9PM
【For immediate release(English)】

島本了多
生前葬
2016年5月14日〜6月11日 式典:5月14日(土)18時より

Ryohta Shimamoto, Hair Brush, 2016
日頃より大変お世話になっております。eitoeikoでは5月14日より6月11日まで、島本了多展「生前葬」を開催いたします。
島本了多は個人また共同名義により岡本太郎現代芸術賞展に4度入選し、絵画や陶芸、写真、立体、パフォーマンスなど様々なメディアを用いた作品を発表しています。 また廃棄された学生の作品を拾い、仮題をつけて再利用するなど、新たな視点から新しい価値を生み出す試みを実践しています。
昨年青森県立美術館で開催された「化け物」展では、作家自身が意味を知らない言葉を集め、百体の妖怪としてあらわす「しらない言葉の百鬼夜行 その弐」や、美術界で生き残る作家の意思を示した「サバイバー」など、異形の姿をもった作品が注目されました。 その他、将来自身の頭が薄くなったときのための髪型集「頭鑑」や「絆創膏の男」「体の器」など、自己形成と他者との境界をテーマに扱う身体を素材にした作品を制作しています。
島本が強い影響を受けた現代美術家、荒川修作は不死を目指しましたが、島本も同様に生命の終焉という運命を克服し、超克する試みとして今回の個展「生前葬」をとらえています。 葬儀は死者のために行われるものであり、一度死んでしまった人間は俗世から切り離され、死を考える必要がない。とすれば、生前葬は不死のための儀式となり得るのではないか。 本展では自身の葬儀にふさわしいこれまでの作品のほか、身体を用いた「毛の筆」「俺の汚染水」など新作をもって臨みます。この機会にぜひご高覧ください。

Ryohta Shimamoto, My Contaminated Water, 2016
島本了多(しまもと・りょうた)
1986年 東京生まれ
2009年 多摩美術大学工芸学科卒業
2009年 第12回TARO賞展(入選・中島敦との共作)
2010年 第13回TARO賞展(入選)
2011年 第14回TARO賞展(入選)
2012年 第15回TARO賞展(入選・山本貴大との共作)
2012年 3331アンデパンダン展(クワクボリョウタ賞受賞)
2014年 ランゲルハンスの器(グループ展 eitoeiko)
2015年 化け物展(青森県立美術館)
2015年 TRANS ARTS TOKYO
現在東京窯志舎にて制作

島本了多
生前葬
2016年5月14日(土)〜6月11日(土)
式典 5月14日(土)18時より
【プレスリリース】
【artforum review archive】

Ryohta Shimamoto
Living Funeral
May 14 - June 11, 2016 Opening Ceremony: May 14, 6PM-

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition Living Funeral by Ryohta Shimamoto, from May 14 to June 11. This exhibition is his first solo show with eitoeiko.
Ryohta Shimamoto has been selected four times for TARO award exhibitions with solo or two artists' project. Shimamoto handles paintings, ceramics, photographs, sculptures and performances into his artworks. Once he used artworks by art students, which were thrown away as garbage, and he renamed the artworks. It indicates that a new point of view makes a new value.
At an exhibition BAKEMONO which was held at Aomori Museum of Art in last summer, the artist figured his second version of 100 monsters. They were imagined from the words which he didn't know their meanings.
Also, he exhibited a man-size sculpture Survivor which means how the artist survives the art world. The other works of Shimamoto such as Zukan(Hair catalogue for the future), Adhesive Plaster Man, Body Vessels are practices of finding the boundary of himself from inside and from outside.
Shimamoto is influenced by the philosophy of Shusaku Arakawa, the artist who attempted to avoid the death. From a point of view of Buddhism, if a man died, he would not to have to think about death anymore. Shimamoto considers a living funeral is a ceremony to obtain eternal life.
At the exhibition the artist presents his previous artworks which deserve for his funeral and presents a series of new works such as Hair Brush, My Contaminated Water, and others.

Ryohta Shimamoto(b.1986, Tokyo)
2009 B.A. ceramics from Tama Art University, Tokyo
2009 12th TARO Award exhibition, selected with A.Nakajima
2010 13rd TARO Award exhibition, selected
2011 14th TARO Award exhibition, selected
2012 15th TARO Award exhibition, selected with T.Yamamoto
2013 3331 Independent, R.Kuwakubo Award
2014 Bowl of Langerhans, group exhibition, eitoeiko
2015 BAKEMONO, Aomori Museum of Art, Aomori
2015 Trans Arts Tokyo
Currently assistant staff of Tokyo Yousisha Ceramic Art Studio

Ryohta Shimamoto
Living Funeral
May 14 - June 11, 2016
Opening Ceremony, May 14, 6PM-
【For immediate release(English)】
【artforum review archive】

江川純太・橋本悠希・村上早
二十六人とひとり
2016年3月12日〜3月26日 ※会期延長 4月16日まで

eitoeikoでは初の試みとなる芝居公演を開催いたします。
俳優の峰ア亮介が自ら企画し演じる『二十六人とひとり』公演にあわせて、江川純太、橋本悠希、村上早ら三名の作家の作品による舞台空間を生み出します。
1899年に書かれた『二十六人とひとり』はマクシム・ゴーリキイ(1868-1936)初期の傑作とされる作品で、散文詩による実験的な文章は現在においても新鮮な輝きを放っています。
二十六人のパン焼き職人をひとりの人格として扱い、労働の日々の些細な事件から起こる劇的な感情の変化を描いた本作からは、ネット社会の孤独者の心の共有にも似た疎外感と連帯感にも通じています。 19世紀末のロシアの地下室の暗闇に、21世紀のわれわれの姿を垣間見ることは、未来を考える上でもひとつの試金石となるのではないでしょうか。
また、同世代の画家ではワシリー・カンディンスキー(1866-1944)、セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)など、多様な文化が花開いた頃の興味深い作品です。皆様のご来廊をお待ちしております。

『二十六人とひとり』公演について
ロシアの国民的作家であり、「浮浪者出身の作家」と呼ばれたマクシム・ゴーリキイ(1868-1936)。トルストイやチェーホフと並んで作家的名声を得るまでに数々の職を転々とし、その経験を元に多くの作品を残しています。
その中でも初期短編の最高傑作と言われているのが本作、「二十六人とひとり」です。本作を1899年に発表し、その三年後、代表作となる「どん底」をモスクワ芸術座で上演。空前の成功を収め、作家としての地位を不動のものとしました。「叙事詩」というサブタイトル、実験的な手法で現在でも評価の高いこの作品を俳優、峰ア亮介が演じます。 演出はTheatre Muiboの田中麻衣子。会場となる神楽坂のギャラリー、eitoeikoにて日本初上演に挑みます。本展の開催に際しご協力をいただきました株式会社ポプラ社様とご後援をいただきましたロシア大使館様に、ここで深い感謝の意を表します。

江川純太
1978年生まれ。神奈川在住。多摩美術大学で日本画を学ぶ。2012年トーキョーワンダーウォール賞。2013年VOCA展出品。主な展覧会にアーティスト・ラボ(川口市アトリア 2014年)、From now on!!(藤沢市アートスペース 2015年)など。身体表現と素材の特性を結びつけた様々な抽象表現を試みている。弊廊にて毎年個展開催。

橋本悠希
1988年生まれ。千葉在住。武蔵野美術大学で版画を、多摩美術大学で陶を学ぶ。近年は古代日本の精霊を研究対象にした作品を制作している。

村上早
1992年生まれ。群馬在住。武蔵野美術大学大学院で版画を学ぶ。2015年にFACE2015優秀賞、第6回山本鼎版画大賞、トーキョーワンダーウォール賞を受賞。力強い描線の銅版画を発表している。

江川純太・橋本悠希・村上早
二十六人とひとり
2016年3月12日(土)〜3月26日 ※会期延長 4月16日まで(土)

ひとり芝居『二十六人とひとり』
作 マクシム・ゴーリキイ
訳 木村彰一
出演 峰ア亮介
1984年生まれ。東京在住。早稲田大学卒業後、2年間のサラリーマン生活を経て新国立劇場演劇研究所に入所(7期修了)。 主な出演作に、こまつ座「きらめく星座」、Kawai Project「から騒ぎ」、てがみ座「地を渡る舟」、こころで聴く三島由紀夫「道成寺」など。舞台を中心に活動をしている。
演出 田中麻衣子(Theatre MUIBO)
音響 津田健太郎
宣伝美術 乗田菜々美
制作 eitoeiko
協力 株式会社ポプラ社
後援 ロシア大使館

公演日
3月12日(土)19時
3月13日(日)14時 19時
3月19日(土)14時 19時
3月20日(日)14時 19時
3月21日(月祝)14時
料金 1,500円(税込)
※公演のご予約はお電話かメールにて承ります。ご氏名と公演日程、人数をお知らせください。当日でもご入場いただけます。公演中は展覧会のみのご観覧はできませんのでご注意ください。
【二十六人とひとり 公演案内】
【二十六人とひとり 展示案内】

Junta Egawa, Yuki Hashimoto and Saki Murakami
Twenty-six Men and a Girl
March 12 - 26, 2016, extended to April 16

eitoeiko is pleased to present our first attempt for performing stage and exhibition. An Exhibition 'Twenty-six Men and a Girl' consists of two parts, one is a three artists(Junta Egawa, Yuki Hashimoto and Saki Murakami) exhibition and the other is a one-person stage show by the actor Ryosuke Minezaki.
Twenty-six Men and a Girl were written by Russian great writer Maxim Gorky in 1899. Gorky approached an experimental expression based on prose poem and it still makes us feel fresh surprising impression today.
The story provides us both of a sense of alienation and a sense of solidarity. And it is similar to a life of people lives in the internet age. The situation that we could smell the same flavor from the basement in the end of the 19th century in Russia and our home in the 21th century gives us a hint of something about our society in future.
From another point of view, Russian cultures bloomed of the same period, such as Wassily Kandinsky(1866-1944) and Sergei Rachmaninoff(1873-1943). This exhibition shows a relationship between art and stage, indicates the movement of the human hearts, and is a kind of reconfirmation of the influence of the Russian culture.

About one-person stage of Twenty-six Men and a Girl

Maxim Gorky(1868-1936) is a Russian national writer. Gorky is also known as the writer from the vagrant. He got many occupations before he got fame along with Tolstoy and Chekhov. Gorky wrote a lot of masterpieces from his experience.
Twenty-six Men and a Girl is one of the best masterpieces of the short story. The story was published in 1899. Three years later, from The Lower Depths, Gorky got a great success as a writer.
Actor Ryosuke Minezaki makes the first attempt to play this story in Japan. Directed by Maiko Tanaka of Theatre Muibo. Peformance is based on the translation by Shoichi Kimura. A special thanks to being cooperated by Poplar Publishing, Co., Ltd. and a special thanks to being supported by Russia Embassy.


Junta Egawa
B.1978, Kanagawa. Studied Japanese Painting at Tama Art University, Tokyo.
Tokyo Wonder Wall, Awarded, Museum of Contemporary Art Tokyo, 2012/ VOCA, Ueno Royal Museum, Tokyo, 2013/Artist Labo, Atlia, Kawaguchi, 2014/ From now on!!, Fujisawa-City Art Space, 2015

Yuki Hashimoto
B.1988, Aichi. Studied Printmaking at Musashino Art University, Tokyo and studied Ceramics at Tama Art University, Tokyo.
Edge of Reality, eitoeiko, 2015

Saki Murakami
B.1992, Gunma. Studied Printmaking at Musashino Art University graduate school, Tokyo. Tokyo Wonder Wall, Awarded, 2015/ FACE, Awarded, 2015/ The 6th Kanae Yamamoto Print Award, Awarded, 2015


Junta Egawa, Yuki Hashimoto and Saki Murakami
Twenty-six Men and a Girl
March 12 - 26, 2016, extended to April 16
Open 12PM-7PM everyday

Stage: Twenty-six Men and a Girl
Original story by Maxim Gorky
Translated by Shoichi Kimura
Acted by Ryosuke Minezaki
Born in 1984, lives in Tokyo. Graduated Waseda University. After his salaryman life of two years, Minezaki entried and graduated NNT(New National Teatre) Drama Studio.
Recent stages: The twinkle constellation(Komatsuza), Much Ado About Nothing(Kawai Project), Boat Across The Earth(Tegamiza), Dojoji of Mishima(NNT), etc.
Director: Maiko Tanaka(Theatre MUIBO)
Sound: Kentaro Tsuda
Flyer Design: Nanami Norita
Produced by eitoeiko
Cooperated by Poplar Publishing, Co., Ltd.
Supported by Russia Embassy

Schedule:
March 12(Sat) 7PM-
March 13(Sun) 2PM- / 7PM-
March 19(Sat) 2PM- / 7PM-
March 20(Sun) 2PM- / 7PM-
March 21(Mon) 2PM-

Admission: 1,500JPY(tax included)

【Twenty-six Men and a Girl Stage Information(Japanese)】
【Twenty-six Men and a Girl Exhibition Release(English)】

ながさわたかひろ
エピソードVI・ながさわたかひろ最後の聖戦
2015年12月19日〜2016年1月23日

EPISODE VI
ながさわたかひろ最後の聖戦


東京ヤクルトスワローズはセントラルリーグのチャンピオンになった。ながさわたかひろにとって6度目のチャレンジだった。
誰もが笑った絵描きがプロ野球選手になるという夢は叶わなかったが、“応援は力になる”は証明された。
試合を描くことが戦力になるのであれば、さて、アナタは何に対してどんな応援をするだろう?
自らの手で未来を切り開こう。自分次第で人生はいくらでも面白くなる!

Takahiro Nagasawa, No.141


ながさわたかひろ(1972年山形県生まれ)
2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞
2013年〜 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域非常勤講師
2014年〜 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師

ながさわたかひろ
エピソードVI・ながさわたかひろ最後の聖戦
2015年12月19日(土)〜2016年1月23日(土)
オープニングイベント12月18日(金)18時30分〜
休廊日 12/21、12/28〜1/4、1/12、1/18

Takahiro Nagasawa
EPISODE VI THE LAST CRUSADE
December 19, 2015 - January 23, 2016

EPISODE VI
THE LAST CRUSADE

Tokyo Yakult Swallows became a champion of Central League. It was the sixth challenge for Takahiro Nagasawa.
Everyone laughed the dream that an artist became a professional baseball player, and it did not come true. But it was proved, "Cheering is a power".
If it becomes a reinforcement to draw a game, what kind of support will you do for what?
Open up the future by your hand. The life becomes much more interesting than you have ever thought. It depends on yourself!


Takahiro Nagasawa(B.1972, Yamagata)
2000 MFA Musashino Art University, printmaking
2006-08 lecturer of Musashino Art University
2010 The 13th TARO Award, special prize
2013- lecturer of Tokyo Zokei University
2014- lecturer of Musashino Art University

Takahiro Nagasawa
EPISODE VI THE LAST CRUSADE
December 19, 2015 - January 23, 2016
Open 12PM-7PM, closed on Dec 21, Dec 27 - Jan 4, Jan 12, Jan 18
Special Opening Event: Dec 18, 6.30PM-

PREVIOUS EXHIBITION

硬軟
トリプルネットワークゲル
2015年11月14日〜12月5日

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。11月に予定しておりました青秀祐展は作家都合により延期となりました。関係者ならびにご期待されておりました皆様には大変申し訳ありません。
改めましてeitoeikoでは2015年11月14日より12月5日まで、硬軟「トリプルネットワークゲル」を開催いたします。

人類が文化と共に消え去ったあと、しぶとく残るのは意外にもちっぽけなプラスチックかもネ…
人為的なしぶとさを表現に畳み込もう!硬軟だったらこーなった。


三名の若手作家から構成されるチーム「硬軟」の作品のひとつ「絵を描くビッグフット」は、象に絵を描かせる芸があるならば、ビッグフット(注:生存が未確認とされる伝説の巨人)にだってできるだろう、というところから想起し、おのれの足で描いた白髪一雄の姿を重ねています。 またこのパフォーマンスとインスタレーションは、折檻のため柱に縛り付けられた少年の日の雪舟が頬を伝わる涙を足でぬぐって鼠の絵を描いた故事を踏まえて制作されました。
その他「ウキワ・ノグチ」「ハヤニエ族の宴」「ハード利休・ソフト利休」など洒脱なタイトルからして「硬く」そして「軟らかい」作品世界を感じさせる硬軟が、芸術の虚実の被膜を様々な角度から検証し、ギャラリーを会場にこれまでの実験結果を再構成して発表いたします。 日本画を学び、現在は大学で非常勤講師として教鞭をとりながらも戦闘機をモチーフに航空技術や航空産業を作品世界のテーマとして追求する青秀祐の代打として、日本画に縁をもちながら、直感とインターネット、フットワークと瞬発力を頼りに芸術のおぼろげな輪郭の外縁を巡る作家をクローズアップいたしました。 この機会にぜひご高覧ください。皆様のご来廊をお待ちしております。

Kou Nan, Nirvana of Hayanie, photo by Mao Suzuki
硬軟プロフィール
文化には美術がつきもの。美術には時事風俗がつきもの。全部まとめてこねくりまわすDIY系表現チーム。日本画を学んだ末2014年結成の三人衆。

硬軟
トリプルネットワークゲル
2015年11月14日(土)〜12月5日(土)
オープニングパーティー 11月14日(土)18時〜20時

※11/21〜24はアートフェア札幌に参加のため休廊いたします。
【プレスリリース日本語版】

Kou Nan
Triple Newwork Gel
November 14 - December 5, 2015

eitoeiko is pleased to announce the first exhibition 'Triple Network Gel' by Kou Nan, from November 14 to December 5.

After human being and their culture became extinct on earth, unexpectedly the last standing object by them might be a cheap plastic...
So all we have to do is to put the artificial stubbornness into our artwork! In Kou Nan way it became this.


Kou Nan is a group by three young artists. An absurdly performance and installation titled 'Drawing Big Foot', Kou Nan attempts to distinguish the difference between artificial movement and natural object. They started the project from that, if an elephant would paint an elephant, a big foot may also do that. The artwork was also inspired by Gutai painter Kazuo Shiraga’s foot painting and it was based on the story of Sesshu(1420-1506), one of the most famous sumi ink paint artist in Japan. In boyhood, at Buddhist school, Sesshu received chastisement and was tied to a tree. He wiped tears with a foot and drew the picture of a mouse by tears with a foot.
The other artworks by Kou Nan have also provoking titles such as Ukiwa(floating ring) Noguchi, Orgy of Hayanie tribe, Hard Rikyu and Soft Rikyu, and so on. Paradoxically, realism, traditionalism and a principle called 'art for art's sake' are body of their work. Using an inspiration, the internet, an instantaneous power and the footwork, they mixed up the conservative and the avantguard culture and they indicate the rim of the artworld in Japan.

Kou Nan, Nirvana of Hayanie, photo by Mao Suzuki
Profile of Kou Nan
*Kou Nan was founded in 2014 after getting their B.A. from an art university by studying Japanese art. Culture has an art. Art has trends, manners and customs. After all we have to create everything by DIY methods.
*Kou means 'Hard' and Nan means 'soft' in Japansese.

Kou Nan
Triple Network Gel
November 14 - December 5, 2015
Open 12PM-7PM, closed on Sunday, Monday and National Holidays
Opening Reception: November 14, 6PM-8PM
*Gallery will be close from Nov 21 to 24 because of participating in Art Fair Sapporo.
【PRESS RELEASE(English)】

江川純太
正解の裏の裏の横
2015年9月26日〜10月24日

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。eitoeikoでは2015年9月26日より10月24日まで、江川純太展「正解の裏の裏の横」を開催いたします。 瑞々しい色彩の油彩画による抽象表現を追求する江川純太(1978年神奈川県鎌倉市生まれ)。作家自身の記憶がどこまで正しいのか。そもそも間違っているのか。記憶の中の出来事が本当にあったことなのか。実際には存在しないことなのか。記憶という存在をあやふやなものと見なしている江川純太は、現在という瞬間における選択と、選択したことによって生じる結果にこだわります。
このたびの個展では製版されていないシルクスクリーンを用いた油彩画を発表いたします。本来シルクスクリーンはインクがメッシュを通過しない部分を製版してイメージを複製する技法です。製版せず、ただメッシュを使用するとインクが全てのメッシュの穴を通過できるため、シルクスクリーンとしては失敗とみなされます。 しかし版としての役割、複製という機能を奪うことで、逆にイメージは解放され、色、インクである油絵具の物質性、伸ばし方や押し付け方などの行為に作家は新しい価値を見出しました。完成した作品はイメージの崩壊と再生、曖昧な記憶と記録の繰り返しであると作家は考えます。無駄を繰り返すことで、違う価値が生まれる。そこで確かなものは、やはり絵を描く瞬間の選択なのだ、と江川は制作の原点に立ち戻るのです。
ジョージ・オーウェルの『1984』に描かれる二重思考のように、江川は記憶や記録を矛盾を孕んだ危ういものと捉え、選択と結果に事実の存在を感じているのです。

「我々はきっと、変わっていかなければならない。今までの常識ではなく、新しく考え、新しい価値、新しい人間のあり方、新しい世界を模索していくべきだ。」

江川純太はそのように考えます。新作ペインティングによる充実した個展をこの機会にぜひご高覧ください。また会期終了後の11月7日〜12月6日には、藤沢市に新しく開館する藤沢市アートスペース「FAS」にて、オープニング展覧会「From now on!! 藤沢発、アートのこれから」の第2期展「Tri-Angle - 作品との対話」に参加いたします。
皆様のご来廊をお待ちしております。

The Side Of The Back Of The Back Of The Correct Answer, 2015
江川純太(えがわ・じゅんた)
1978年 神奈川県鎌倉市生まれ
2003年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業

主な展覧会
火星の記憶 eitoeiko 2010/OVER TONE II 神奈川県民ホールギャラリー 2010/正解も不正解も消えた。それが答えなのか? eitoeiko 2011/さっき見た新しい世界を忘れて、また見る瞬間の eitoeiko 2012/トーキョーワンダーウォール都庁 2013/VOCA展 上野の森美術館 2013/TWS-Emerging あなたは見ている。僕は何処か遠くのことを考えていた。 TWS本郷 2013/選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ手を眺める。 eitoeiko 2013/Licketh The Rainbow JAUS ロサンゼルス 2013/アーティスト・ラボ「つくられる」の実験 川口市アートギャラリー・アトリア 埼玉 2014/全ては奥歯で砕かれる。 eitoeiko 2014/あいちアートプログラム アーツ・チャレンジ 愛知芸術文化センター 2015

主な受賞
シェル美術賞入選 2008/トーキョーワンダーウォール入選 2010、2011/トーキョーワンダーウォール賞 2012/第25回ホルベインスカラシップ 2012

江川純太
正解の裏の裏の横
2015年9月26日(土)〜10月24日(土)
オープニングパーティー 9月26日(土)18時〜20時
【プレスリリース日本語版】

Junta Egawa
The Side of the Back of the Back of the Correct Answer
September 26 - October 24, 2015

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'The Side Of The Back Of The Back Of The Correct Answer' by Junta Egawa, from September 26 to October 24, 2015. Junta Egawa (born in 1978, Kamakura, Kanagawa, Japan) is known for his abstract paintings with vibrant colors.
Egawa considers that the human memory is quite uncertain. Therefore the artist is particular about the alternative at the moment, and the result of that. At this exhibition, he made paintings by non-plate silkscreen print. Revoking the function of reproduction, the printed image was released. In the accumulation of the repeated foggy image, the artist find a new value of color, materialness and tactile. After all the reliable thing is momentary choice to paint, the artist goes back to the basic. Like the doublethink in George Orwell’s 1984, Egawa seems that there are contradictions in a memory. The artist indicates the fact is in the choice and the result.
We must be change. Drop out the conventional common sense. We should grope for new value, the new human way and the new world.
Junta Egawa attempts to express the thought with his new paintings. After the exhibition, Egawa will participate in the group exhibition ‘From now on!! the second section Tri-Angle’, at Fujisawa Art Space, the new-open museum of Fujisawa city, from November 7 until December 6.

Barking Is Hopeless. Bite It, 2015
Junta Egawa (b.1978, Kanagawa)
2003 B.A. Japanese Paintings, Tama Art University, Tokyo
Memoire Martienne eitoeiko 2010 /OVERTONE II Kanagawa Prefectural Gallery Yokohama 2010/ The Correct Answer And The Incorrect Answer Disappeared. Is It The Final Answer? eitoeiko 2011/ Forgetting The New World Seen A While Ago, And The Moment Of Seeing Again eitoeiko 2012/ Tokyo Wonder Wall Tokyo Metropolitan Office 2013/ VOCA the vision of contemporary art 2013 The Ueno Royal Museum 2013/ TWS-Emerging You Are Looking. I Was Thinking Of Somewhere Far Away TWS Hongo 2013/ No Time To Choose. Can't Look Behind. I Stare At My Right Fist eitoeiko 2013/ Licketh The Rainbow JAUS Los Angeles 2013/ Artist Labo Experimentation of Being Made Kawaguchi Atlia Saitama 2014/ All Is Crushed By The Back Teeth eitoeiko 2014/ Aichi Art Program Arts Challenge Aichi Art Center 2015// Shell Art Award selected 2008/ Tokyo Wonder Wall selected 2010, 2011/ Tokyo Wonder Wall Prize, 2012/ 25th Holbein Scholarship 2012

Junta Egawa
The Side of the Back of the Back of the Correct Answer
September 26 - October 24, 2015
Open 12PM-7PM, closed on Sunday, Monday and National Holidays
Opening Reception: September 26, 6PM-8PM
【PRESS RELEASE(English)】

吉田有紀
DEATH IN LIFE
2015年8月15日〜9月12日

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
eitoeikoでは2015年8月15日より9月12日まで、吉田有紀展「DEATH IN LIFE」を開催いたします。
安保法案が可決され、日本は集団的自衛権の解釈から、戦争に自主的に参加する可能性のある国になりました。将来、どういう形であれ、敵とされる誰かと命をかけなければならない日が来るとして、その被害にあうのが自分なのか、代わりに命を賭して日本という国を守ってくれる誰かなのかはわかりません。大きな痛手を他人に与え、血を流す以外に手段が無い状況で、これだけは勘弁してほしいことを考えるとき、脳裏に浮かぶのはもうすぐ2歳になる一人娘の顔です。 子供ができるまでは、誰かの将来とか、地球の未来とか、自分が死んだ先に残る何かを考えることはありませんでした。原子力発電に利便の恩恵を感じ、中東やアフリカで起きる戦争を他人事に見て、自分にはかかってこない火の粉としていました。子供がいなかったら、9.11も3.11もそのようにとらえ、今ほど未来への恐怖は感じなかったことでしょう。
自分は生まれてきた娘を自分でも驚くくらいとても愛らしく感じています。無邪気で無垢でなにもわからず、ただ頼ってくる存在のある幸せと、背筋が寒くなるような不安。子供を持つ親に同じような気持ちがあると思うと、娘以外の子供も同様の目線で見るようになりました。この小学生が30歳くらいになるまでに、大人次第では徴兵や戦争やそういう事が起こらないとも限らない。また敵とされる国の日常にも可愛い子供がいて、未来に不安を抱えながら大人のおこした争いに巻き込まれ傷ついています。
インターネットが発達し、良い意味でも悪い意味でも自己の存在を世間に晒すことができる世の中ができました。育児ブログやFBなど、子供の意思に関係なく親や家族の幸せの証明としてインターネットに顔を出す子供はたくさんいます。これには違和感がありますが、平和で幸せをアピールしたくなる気持ちもわからなくもありません。同時に戦地のまっただ中である中東からは傷つき血まみれになった子供たちの写真がネットに流れています。 毎日爆弾が自分の頭の上に降ってくるのではないかと息を潜める日々を送る子供と、平和で毎日安心して暮らすことができる子供。未来を担う一番大事なはずの存在と、現在の利便性や経済効率、面子や利益といったものの理不尽性をテーマにした展示です。

吉田有紀

これまで無数の円球が描かれる「日本画」を軸に制作をつづけてきた作家による弊廊3度目の個展は、R・J・リフトン『ヒロシマを生きるー精神史的考察』(岩波書店・原題DEATH IN LIFE)をふまえ、自己の体験から社会をみつめた平面作品、立体作品、光るオブジェを中心に発表いたします。

DEATH IN LIFE, 2015
吉田有紀(よしだ・ゆうき)
1971年 神奈川県生まれ
1995年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
1997年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
2000-01年 五島記念文化賞によりロンドン大学スレード美術学校に学ぶ
MOTアニュアル No Border「日本画」から「日本画」へ 東京都現代美術館 2006/芸術におけるL点の調査と研究 eitoeiko 2010/美の潮流 Bunkamura ザ・ミュージアム 2010/Gateway Japan トーランス市美術館 2011/Rider, Stream and Speed eitoeiko 2013/ルチアーノ・ベネトンコレクション イマゴ・ムンディ ヴェネツィア 2013ほか多数

吉田有紀
DEATH IN LIFE
2015年8月15日(土)〜9月12日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション 2015年8月15日(土)18時〜20時
【プレスリリース日本語版】

Yuki Yoshida
DEATH IN LIFE
August 15 - September 12, 2015

eitoeiko is pleased to announce an exhibition of Yuki Yoshida, 'DEATH IN LIFE'. The exhibition is the third solo exhibition for the artist with eitoeiko.

Lower house passed security bills. Japan may have a possibility to join with a war actively by the new interpretation of the right of collective self-defense. If Japan will face a day to fight against an enemy in future, I could not imagine I will become a victim, or someone who protects my country will get injured instead of me. If there is no way except giving serious damage each other, I will remember my daughter in the worst situation. She becomes 2 years old.
Before I got my daughter, I really have not thought about anyone’s tomorrow, the future of the earth, and the days after I died. I felt a benefit with atomic plants, the war in the Middle East or Africa was someone else's problem. If had not my daughter, I also will regard 3.11 and 9.11 as the same. I feel no fear for the future If I had not her. I love my daughter. I feel happy when my daughter depends on me innocently. At the same time I feel an anxiety. I think fathers and mothers have a same feeling like me. So I take a look to the other children as same as my daughter. When the boy or the girl will become an adult in the future, a war affairs may brought by the past decision. Every country has lovely children and some kids feel a fear and injured by the vested interest of the adults.
The internet gives us a new world that everyone shows his or her life. I can see a lot of happy family from the blogs and facebook. Though sometimes I have a feeling out of place, I can understand their appeal of love and peace. All the same time, internet gives us many images of hurt child in war. The kids who hide themselves from a bomb everyday and the children in satisfied living, my artwork features the both of them, the existence that should be the most important for the future. And the theme is the unreasonableness of economic efficiency and the profit.

Yuki Yoshida


Yoshida has known by Japanese style paintings, by using circles and spheres as motifs. At the exhibition, the artist respects to the book ‘Death In Life: Survivors of Hiroshima’ by Robert Jay Lifton and attempts to shape today’s world with paintings, sculptures and light-objects.

Yuki YOSHIDA (b.1971, Kanagawa)
1995 B.A. Japanese Painting, Tama Art University, Tokyo
1997 M.F.A. Tama Art University, Tokyo
2000-01 Studied at Slade School of Fine Art, London, grantee of the Gotoh Memorial Foundation
No Border, Museum of Contemporary Art Tokyo, 2006/ Point de Lagrange, eitoeiko, 2010/ Tide of Art, Bunkamura the Museum, 2010/ Gateway Japan, Torrance Art Museum, 2011/ Rider, Stream and Speed, eitoeiko, 2013/ Imago Mundi, Luciano Bennetton Collection, Venice, 2013 and others

Yuki Yoshida
DEATH IN LIFE
August 15 - September 12, 2015
Open 12PM-7PM, closed on Sunday, Monday and National Holidays
Opening Reception: August 15, 6PM-8PM
【PRESS RELEASE(English)】

ムサビ版画コース・ながさわゼミ
「版画ベアーズ」1回戦「人に見られて、意見を聞いて、僕らはもっと強くなる」
2015年7月14日〜7月25日

eitoeikoでは7月14日より7月25日まで、武蔵野美術大学で版画を専攻する11名の学生、大学院生と聴講生によるグループ展「版画ベアーズ」1回戦「人に見られて、意見を聞いて、僕らはもっと強くなる」を開催いたします。

「他者に見られるという経験が不足しがちな学生諸君を鍛えるための展示です。日々試行錯誤を繰り返す彼らの作品は、突っ込みどころ満載ですが、それゆえに可能性があります。 見る人がいなければ作家は育ちません。皆さんの忌憚ない意見、感想をぶつけてやって下さい。彼らが今後どのように成長していくかを楽しむことが、”芸術とは何か?”その大命題の理解の一助になることを願っております。」
ながさわたかひろ

池谷奈保(院1) 細々やりつつ、ぐにゃぐにゃやっています。
遠藤萌(4年) 身のまわりに在るかたちを積み重ねて、今の私を表現しています。
佐藤琢巳(院2) 和紙に物の表面の様子をうつしとり、時間の流れと共に掬いとる。
杉英恵(4年) 見たことのあるカタチを作品にしています。
鈴木理恵(聴講生) 主に銅版画で「棚」を、他に絵の具でも描いています。
鷹觜絢香(4年) 言葉では表すことのできない何かをかたちにしています。
所彰宏(院2) 写真から得たイメージを絵で再構成し、新たなイメージを描きます。
増田陽太(院2) 創作した折紙の展開図をリトグラフにして、立体化します。
村上早(院2) 頭では忘れても心では覚えていること、それを銅版の傷にします。
林由梨奈(4年) 日常に起きている社会問題をテーマに制作しています。
古屋郁(院2) もぐらとかヒコウキとかを銅版画でつくっています。
ながさわたかひろ 『プロ野球画報』(ぴあ刊)発売中。学生時代の作品を展示します。

ながさわたかひろ
1972年 山形県生まれ
2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞
2013年- 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域非常勤講師
2014年- 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師

瞬間から永遠まで eitoeiko/プロ野球カード at ムサビ 武蔵野美術大学/応援/プロ野球カード eitoeiko 2011/プロ野球ぬりえ2012前半戦 BT Gallery/プロ野球ぬりえ2012〜魔球の伝説〜 eitoeiko 2012/プロ野球ぬりえin浦添学園通り 沖縄県浦添市/ 第1回 PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ 京都市美術館 2013/に・褒められたくて 銀座養清堂画廊/プロ野球ぬりえin浦添学園通り 沖縄県浦添市 2014/新・プロ野球画報〜ながさわたかひろの逆襲〜 eitoeiko/プロ野球画報in浦添学園通り 沖縄県浦添市 2015

ムサビ版画コース・ながさわゼミ
「版画ベアーズ」1回戦「人に見られて、意見を聞いて、僕らはもっと強くなる」
2015年7月14日(火)〜7月25日(土)
開廊12時から19時 日月休廊 ※7/14(火)は17時開廊
オープニングパーティー 7月14日(火)19時〜
講評会 7月17日(金)19時〜 入場無料 皆様のご参加をお待ちしております。
【プレスリリース日本語版】

HANGA Bears 1st edition, Look At My Artwork, Give Your Opinions, I Want To Be Better
Nao Iketani, Megumi Endo, Takumi Sato, Hanae Sugi, Rie Suzuki, Ayaka Takanohashi, Akihiro Tokoro, Yota Masuda, Saki Murakami, Yukina Hayashi, Kaoru Furuya and Takahiro Nagasawa
supervised by Takahiro Nagasawa
July 14 - July 25, 2015

eitoeiko presents a group show by eleven students of Musashino Art University printmaking course. The lecturer is Takahiro Nagawaswa, one of the most popular 'Baseball' artist in Japan today. The show is supervised by Nagasawa.

Students lack experience to be seen his or her artwork. This show will be a training for them. Students try something everyday and it still has a room for argument, therefore they have a possibility for future.
It is impossible that an artist grows up without the viewers those who see his or her artwork. Please come to see the show and talk your opinion to the young artist. I believe that looking forward to rising up the young artist is good for the sake of understanding what is the art.

Takahiro Nagasawa


Nao Iketani : living on a shoestring, doing limp
Megumi Endo : accumulating the forms which exist around me, and making myself
Takumi Sato : copy the aspect of the surface of the object, and paste with the passed time
Hanae Sugi : create a shape which I have ever seen somewhere
Rie Suzuki : drawing a cabinet by copperplate etching, as well as by painting
Ayaka Takanohashi : indicates the world which is not to be able to express something in words
Akihiro Tokoro : reconstructing the image from photograph to painting, and creating a new dimension
Yota Masuda : making Origami by lithograph and folding it to a solid image
Saki Murakami : tracing the thing I remember by my heart even if I forgot by my head, as the wound on the copperplate
Yukina Hayashi : indicates social problems of today
Kaoru Furuya : moles and airplanes by copperplate
Takahiro Nagasawa : My book 'Baseball Pictorial' is in store now. I will show my artwork of my student days.

Takahiro Nagasawa
1972 born in Yamagata
2000 MFA Musashino Art University, printmaking
2006-08 lecturer of Musashino Art University
2010 The 13th TARO Award, special prize
2013- lecturer of Tokyo Zokei University
2014- lecturer of Musashino Art University

HANGA Bears 1st edition, Look At My Artwork, Give Your Opinions, I Want To Be Better
Nao Iketani, Megumi Endo, Takumi Sato, Hanae Sugi, Rie Suzuki, Ayaka Takanohashi, Akihiro Tokoro, Yota Masuda, Saki Murakami, Yukina Hayashi, Kaoru Furuya
supervised by Takahiro Nagasawa
July 14 - July 25, 2015
Open 12PM-7PM, closed on Sunday, Monday/ open 5PM on July 14
Opening Party: July 14, 7PM-
Discussion: July 17, 7PM-, admission free
【PRESS RELEASE(English)】

橋本悠希
Edge of Reality
2015年5月31日〜6月27日

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
eitoeikoでは2015年5月31日より6月27日まで、橋本悠希展「Edge of Reality」を開催いたします。
橋本悠希は使用済みの携帯電話、あるいはインターネットを介したSNSのアイコンをコミュニケーションの痕跡と位置づけ、そこに人間の記憶や感情が身体から遊離する境界を見出し、作品の根幹にしてきました。このたびの個展「Edge of Reality」では、日本古来の神であるシャグジに注目し、境界の源泉を探ります。
民俗学者・柳田國男の『石神問答』(1910)によって再発見されたシャグジは、神道以前の日本の神、あるいは精霊のようなものとして縄文時代より崇められてきたと推測されています。神道の普及とともに神社の御神体として、あるいは傍に据えられ、仏教と交わりながら、古代人の精神の痕跡は現在にその形を残しています。 その役割については不明の部分が多いのですが、主に関東広域に同様の音韻と風習が存在することから、共通の信仰があったと考えられています。宗教学者の中沢新一による『精霊の王』(2003)では、このシャグジが猿楽の翁として姿を変え、芸能の神として伝えられてきたという大胆な仮説が唱えられています。
人間の意識が身体から離れて尚のこるという現象=心霊や、人間以外の意識=神といった発想に共通する、世界と異世界の境い目に橋本は着目します。本展は立体、平面と写真作品を通じて、古代から連なる「もうひとつの」日本の心象風景をさぐる試みとなるでしょう。

Edge of Reality #1, 2014
橋本悠希(はしもと・ゆうき)
1988年 愛知県生まれ
2011年 武蔵野美術大学油絵学部版画専攻卒業
2013年 多摩美術大学美術学部工芸学科卒業

第35回全国大学版画展 町田市国際版画美術館/ULTRA003 スパイラル 2010/瞬間から永遠まで 三人展 eitoeiko/Gateway Japan トーランス市美術館 米国/画面の告白 個展 eitoeiko/ULTRA004 スパイラル 2011/NEW CITY ART FAIR NY/たまびやき グループ展 ギャラリーなつか 2012/Faceblock/Smartthorn 個展 eitoeiko 2013/ランゲルハンスの器 グループ展 eitoeiko 2014

橋本悠希
Edge of Reality
2015年5月31日(日)〜6月27日(土)
開廊12時から19時 日月休廊 ※5/31(日)、6/14(日)は開廊
オープニングパーティー 2015年5月31日(日)6時〜8時
作家在廊日 5/31(日)、6/14(日)、6/27(土)
【プレスリリース日本語版】

Yuki Hashimoto
Edge of Reality
May 31 - June 27, 2015

eitoeiko is pleased to announce an exhibition of Yuki Hashimoto, 'Edge of Reality'. The exhibition is the third solo exhibition for the artist with eitoeiko.
Yuki Hashimoto used cellular phones for his artwork. The artist felt vestiges of communication in them. Also he considered the portrait icons of SNS uploaded in internet as same. Hashimoto thinks that the vestiges are located on the border. The border is between human minds and their bodies. The artist attempts to reveal the boundary of the body and the soul. At this exhibition, Hashimoto focuses Shaguji. Shaguji is a god (or spirit) of boundary.
Shaguji was rediscovered by Japanese folklorist Kunio Yanagita. In 1910, Yanagita published 'Shakujin-mondo(questions and answers about Shakujin)'. Shaguji(The pronunciation is different by a place, like Shakuji, Saguji, Sagoji, etc.) is supposed as an ancient god. The origin is in the middle of Jomon era(B.C.5000-B.C.4000). Mainly it believed in Kanto area. The purpose and function of the god is unidentified. There is a hypothesis that at first it was a sign of the boundary of their territories, and the later Shaguji became the god of junction as Dosojin. After Shinto and Buddhism expanded in Japan, Shaguji became a part of new religions.
In 'King of spirits' by Japanese religious philosopher Shinichi Nakazawa, there is a bold hypothesis that Shaguji changed to the god of art. Nakazawa thinks that Okina(the old man) player in Sarugaku(previous name of Noh) expresses the mind of Shukujin as Shaguji.
Hashimoto takes notice of the psychic phenomena as well as the extraordinary consciousness like gods. The artist attempts to approach the boundary of the world and another world. At the exhibition, Hashimoto will show another world of Japan by paintings, photographs and sculptures.

Edge of Reality #2, 2014
Yuki HASHIMOTO (b.1988, Aichi)
2011 B.A. printmaking, Musashino Art University, Tokyo
2013 B.A. ceramics, Tama Art University, Tokyo

The 35th National Prints exhibition for art university students, Machida international museum of prints, Tokyo/ ULTRA 003, Spiral, Tokyo, 2010/ The moment at the moment, eitoeiko/ Gateway Japan, Torrance Art Museum/ Confessions of a Display, eitoeiko/ ULTRA004, Spiral, 2011/ New City Art Fair, NY/ Tamabiyaki, Gallery Natsuka, 2012/ Faceblock/Smartthorn, eitoeiko 2013/ Bowl of Langerhans, 2014

Yuki Hashimoto
Edge of Reality
May 31 - June 27, 2015
Open 12PM-7PM, closed on Sunday, Monday except May 31 and June 14
Opening Party: May 31, 6PM-8PM
Artist will stay in the gallery on May 31, June 14 and June 27
【PRESS RELEASE(English)】

ながさわたかひろ
新・プロ野球画報〜ながさわたかひろの逆襲〜
2015年1月9日〜1月31日

エピソードV ながさわたかひろの逆襲

反乱軍にとって、まさに試練の時だった。2年連続で最下位に沈んだ東京ヤクルトスワローズにあって自らの成すべきことを模索するながさわたかひろ。小川監督を涙で見送り、新監督・真中満(まなかみつる)と共に歩む決意をするのだった…

ながさわたかひろ(1972 年山形県生まれ)による「プロ野球」シリーズは、2009 年シーズンの東北楽天イーグルス全試合を銅版画で描いた「プロ野球画報」(2010 年岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞)より、技法をかえて継続し、本展では東京ヤクルトスワローズの 2014 年シーズン全 144 試合をペンと色鉛筆で描いています。東京ヤクルトスワローズに「移籍」し 5 年目のシーズンとなった本年は沖縄県浦添市の春季キャンプ見学から始まり、フジテレビ「アウト×デラックス」、テレビ東京「ネオスポーツ」、日本テレビ「ぎゃっぷ人」、読売新聞などに紹介され、また「笑福亭ベ瓶のスワローズ一色!!」にレギュラー出演、「月刊丸ごとスワローズ」にイラストが掲載されるなど活動の幅を広げています。
ながさわたかひろの制作姿勢は「プロ野球選手の生活リズムをシミュレーションする」ところからはじまり、それが「プロ野球選手として背番号を背負う自身」の姿に向かって実践されるところにパフォーマンス・アートとしての展開をみせながら、同時に全試合を「ドローイングする」という「絵描き」としての姿勢を両立し、あるいは平行して存在させることで立体的なダイナミズムを生み出しています。 作家がプロ野球選手に対して「ファン」であり、鑑賞者でありながら、絵描きとしては逆に自身をプロ野球選手とともに試合に「参加」させ、自身の作品を鑑賞される対象として新たなファンを生み出していくという構造は、それぞれの立場を入れ替えることでその関係性を提示していくという、ヴィト・アコンチのパフォーマンスを連想させます。 そして1日にして前日の試合を絵画として完成させ、次の試合に備えるという行為は、コンセプチュアル・アートの第一人者である河原温のデイト・ペインティングに想を重ねる趣きもありながら、確実に刻まれていく時の流れのように予定された試合に対応していく姿勢は殺戮なき戦争記録画であり、シーズンを通して刻々と変わるシーズン状況と世相を追体験する装置としての機能を持ち合わせています。
ながさわたかひろによるプロスポーツとアートを融合する試みは、ユニークかつ情熱的な一面を保ちながら、文化の垣根を越境するというアーティストとしての使命と信念に貫かれています。この機会にぜひ多くの方にご高覧いただけますようよろしくお願いいたします。

ながさわたかひろ

1972年 山形県生まれ
2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞
2013年- 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域非常勤講師
2014年- 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻非常勤講師

瞬間から永遠まで(eitoeiko)/プロ野球カード at ムサビ(武蔵野美術大学)/ 応援/プロ野球カード(eitoeiko) 2011/プロ野球ぬりえ 2012 前半戦(BT Gallery)/プロ野球ぬりえ 2012〜魔球の伝説〜(eitoeiko) 2012/プロ野球ぬりえ in 浦添学園通り(沖縄県浦添市)/第1回 PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ(京都市美術館) 2013/に・褒められたくて(銀座養清堂画廊)/プロ野球ぬりえ in 浦添学園通り(沖縄県浦添市)2014

ながさわたかひろ
新・プロ野球画報〜ながさわたかひろの逆襲〜
2015年1月9日(金)〜1月31日(土)
開廊12時から19時 ※本展のみ会期中 19 日(月)、26 日(月)のみ休廊
特別協賛 ゆるスポ

内覧会
『プロ野球画報 東京ヤクルトスワローズ全試合』(ぴあ株式会社)刊行記者会見
2015 年 1 月 9 日(金)
受付開始 13 時 30 分
開始 14 時/終了 14 時 30 分頃予定

【プレスリリース】

Takahiro Nagasawa
The New Baseball Illustrated Journal, Takahiro Nagasawa Strikes Back
January 9 - January 31, 2015

Episode V: Takahiro Nagasawa Strikes Back
It is a dark time for the Rebellion. Although got a top of the team batting average, Tokyo Yakult Swallows sunk into last place again. Takahiro Nagasawa looked for what he should do. He said goodbye to Ogawa with tears, and he decided to go forward with new commander Mitsuru Manaka.


Takahiro Nagasawa(B.1972, Yamagata) started his series of baseball artworks in 2009. He made a series of etchings of all the games of Tohoku Rakuten Eagles in 2009 and got the 13th TARO award special prize. And then Nagasawa changed medium by years, now the artist completed all the games of Tokyo Yakult Swallows in 2014 by drawing illustlation by pen and color pencils. Five years have passed since he was transferred. This season started at Urasoe Spring camp. Nagasawa was introduced at Out x Deluxe by Fuji TV, NEO Sports by TV Tokyo, Gap-jin by Nihon TV, Yomiuri newapaper, and so on. Also he became a regular host in Swa-ichi with Shofukutei Bebe, and his illustrations were able to see in a monthly magazine Marugoto Swallows.
Takahiro Nagasawa attempts to simulate the rhythm of the life of professional baseball players. Why the artist does it? Because he wants to be a member of the team. So he pretends like a performance artist, as well as he makes illustrations of all the games with details.
Of course the artist is a fun of professional baseball games, but he attempts to participate in every games as a member of the team. Due to that Nagasawa changes a relation between 'to watch' and 'to be watched' like performings of Vito Acconci. And daily illustrations suggests date paintings by On Kawara. At the same time, as a recording project, Nagasawa's artwork looked like a war picture without killing.
Through the unique and ridiculous project, Takahiro Nagasawa aims to combine two different cultures, professional sport and art.

Takahiro Nagasawa
1972 born in Yamagata
2000 MFA Musashino Art University, printmaking
2006-08 lecturer of Musashino Art University
2010 The 13th TARO Award, special prize
2013- lecturer of Tokyo Zokei University
2014- lecturer of Musashino Art University

Takahiro Nagasawa
The New Baseball Illustrated Journal, Takahiro Nagasawa Strikes Back
January 9 - January 31, 2015
Open 12PM-7PM, closed on 19(Mon), 26(Mon)
Special Thanks: Yurusupo

【PRESS RELEASE(Japanese)】

入江一郎&ルーカス・カザンスキー
ぐちゃぴちゃバキニョロ
2014年11月29日〜12月27日
Ichiro Irie & Lucas Kazansky, PET Monster Gomira, 2014
eitoeikoでは11月29日より12月27日まで、ロサンゼルスをベースに活動する入江一郎と、同じくロサンゼルスで活動するルーカス・カザンスキーによる二人展「ぐちゃぴちゃバキニョロ」を開催いたします。2012年に弊廊にて開催した入江の個展「しいペタパッチン」に続き、本展「ぐちゃぴちゃバキニョロ」は作品の形態的特徴や様々なアプローチ、プロセスをあらわす擬声語(オノマトペ)から展覧会のタイトルをつけています。
UCLAでデザイン・メディアアートを学んだルーカス・カザンスキーは、破壊と自己破壊にひそむ美意識とその概念を盛り込んだメディアアート、キネティック・スカルプチャー(動く彫刻)やヴィデオ作品を発表しています。入江一郎はカリフォルニア大学サンタバーバラ校で映画とコミュニケーション・スタディーズを学び、クレアモント大学院でMFAを取得し、近年はモダニティ(近代性)とコンサンプション(消費)の関連に言及した作品に取り組んでいます。
入江とカザンスキーは7年以上の付き合いを重ね、両者とも異なる理由でありながらもお互いに感じている自動車という概念に対する魅力といった共通点が今回の企画の源です。入江は自動車を理想的な消滅をもたらす象徴となる物体としてとらえ、またエロチックなニーズと死へのドライブという両方を満たす道具とみなしています。カザンスキーはスポーツカーというものを、かつての自身の自己破壊的なふるまいのはけ口であったにも関わらず素直に大好きだと今でも主張しています。
入江とカザンスキーは本展について議論を重ね、両者の協働した作品と個々の作品を発表するようにしました。そして自動車に関連した作品のみならず、消費社会の腐敗と倒壊の副産物に関連した作品を発表いたします。本展ではファウンド・オブジェクト、スカルプチャー・ペインティング、3Dプリント、キネティック・スカルプチャー、ドローイング、モバイル機器用ソフトウェアのダウンロードを利用したインタラクティヴ・メディアアートを展示いたします。
本展の開催に際し、多大なサポートをいただいたRyman Arts and the Sharon D. Lund Master Teaching Artist Awardと、技術、知識面のご協力をいただいたDAQRI社にここで深い感謝の意を表します。

ルーカス・カザンスキー LUCAS KAZANSKY
デザイナー/メディアアーティスト。ファインアートから商業、工業デザインに至るまで、実験的な技術を用いた制作をする。UCLAデザイン・メディアアート卒。UAM(ロングビーチ)、JAUS(LA)、Videor Art Foundation(独)、18th Street Art Center、Control Room(LA)などで発表。LA在住。DAQRI社のデザイナーを務める。
【作家ウェブサイト】

入江一郎 ICHIRO IRIE
東京で生まれ、ロサンゼルスで育った入江一郎はカリフォルニア大学サンタバーバラ校を卒業後、クレアモント大学院に進み、2001年にフルブライト奨学金を得てメキシコシティーで研鑽を重ねました。 入江はロサンゼルス、メキシコシティ、東京、ロンドン、ワルシャワ、フランクフルト、ロッテルダム、ブエノスアイレス、香港、シンガポールなど世界各地の美術館やギャラリーで作品を発表しています。個展はメキシコシティーのO-Itattiギャラリー、サンタモニカのサム・フランシスギャラリー、メキシコシティーのYautepecギャラリー、東京の弊廊で開催しています。最近のグループ展は昨年VPAMで開催されたMexicaliビエンナーレ、2011年ロサンゼルスで開催のSurビエンナーレ、 ニューヨークのヘンダーショット・ギャラリーにおけるA Strange Agginity to the Beautiful and Dreadful展、ロングビーチのUAMにおけるChockablock展、メキシコシティーのMuseo del ChopoにおけるThe Crystal Jungle展、トーランス市美術館におけるSubterraneans展、ギャラリーララ東京におけるブリーチ展。フランクフルトのJens Fehringギャラリーにおける100 Million Angels Singing展などが挙げられます。 現在はロサンゼルスに在住し、オクスナードカレッジとRyman Artsで教鞭をとる傍ら、サンタモニカの18th Street Arts Centerのレジデンス・アーティストとして活動しています。
【作家ウェブサイト】

【プレスリリース 日本語版】

入江一郎&ルーカス・カザンスキー
ぐちゃぴちゃバキニョロ
2014年11月29日(土)〜12月27日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングパーティー 2014年11月29日(土)18時から21時
特別協賛 Ryman Arts and the Sharon D. Lund Master Teaching Artist Award DAQRI

Ichiro Irie and Lucas Kazansky
Shatter. Splatter. Slither. Scrunch
November 29 - December 27, 2014

Ichiro Irie & Lucas Kazansky, PET Monster Gomira, 2014
eitoeiko is pleased to announce the two person exhibition with Ichiro Irie and Lucas Kazansky. Following Irie's 2012 exhibition, "Slap, Stick and Mark”, artists Ichiro Irie and Lucas Kazansky collaborate present the two person exhibition “Shatter. Splatter. Slither. Scrunch”. Like the previous exhibition, the title for this show consists of onomatopoeia that represents the diverse approaches, processes and physical characteristics of the works on display.
Having recently completed his BA in Design Media Art at UCLA, Lucas Kazansky has been creating media art, kinetic sculpture, and videos that revolve around his fascination with the concept and aesthetics of destruction and self destruction. Irie, having received his BA in Film Studies and Communications Studies at UCSB, and his MFA at Claremont Graduate University, has been making work more recently around these ideas as well, especially in relation to modernity and consumption.
Having been acquainted for over 7 years, Irie initially approached Kazansky because of their mutual fascination with cars, albeit for different reasons. Irie sees the car as an object that conjures the symbolic death of an ideal, and sees the automobile as fulfilling both our basic erotic needs, and our drive towards death. Kazansky loves sports cars, in spite of the fact that they have been an outlet for his past self destructive behavior.
Through a series of conversations, Irie and Kazansky have developed an exhibition which will showcase both collaborative and individual works that feature imagery and objects not only related to the automobile, but other byproducts of consumer society in varying states of decay and collapse. The exhibition will feature found object, sculpture paintings, 3D prints, kinetic sculpture, drawings, and interactive media art using downloadable software on mobile devices.
A special thanks to Ryman Arts and the Sharon D. Lund Master Teaching Artist Award for their generous support.
Another special thanks to Daqri for their technological and intellectual support.

LUCAS KAZANSKY
Lucas Kazansky is a designer and media artists who works with experimental technologies in the creation of works of fine art, and commercial and industrial designs. He received his BA at UCLA in Design Media Art. As an artist, he has exhibited at UAM, Long Beach, JAUS, Los Angeles, Videor Art Foundation, Germany, 18th Street Art Center, Los Angeles, and Control Room, Los Angeles. Kazansky currently lives in Los Angeles, and works as an experimental designer for the augmented reality developer DAQRI.
[Artist's website]

ICHIRO IRIE
Born in Tokyo and raised in Los Angeles, Ichiro Irie received his B.A. from University of California, Santa Barbara and his M.F.A. from Claremont Graduate University. In 2001, Irie went to Mexico City on a Fulbright fellowship.
Irie has exhibited his work internationally in galleries and museums in Los Angeles, New York, Mexico City, Tokyo, London, Warsaw, Frankfurt, Rotterdam, Buenos Aires, Hong Kong and Singapore. He has had solo shows at O-Itatti gallery in Mexico City, Sam Francis Gallery in Santa Monica, CA, Yautepec Gallery in Mexico City, and eitoeiko gallery in Tokyo.
Recent group exhibitions include Mexicali Bienial 2013 at VPAM and Sur Biennial 2011 in Los Angeles, A Strange Affinity to the Beautiful and the Dreadful at Hendershot gallery in New York, Chockablock at UAM, Long Beach, The Crystal Jungle at Museo del Chopo in Mexico City, Subterraneans at Torrance Art Museum in Torrance, CA, Bleach at Gallery Lara in Tokyo, and 100 Million Angels Singing at Jens Fehring gallery in Frankfurt. Irie currently lives and works in Los Angeles, teaches at Oxnard College and Ryman Arts, and is an artist in residence at 18th Street Arts Center in Santa Monica, CA.
[Artist's website]

【PRESS RELEASE English】

Ichiro Irie and Lucas Kazansky
Shatter. Splatter. Slither. Scrunch
November 29 - December 27, 2014
Opening Party: November 29, 6PM-9PM
Special Thanks: Ryman Arts and the Sharon D. Lund Master Teaching Artist Award, and Daqri

岡本光博
マックロポップ
2014年10月25日〜11月22日
岡本光博(1968年京都市生まれ)による実に21年ぶりの東京での個展となる本展は、作家の動向を多年にわたり追い続けた学芸員、工藤健志(青森県立美術館)がキュレーションし、その憂いと諧謔に溢れる岡本ワールドを開陳いたします。

OKAMOTO Mitsuhiro, ST#328 Poli-bukuro/ Recycle Kills The Copyright 2, 2014
(展覧会リーフレットより抜粋)――岡本光博の作品はその意味で「現代」という時代性と真っ向から対立する。「誠実」ではないし、「重く」ないし、むしろ見る者を「小馬鹿」にしているようだし、あるいは「おふざけ」にしか見えないからだ。これでは美術業界内で過小評価されるのも仕方ないこと。なぜなら、評価とは言い換えれば価値づけ、権威化の行為であるから。そうした権威や力(あるいは常識という名の世論)に対する徹底的な懐疑が岡本の活動の根底にはある。 岡本の制作態度にはその活動の初期から全くブレがない。自らの経験や思考のあり方を立脚点とし、そこから浮かび上がる世界認識と、社会への疑問を直截に表現する。どこまでも「今の時代に生きるひとりの日本人(京都人)」という視点から作品は生み出される。他者やその集合体である社会にコミットするのではなく、外界の様々な事象を自らの思考のフィルターをとおして岡本光博という個の表現へと昇華させる。海外での作品制作においてもその立場は貫かれるが(ゆえに現地の人々には全く理解できない作品も平気で制作されたりもする)、それはどこまでも自己を他者と「相対化」する試みと言えよう。 この一貫した相対化のまなざしこそが岡本作品を特徴づけるものであり、そこから「わたし」と「あなた」、「日本」と「世界」、「今」と「昔」、そして事象の「おもて」と「裏」といった関係性が多様な切り口で問い直されていく。そこに明確な答えは存在しない。相対化の中で生じる意味や認識の「ズレ」が提示されるのみである。
近年、ほんらい文化を保護するための著作権という制度を「利権」にのみ利用し、文化が文化を矮小化させている現代の状況を暗示させるかのような作品で話題となった岡本であるが、社会的なモチーフをぐっと自らに引き寄せ、そのモチーフが内包する多義的な諸相を(あるときは整理し、またあるときは混沌のままで)再構成して作品化する手法は岡本の作品すべてに共通する「根幹」と言える。相対化による「ズレ」は、見る者それぞれに驚き、笑い、怒りなどの様々な感情を誘発するが、そこでとどまるのではなく、一歩踏み込んで、自らの感情や解釈が何に由来するのかを考えてみることが、岡本作品を鑑賞することの醍醐味なのである。 これまでの認識とは異なる、新しい視点がそこから見いだせよう。「パロディ」や「アイロニー」が許容されなくなり、「ユーモア」や「軽み」が批評の有効な手段として認知されなくなった現代社会において、岡本の作品は時代の閉塞性を穿つ視覚の快楽と、古来より連綿と続いてきたそうした知的な遊びがもたらす思考の快楽に気づかせてくれる。
例えば、「悲劇」は裏返すと喜劇に転化する。それを不謹慎と指摘するのはたやすいが、悲劇を消費して満足する人間が多いこともまた確かであろう。「真実」だってひとつではなく、解釈如何で変わるもの。ひとりの人間でさえ感情も思考も決して安定しないように、その無形の意識の集合体である社会をそう簡単に把握できるはずもないし、それは解釈した途端にまた別の解釈を生み出す。むしろ表面的には均質化の進む世界が、未だ多義的、重層的なものであることを岡本作品は示しており、見る者は世界との接し方をそこから考察することができる。 そもそも文化とは知の集積体であり、それは引用の複雑な織物であるがゆえに、様々な感情を引きおこし、限りなく意味が生成されていくもの。その上澄みを掬い取って、きれい事にするのはたやすい。そんな純粋な白さを求めるのでなく、さらに表層しか映し出さない白い鏡に自らを投影するのではなく、混沌がひそむどろどろとした暗黒の中からそれぞれの光を見出していくこと。岡本の作品は、我々の意識が何に支配されているかを明らかにし、それぞれの出自と生活に根ざした思考と価値を形成するきっかけを与えてくれる。白い偽善よりも黒の偽悪。暗黒はすべてを飲み込むだけでなく、時として我々に「応えて」くれる。本展を「マックロポップ」と名付けた所以である。

工藤健志(青森県立美術館学芸員)
OKAMOTO Mitsuhiro, ST#329 JMP8-3, 2014

岡本光博(1968年京都市生まれ)
1994 滋賀大学大学院教育学科卒業
1994-96 ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグに学ぶ
1997-1999 CCA北九州リサーチプログラムに参加
2001-2004 ドイツのレジデンスを中心に、インド、スペイン等で活動
2004-2006 沖縄と台湾を拠点に活動
2007- 京都に拠点を移動
2012- アーティスト・ラン・ギャラリーKUNST ARZTを京都に開廊

主な展覧会
美少女の美術史 青森県立美術館・静岡県立美術館・島根県立美術館 2014/岐阜大垣ビエンナーレ 2013/福岡現代美術クロニクル 福岡市美術館・福岡県立美術館 2013/ファッション綺譚 神戸ファッション美術館 2010/Strange World Blackburn Museum & Art Gallery 英国 2009/White Cottage 高雄 2008/Just Love Me The Royal T ロサンゼルス 2008/Thermocline of Art - Asian New Waves ZKM現代美術館 カールスルーエ 2007 ほか多数

【プレスリリース日本語版】
【展覧会リーフレットWeb版 テキスト 工藤健志(青森県立美術館学芸員)5.68MB】
【関連ワークショップのおしらせ】

アーティストトーク
岡本光博×工藤健志
10月25日(土)17時より
入場無料
オープニングパーティー
10月25日(土)18時から21時

岡本光博「マックロポップ」
キュレーション 工藤健志(青森県立美術館学芸員)
2014年10月25日(土)〜11月22日(土)
開廊12:00〜19:00 日月祝休廊

OKAMOTO Mitsuhiro
Makkuro Pop
October 25 - November 22, 2014

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'Makkuro Pop' by OKAMOTO Mitsuhiro(b.1968). The exhibition is curated by Takeshi Kudo, a curator of Aomori Museum of Art. Makkuro means entirely black in Japanese. The word is also used with the meaning of the worst, and the baddest.

OKAMOTO Mitsuhiro, R#230 mpc品川301ほ1305, 2014
Excerpt from the text by the curator:

In that sense, The work of OKAMOTO Mitsuhiro is opposed to the time which is characterized as the present. It is not an honest, it has not a weight. It rather makes a fool of a viewer, or it seems to be being ridiculous. This is why his work is underestimated in the art scene. Making a value is, in the other words, being recognized by an authority. And his activities are based on doubting it. OKAMOTO is an artist thoroughly distrusts about a right, a power and a public opinion called a common sense.
OKAMOTO's attitude to making his art is consistent. He directly throws a question in a society. The question is formed by his own experience, his thoughts and recognition of the world as an Kyotojin (Japanese who was born and lives in Kyoto). And not to be committed to the others and a society, it is always crystallized with his personal filters in his brain. The process is strictly executed in the overseas, so sometimes OKAMOTO made the work which the people on the spot could never understand. This attempt is considered as a perfect relativization. From his work, we can find out the relativization of 'I' and 'You', Japan and the world, the present and the past, and the front and the back of the subject. The question has no correct answer. The artist just indicates the gap of the meaning and the recognition which is occurred by the relativization.
In recent years, OKAMOTO is known for his work about the problem of the copyright that does not protect a culture but uses for a concession. It suggests the situation like that culture dwarfing culture. Hence the reconstruction of a motif in a society is his body of the work even if the meanings were arranged, or were thrown away in the chaos. The gap by the relativization causes various feelings such as the surprise, laughter and the anger. And there is a something new viewpoint in his work. The most important thing for tasting OKAMOTO's work deeply is thinking about where the various feelings come from. Today parody and irony are not permitted, and also humor and wit are not recognized as effective means of the critics. The work of OKAMOTO reminds us the pleasure of thought which is given from an intellectual play as well as the visual pleasure to open the mind from a closed society.
That is not a bland-new way. It continues from ancient. For example, a tragedy can transform into a comedy. It is easy to point out that is imprudent, but it is a fact that there is a person those who consumes a tragedy for his or her own feeling of satisfaction. Truth is not one thing, it changes easily by interpretation. Even one human being can have a lot of feelings, so it is impossible to understand a whole society, which is accumulating a mass of the unconscious minds. When it was interpreted, the different interpretation will be brought soon. I rather say the work of OKAMOTO indicates the world is still multilayered of the meanings, as though it seems that the world today advances homogenized, at least the surface of it. From his work, viewers can think about how to take care of the world.
Culture is an accumulating body of the intellect, and it is a complicated textile of the quotation. It generates both of the feelings and its meanings limitlessly. It is easy to make a beautiful thing by the surface of it. OKAMOTO does not want such a pure white, does not want to reflect us in a mirror of our surface. The artist aims to indicate a light in the darkness of the chaos. OKAMOTO reveals how our consciousness is controlled, and he gives us a hint about how to make a value which is rooted by each living.
Pretending to be bad is better than white hypocrisy. That is the reason why I titled this exhibition 'Makkuro Pop'.

OKAMOTO Mitsuhiro (b.1968, Kyoto)
1994 M.A. study of education, Shiga University
1994-96 Studied at The Art Students League of New York
1997-99 CCA Kitakyushu, as a researcher artist
2001-2004 Artist residencies in German, India and Spain
2004-2006 Lives and works in Okinawa and Taiwan
2007- Lives and works in Kyoto
2012- Opens artist run gallery Kunst Arzt in Kyoto

Exhibitions
The Art History of Bishojo - Beautiful Girls, Aomori Museum of Art, Shizuoka Prefectural Museum of Art, Shimane Art Museum, 2014/ Gifu Ogaki Biennale, 2013/ Fukuoka Contemporary Art Chronicle, Fukuoka Art Museum, Fukuoka Prefectural Museum of Art, 2013/ Fashion Fables, Kobe Fashion Museum, 2010/ Strange World, Blackburn Museum & Art Gallery, UK, 2009/ White Cottage, Taiwan, 2008/ Just Love Me, The Royal T, Los Angeles, 2008/ Thermocline of Art - Asian New Waves, ZKM Museum of Contemporary Art, Karlsruhe, 2007, and many others

【PRESS RELEASE in English】
【Web brochure, text by Takeshi Kudo 5.68MB】
【Workshop Information(in Japanese)】

Artist talk
OKAMOTO Mitsuhiro x Takeshi Kudo
October 25(Sat) 5PM-
admission free
Opening Party
October 25, 6PM-9PM

OKAMOTO Mitsuhito
Makkuro Pop
Curated by Takeshi Kudo(Aomori Museum of Art)
October 25 - November 22, 2014
Open 12PM-7PM closed on Sunday, Monday and National Holidays

石垣克子
イントロデューシング・カツコ・イシガキ
2014年9月6日〜10月4日
Katsuko Ishigaki, Meguri Meguru Niji, 2014
1967年石垣市生まれの石垣克子は、幼少より沖縄本島に移住し、沖縄県立芸術大学美術工芸学部美術学科絵画専攻を卒業後、現在は沖縄市にアトリエを構え、作品を制作しています。 沖縄が本土に復帰した1972年から40年余りがたち、今も米軍基地の移転問題に揺れる沖縄で育ち、芸術と社会の関わりを見つめてきた石垣克子は、ともすると見失ってしまう、本来あるべき人びとの平和の姿を模索し描いています。 本展では油彩画のほか、日々の暮らしで使用される電話や電気水道など公共料金の通知書の封筒にコラージュした作品を展示し、その多岐にわたる活動から最新作を中心に発表いたします。 豊かな自然と、太陽の光が降り注ぐ大地から生まれた力強い作品を、この機会にどうぞご高覧ください。


【展覧会リーフレットWeb版 テキスト 土屋誠一(美術評論家/沖縄県立大学准教授)16MB】

Katsuko Ishigaki, Hitoriyorimo, 2014
石垣克子
1967 石垣市生まれ
1991 沖縄県立芸術大学工芸学部美術学科絵画専攻卒業
2005 Neo Vessel Areum CPS32 Gallery NY
2008 黄金町バザール
2011 大コルク展 沖縄県立芸術大学附属芸術資料館
2012 夢現代∞美術展 浜田市世界こども美術館
Art is My Life - 沖縄の女性アーティスト 沖縄県立博物館・美術館
2013 10年代の無条件幸福 eitoeiko
ほか展覧会多数

トークイベント
石垣克子×土屋誠一
9月27日(土) 15時より
入場無料

石垣克子
イントロデューシング・カツコ・イシガキ
2014年9月6日(土)〜10月4日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングパーティー 2014年9月6日(土)18時から21時

Katsuko Ishigaki
Introducing Katsuko Ishigaki
September 6 - October 4, 2014

Katsuko Ishigaki, Danranran, 2014
eitoeiko is pleased to announce an exhibition Introducing Katsuko Ishigaki. Katsuko Ishigaki was born in Ishigaki island, 1967, and she moved to Okinawa island with her family in 1972 when Okinawa was returned from the U. S. to Japan. Ishigaki received her B. A. from Okinawa Prefectural University of Arts in 1991, and she started her career as an art teacher at a high school. She participated in a lot of group exhibitions such as Okinawa Prefectural Museum and Art Museum, Kyoto Municipal Museum of Art, Hangaram Art Museum, Seoul, and CPS32 gallery, New York.
Okinawa has a problem between Japan and the U. S. especially about the bases of the national defense. And it causes strife between Okinawan people. For a long time Ishigaki has seen it, hence making peaceful images is an attempt to throw a question what all the people really need is.


Katsuko Ishigaki, Omowaku, 2014
Katsuko Ishigaki(b.1967, Ishigaki, Okinawa)
1991 B.A. Okinawa Pefectural University of Arts, Okinawa
2005 Neo Vessel Areum, CPS32 Gallery, New York
2008 Koganecho Bazar, Yokohama
2011 Great Cork Exhibition, Art Museum of Okinawa Pefectural University of Arts, Okinawa
2012 Mugendai, Hamada Children's Museum of Art, Shimane/ Art is My Life, Female Artists of Okinawa, Okinawa Prefectural Museum and Art Museum, Okinawa
2013 Our Posthuman Future: The Portraits of the Last Man in Postwar Japan, eitoeiko

Artist talk
Katsuko Ishigaki x Seiichi Tsuchiya
September 27(Sat) 3PM-
admission free

Katsuko Ishigaki
Introducing Katsuko Ishigaki
September 6 - October 4, 2014
Opening Party: September 6, 6PM-9PM

江川純太
全ては奥歯で砕かれる。
2014年7月26日〜8月30日
2013年は上野の森美術館で開催されたVOCA展に出品、トーキョーワンダーサイト本郷での展示に続き、ロサンゼルスでのグループ展の参加と精力的に活動した江川純太。2014年夏の本展では、昨年より描きためた最新作を展示いたします。
移りゆく日常の光景や感情の反映を、自身の感覚に従って油絵具の動きに封じ込める江川純太の抽象絵画。キャンバスという白い平面に対して、顔料を物質的にとらえ、置く、削ぐ、のばす、繋げるといったアプローチが繰り返されます。反復される曖昧なドットや、空間を埋めるきめ細かいグレーのグラデーションには規則を意識させるところもあれば、その綻びもあり、画面には安定と不安定が屹立しています。 即興演奏のように生み出される作品が個人的な感傷であるか、あるいは世相を写す鏡となるか。絵筆を握りながら作家は思考します。
「人と人、またはモノとの関わりはとても複雑だ。ああすればいい、こうすればいいという単純な答えはない。僕がそこにコンプレックスを感じ、また魅力と可能性を感じていることは確かだと思う。自分や世界というものがあるとすれば、その関わりの中で見えてくるものがそれだろうし、それ故に瞬間の選択が重要であり責任がある。 いまこのキャンバスに世界を作るのが自分自身であること。目の前の問題に対して真摯に向き合えなければ、遠い先のことなど何も見えないのではないか。」
人と人の関わりを媒介する表現を自覚したとき、美術の介入は関係をより複雑にし、多層的な位置と距離を生みます。江川の行為は、うっかり見逃してしまった空間に扉を開き、ひとびとを招き入れていくようです。江川は未知のイメージを探りながら、その可能性に日々挑戦しているのです。
尚、本展開催中には、川口市立アートギャラリー・アトリアで開催の展覧会 アーティスト・ラボ「つくられる」の実験(会期7/19〜8/31)にも参加いたします。どうぞあわせてご鑑賞ください。

Junta Egawa 2013
江川純太
1978 神奈川県鎌倉市生まれ
2003 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
2008 シェル美術賞 入選
2010 個展 火星の記憶 eitoeiko/OVER TONE II 神奈川県民ホールギャラリー
2011 個展 正解も不正解も消えた。それが答えなのか? eitoeiko/トーキョーワンダーウォール 入選 東京都現代美術館
2012 第7回大黒屋現代アート公募展 入選 板室温泉大黒屋サロン/個展 六本木ヒルズクラブ/個展 さっき見た新しい世界を忘れて、また見る瞬間の eitoeiko/トーキョーワンダーウォール トーキョーワンダーウォール賞 東京都現代美術館/第25回ホルベインスカラシップ
2013 トーキョーワンダーウォール都庁 東京都庁/VOCA展2013 現代美術の展望─新しい平面の作家たち 上野の森美術館/フットボール・エクササイズ eitoeiko/TWS-Emerging 205 あなたは見ている。僕は何処か遠くのことを考えていた。 トーキョーワンダーサイト本郷/個展 選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ手を眺める。 eitoeiko/Licketh The Rainbow JAUS ロサンゼルス
2014 アーティスト・ラボ「つくられる」の実験 川口市立アートギャラリー・アトリア

会期中のイベント
Shin Sasakubo
笹久保伸コンサート 秩父前衛派の音楽
話題沸騰中の鬼才、笹久保伸が秩父の歌、アンデスの歌、秩父前衛派の音楽作品をギターと歌、サンポーニャなどの民族楽器の音色とともにお届けし、夏の夜を彩ります。
ゲスト:Irma Osno、青木大輔
8月2日(土) 開演19時30分
MC3,000円(1ドリンク付) ※予約不要

Mariko Morita
森田万里子コンサート COLORS OF LIFE
初リーダーアルバム「COLORS OF LIFEこの世にある全ての色彩」レコ発ライブ。故郷青森の民謡から東京の祭囃子、ジャズスタンダードにボサノバまで世界の音楽をフルートで奏でます。ゲストはギターの名手、岩見淳三。
ゲスト:岩見淳三
8月9日(土) 開演19時30分
MC1,500円(1ドリンク付) ※予約不要

江川純太
全ては奥歯で砕かれる。
2014年7月26日(土)〜8月30日(土)
夏期休廊 8月12日(火)〜8月16日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングパーティー 2014年7月26日(土)18時から21時
【展覧会リーフレットweb版 1.5MB】

Junta Egawa
All Is Crushed By The Back Teeth
July 26 - August 30, 2014

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition 'All Is Crushed By The Back Teeth' by Junta Egawa. In 2013, Egawa was selected to the exhibition VOCA at the Ueno Royal Museum in spring, and his solo exhibition was held at TWS Hongo in summer. And then the artist joined with a group show at JAUS in Los Angeles. In 'All Is Crushed By The Back Teeth', Egawa will show his latest paintings.
Junta Egawa uses oil paint as a material which it is able to fix and remove easily from canvas. By putting, spreading, chipping and connecting the oil paints, Egawa attempts to figure the daylights of his everyday life. Repeated vague dots and the careful gray gradation to fill the space let us be conscious of a rule, but at the same time the rule is broken and it disappears. There are both of stability and instability. Does his improvisation-like painting mean only a personal feeling? Or it becomes a mirror of the world today? Egawa is thinking,

It is quite complicated that the relationship of people, or the relationship between human and the object. There is no answer. Sometimes I feel the complex about it. At the same time, I find it attractive and I feel a kind of possibility. If there were the self and the world, it appears in sight. So the choice in the moment must be important and I have my responsibility about it.
It is me who will make a world on the canvas. If I couldn't face the problem which is facing to me, I could never see the future beyond.

The intervention of art into our society makes our relationship much more multi-layered. Egawa opens door to invite us the world that we have overlooked. It is a challenge to explore the images we have never seen.
At the same period in this exhibition, four artists' exhibition 'Artist Labo: Experimentation Of Being Made' will be held at Atlia, Kawaguchi, from July 19 until August 31.

Junta Egawa 2014
Junta Egawa(b.1978, Kamakura, Kanagawa)
2003 B.A. Japanese Painting, Tama Art University, Tokyo
2008 Shell Art Award, selected
2010 solo exhibition, Memoire Martienne, eitoeiko/ OVER TONE II, Kanagawa Prefectural Gallery, Yokohama
2011 solo exhibition, The Correct Answer And The Incorrect Answer Disappeared. Is It The Final Answer?, eitoeiko/ Tokyo Wonder Wall, selected, Museum of Contemporary Art Tokyo
2012 The 7th Daikokuya Contemporary Art Award, selected/ solo exhibition, Roppongi Hills Club, Tokyo/ solo exhibition, Forgetting The New World Seen A While Ago, And The Moment Of Seeing Again, eitoeiko/ Tokyo Wonder Wall, Tokyo Wonder Wall Prize, Museum of Contemporary Art Tokyo/ The 25th Holbein Scholarship, grantee
2013 solo exhibition, Tokyo Wonder Wall, Tokyo Metropolitan Office/ VOCA The Vision Of Contemporary Art, The Ueno Royal Museum, Tokyo/ Football Exercise, eitoeiko/ solo exhibition, TWS-Emerging 205, You Are Looking. I Was Thinking Of Somewhere Far Away, Tokyo Wonder Site Hongo/ solo exhibition, No Time To Choose. Can't Look Behind. I Stare At My Right Fist, eitoeiko/ Licketh The Rainbow, JAUS, Los Angeles
2014 Artist Labo: Experimentation Of Being Made, Atlia, Kawaguchi

Special Events
Shin Sasakubo
Shin Sasakubo: Chichibu Avantguarde
Traditional music from Chichibu, Andean music and music of Chichibu Avantguarde
Shin Sasakubo, Irma Osno and Daisuke Aoki
August 2(Sat) Open 7PM/Start 7.30PM
MC3,000JPY/with 1drink *No appointment necessary


Mariko Morita
Mariko Morita: Colors Of Life
Music of Aomori, Matsuri music of Tokyo, Jazz standard and Bossa Nova by flute and guitar
Mariko Morita and Junzo Iwami
August 9(Sat) Open 7PM/Start 7.30PM
MC1,500JPY/with 1drink *No appointment necessary

Junta Egawa
All Is Crushed By The Back Teeth
July 26 - August 30, 2014
Opening Reception: July 26, 6PM-9PM
Summer Holidays August 12 - 16

青秀祐 島本了多 谷井隆太 ニッポリーニ 橋本悠希 スクープ・ブランシスコ
ランゲルハンスの器
2014年5月24日〜6月21日

巨大産業に小石をぶつける すすけるパイプに骨を埋める
俺が救世主? はずれだよ お嬢さん そんなにきれいなものじゃねぇ
Tha Blue Herb「Shine On You Crazy Diamond」より

2006年に現総理の安倍晋三氏が掲げたスローガン「美しい国、日本」。日本の美しさは一体どこにいったのでしょうか。この展覧会では、6名の作家の作品からこの国の物語を紡ぎだし、未来へ向かう道のりの半歩先を考えます。
赤瀬川原平(1934年生まれ)の「宇宙の缶詰」から想起し、飛行維持装置と名付けられた青秀祐(1981年茨城県生まれ)の「FSS TYPE F」では、作品内部の風洞を小さな折り紙飛行機が止まったまま(固定されたまま)飛び続けます。飛行機のメカニズムを反転し、空を封じ込め、駆動部分をむき出しにさらしたフォルムは、鑑賞者が小さな折り紙飛行機に念を込めて搭乗することにより、居ながらにして空中を飛ぶ感覚を味わうことを促します。
島本了多(1986年東京都生まれ)は、陶芸家・現代美術家の中村錦平(1935年生まれ)によって見出された作家です。代表作のひとつ「しらない言葉の百鬼夜行」は、日本がたえず接触し吸収してきた異国文化との摩擦をテーマに、外来語に対する意識をモンスターとして具現化し、恐怖や憧れ、偏見や差別といった感情をグロテスクに、ときにユーモラスに映し出します。
自身が撮影した風景をもとに、現代人を文字通り裸にする谷井隆太(1979年兵庫県生まれ)の試みは、写真と絵画の関係を解体し、同時に現代社会の枠組みのもろさを露わにします。逆にニッポリーニ(1963年東京都生まれ)は、父と子の関係を軸に、切り取られた時間が時を経て新たな価値を獲得するという写真の特性を計算した、歴史と意味が乖離しまた別の顔を持って出会う作品「アンクル佐藤」を発表します。
携帯電話を素材にした作品を発表してきた橋本悠希(1988年愛知県生まれ)による、スマートフォンをベースにしたシリーズは、最新のテクノロジーに依存し翻弄される人びとをとらえます。 埼玉県で生まれ、日本と米国を往復しながら育ち、サンフランシスコとハワイで美術を学んだスクープ・ブランシスコ(1979年生まれ)。作品を背中に背負うことによりあらゆる場所で個展をひらくパフォーマンスでドクメンタに赴き、一昨年は富士山頂展を成功させた彼の行為は、制度や規則に対するアイロニーにあふれています。
本展は全体を「不可能に挑戦する」「不屈の精神」「日本の心」の三つのセクションに分類し、この国の美観を問い直します。

Shusuke Ao, FSS TYPE-F, 2013
青秀祐(1981年茨城県生まれ)
2004年多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業
TRIAL 航空科学博物館 2010/Act 3331アーツ千代田 2011/Gateway Japan トーランス市美術館 2011/Art and Air 青森県立美術館 2012/Featherweight ウエスト・ロサンゼルス・カレッジ・アートギャラリー 2012/ルチアーノ・ベネトンコレクション イマゴ・ムンディ クエリーニ・スタンパーリア財団 ヴェネツィア 2013など


Ryota Shimamoto, Bowl of Langerhans, 2014
島本了多(1986年東京都生まれ)
2009年多摩美術大学工芸学科卒業
2009 第12回岡本太郎賞入選 (中島敦との共作)2009/第13回岡本太郎賞入選 2010/第14回岡本太郎賞入選 2011/第15回岡本太郎賞入選(山本貴大との共作) 2012/3331アンデパンダン展クワクボリョウタ賞受賞 2012/3331アンデパンダン・スカラシップ展vol.3 2013など
現在東京窯志舎にて製作


Ryuta Tanii, From Sisypos, 2012
谷井隆太(1979年兵庫県生まれ)
2004年法政大学文学部卒業
コニカミノルタフォトプレミオ賞 2008/ヤング・ポートフォリオ作品買い上げ 清里フォトミュージアム 2009/トーキョーワンダーウォール入選 2013など


Nipporini, Uncle Sato #1, 2014
ニッポリーニ(1963年東京都生まれ)
1983年東京写真専門学校卒業
現実と幻想の間 和木美術館 山口 2007/日暮里ガイドブック eitoeiko 2009/意識の陰翳 柴洋 京都 2013/Past Tense, Future Imperfect Art Share LA 2013など
「オールドレンズパラダイス」「オールドレンズパラダイス2」「オールドレンズレジェンド」ほか監修


Yuki Hashimoto, Misaki(Born In Chiba) Her Toy Poodle's Name: Koko, 2014
橋本悠希(1988年愛知県生まれ)
2011年武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻卒業
2013年多摩美術大学工芸学科卒業
Gateway Japan トーランス市美術館 2011/画面の告白 eitoeiko 2011/Faceblock/Smartthorn eitoeiko 2013など


スクープ・ブランシスコ(1979年埼玉県生まれ)
2005年サンフランシスコ州立大学卒業
2009年ハワイ大学大学院マノア校卒業
スクープ・ブランシスコ回顧展 ハンズ・ギャラリー ホノルル 2008/外へ出してくれよ 作者の背中 サンフランシスコ 2010/フライミー・フロム・ザ・ムーン eitoeiko 2012など
 
青秀祐 島本了多 谷井隆太 ニッポリーニ 橋本悠希 スクープ・ブランシスコ
ランゲルハンスの器
2014年5月24日(土)〜6月21日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングパーティー 2014年5月24日(土)18時から21時

Shusuke Ao, Ryota Shimamoto, Ryuta Tanii, Nipporini, Yuki Hashimoto, Scoop Brancisco
Bowl of Langerhans
24 May - 21 June, 2014

Cast a pebble against big industry. Die in the pipe stained with soot.
Am I a savior? Not even close, young lady. I am not a so beautiful thing.
From 'Shine On You Crazy Diamond', Tha Blue Herb, 2002

eitoeiko is pleased to announce six artists' group exhibition 'Bowl of Langerhans'. The exhibition supposes a story of Japan. In 2006, the current Prime Minister Shinzo Abe said that the government should make 'Beautiful Country'. Now, where have all the Japanese flowers gone? The exhibition makes you advance a half step toward the future of the beauty of Japan.
Shusuke Ao(b.1981, Ibaraki) titled his machine-like artwork 'FSS Type F'. The wall-hanging object means a kind of Flight Support System, it guarantees a flying without moving. The inside-out aircraft was evoked from 'Space Can' by Genpei Akasegawa(b.1934- ).
Ryota Shimamoto(b.1986, Tokyo) studied ceramics from Kinpei Nakamura(b.1935- ) at Tama Art University. Shimamoto attempts to reveal the friction between Japanese culture and Western culture. His unique viewpoint is that he imagines a new creature when he got to hear an English or the other foreign language word which he has never been heard. By assuming the word means a monster's name, he summons a new yokai, traditional Japanese style monster. Nonsense is a continuous bass of Japanese subculture.
Ryuta Tanii(b.1979, Hyogo) draws Tokyo cityscape with pop candy colors. By undressing people, Tanii indicates what a literally open society is. At the same time, he attempts to reconstruct the relationship between painting and photography. Meanwhile, in brand new three photographs of Nipporini(b.1963, Tokyo), the artist explores personal memories of his neighbor Uncle Sato. The model wears old Japanese military uniform which his father used. Time changed, war was over, and then he became the image of his father. Photograph separates the object from time as well as time separates the object from meaning.
Yuki Hashimoto(b.1988, Aichi) studied printmaking and ceramics in university. Recent series of Hashimoto represents portraits in cell-phones. The artist indicates how everyday life in Japan depends on the latest technology. Scoop Brancisco(b.1979) got his B.A. in San Francisco University and got his M.F.A. in Hawaii University. Hanging his painting on his back, Brancisco held his exhibition in the world, for example in Kassel for Documenta, at the top of Mt. Fuji. The heart of his performance is an irony. The artist throws a question for systems and rules.
The exhibition 'Bowl of Langerhans' classifies artworks in three keywords "Impossible Challenge", "Fortitude" and "Heart of Japan". It is an attempt to approach the alternative image in Japan.

Shusuke Ao, FSS TYPE-F, 2013
Shusuke Ao(b.1981, Ibaraki)
2004 B.A. Japanese Painting, Tama Art University
TRIAL Museum of Aeronautical Sciences 2011/Act 3331 Arts Chiyoda 2011/ Gateway Japan Torrance Art Museum 2011/ Art and Air Aomori Museum of Art 2012/ Featherweight West Los Angeles Collage Art Gallery 2012/ Luciano Benetton Collection: Imago Mundi Fondazione Querini Stampalia Venice 2013


Ryota Shimamoto, Bowl of Langerhans, 2014
Ryota Shimamoto(b.1986, Tokyo)
2009 B.A. Ceramics, Tama Art University
12th Taro Award selected(collaboration with Atsushi Nakajima) Taro Okamoto Memorial Museum 2009/ 13th Taro Award selected Taro Okamoto Memorial Museum 2010/ 14th Taro Award selected Taro Okamoto Memorial Museum 2011/ 15th Taro Award selected(collaboration with Takahiro Yamamoto) Taro Okamoto Memorial Museum 2012/ 3331 Independent Ryota Kuwakubo Award 3331 Arts Chiyoda 2012/ 3331Independent Scholarship vol.3 3331 Arts Chiyoda 2013
Works at Tokyo Yousisha ceramic art studio


Ryuta Tanii, From Sisypos, 2012
Ryuta Tanii(b.1979, Hyogo)
2004 B.A. Literature, Hosei University, Tokyo
Konica Minolta Photo Premio Award 2008/ Young Portfolio collection Kiyosato Photo Museum 2009/ Tokyo Wonder Wall selected Museum of Contemporary Art Tokyo 2013


Nipporini, Uncle Sato #1, 2014
Nipporini(b.1963, Tokyo)
1983 graduated School of photography Tokyo
Between Real and Illusion Waki Museum Yamaguchi 2007/ Nippori Guidebook eitoeiko 2009/ Shadow of Consciousness coordinated by Routes*Roots Sibayo Kyoto 2013/ Past Tense, Future Imperfect Art Share LA 2013
Directed Camera books ex. Old Lens Paradise, Old Lens Paradise 2, Old Lens Legend, and etc.


Yuki Hashimoto, Misaki(Born In Chiba) Her Toy Poodle's Name: Koko, 2014
Yuki Hashimoto(b.1988, Aichi)
2011 B.A. Printmaking, Musashino Art University, Tokyo
2013 B.A. Ceramic, Tama Art University, Tokyo
Gateway Japan Torrance Art Museum 2011/ Confessions of a Display eitoeiko 2011/ Faceblock/Smartthorn eitoeiko 2013


Scoop Brancisco(b.1979, Saitama)
2005 B.A. San Francisco University
2009 M.F.A. Hawaii University
Scoop Brancisco Retrospective Hans Gallery Honolulu 2008/ RESET Commons Gallery Honolulu 2009/ Fly Me From The Moon eitoeiko 2012

 
Shusuke Ao, Ryota Shimamoto, Ryuta Tanii, Nipporini, Yuki Hashimoto, Scoop Brancisco
Bowl of Langerhans
24 May, 2014 - 21 June, 2014
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Opening Reception: May 24, 6PM-9PM



鄭裕憬 李晶玉 鄭梨愛 李靖華 ゙昌輝
在日・現在・美術
2014年4月18日〜5月17日

本展は鄭裕憬(チョン・ユギョン 1991年兵庫県生まれ)を中心とした在日コリアン三世の作家5名による構成となっております。日本で生まれ、日本で育った「外国人」という特殊なコミュニティに属するアーティストは何を考え、何を示すのでしょうか。
主観的輪郭ということばから、インターネットに流れる北朝鮮の風景を客観的に考察していくチョン・ユギョン。ダ=ヴィンチや鴨井玲(1928-1985)の構図をヒントに、眼に見えない感情の揺れを赤色と青色の二色にわけて描く李晶玉(リ・ジョンオク 1991年東京都生まれ)。かつて日本に渡ってきた祖父の現在の姿を現代の街並みにあわせ、それぞれの家族にそれぞれのささやかな歴史が存在することを伝える鄭梨愛(チョン・リエ 1991年神奈川県生まれ)。
もつれた糸のように三角形をひたすらにつなげる李靖華(リ・チョンファ 1992年神奈川県生まれ)、人物を描くと「似ていない」と文句をいわれるため動物をモチーフに「数独」を描ぐ昌輝(チョウ・チャンフィ 1992年北海道生まれ)。彼らが在日という目に見えない枠組みから美術によって獲得し、そこに託したものは、表現の自由であり、いまを生きる彼ら自身の姿ではないでしょうか。テーマを見つめて、はじめは気付かなかったことを新しく発見して伝える。その行為は、写実に学ぶ日本画のあり方にも似ています。
美術評論家椹木野衣氏が1998年に発表した『日本・現代・美術』から16年。日本はどう変わり、どう変わらなかったのでしょうか。生まれながらの異邦人作家がもつリアリティが、いまの社会を映し出します。ムサビのまとなりにある全寮生の朝鮮大学校の中、研究生として制作を続ける彼らの、画材と食材と漫画とiPodの散らばるアトリエから生まれた作品からは、若さと情熱にあふれた絵画の姿がみつかるかもしれません。

Jong YuGyong, 2013
鄭裕憬(チョン・ユギョン)1991年兵庫県生まれ
¥2010 exhibition Final 大丸心斎橋店 2010/NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery 京都 2010/Where are you from? Gallery TAPIO 札幌 2010/武蔵野美術大学油絵4年袴田クラス+朝鮮大学校美術部チョデミ合同展 武蔵野美術大学課外センター 2012/ 美術科43期卒業制作展vol.1 くるみギャラリー 東京2012/同vol.2 CHODEMI 2012/「在日」は必要だった。 CHODEMI 2013/この場所にいるということ 武蔵野美術大学FAL 2013/主観的輪郭 個展 CHODEMI 2013/Dアートビエンナーレ 入選 堀科学芸術振興財団 2013/JUCHE POP 個展 CHODEMI 2014


Lee JongOk, Mirage, 2014
李晶玉(リ・ジョンオク)1991年東京都生まれ
NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery 京都 2010/武蔵野美術大学油絵4年袴田クラス+朝鮮大学校美術部チョデミ合同展 武蔵野美術大学課外センター 2012/美術科43期卒業制作展vol.1 くるみギャラリー 東京 2012/同vol.2 CHODEMI 2012/第9回ベラドンナ・アート展 入選 東京都美術館 2013/ 「在日」は必要だった。CHODEMI 2013/この場所にいるということ 武蔵野美術大学FAL 2013/虚像 個展 CHODEMI 2014


Chong Ri Ae, 2013
鄭梨愛(チョン・リエ)1991年神奈川県生まれ
NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery 京都 2010/ZETTON 在日コリアン美術展 宮田屋珈琲豊平店レンガ館ギャラリー 札幌 2011/美術科43期卒業制作展vol.1 くるみギャラリー 東京 2012/同vol.2 CHODEMI 2012/武蔵野美術大学油絵4年袴田クラス+朝鮮大学校美術部チョデミ合同展 武蔵野美術大学課外センター 2012/ 第8回世界絵画大賞展 アルナ賞 東京都美術館 2012/ZETTON 在日コリアン美術展 CAI02 raum2, raum3 札幌 2012/第89回 白日会展 入選 国立新美術館 2013/「在日」は必要だった。 CHODEMI 2013/第9回世界絵画大賞展 入選 東京都美術館 2013/この場所にいるということ 武蔵野美術大学FAL 2013


Lee Chongfa, Connection, 2013
李靖華(リ・チョンファ)1992年神奈川県生まれ
過去と現在と未来と私 個展 CHODEMI 2012/美術科44期卒業制作展 CHODEMI 2013


Jo Chang Hwi, Sheep, 2012
゙昌輝(チョウ・チャンフィ)1992年北海道生まれ
ZETTON 在日コリアン美術展 宮田屋珈琲豊平店レンガ館ギャラリー 札幌 2011/美術科44期卒業制作展 CHODEMI 2013


※CHODEMI(チョデミ)は朝鮮大学校美術科の美術棟1階にある展示室の略称です。

鄭裕憬 李晶玉 鄭梨愛 李靖華 ゙昌輝
在日・現在・美術
2014年4月18日(金)〜5月17日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション 4月18日(金)18時から20時

【展覧会案内】日本語 download PDF(2.12MB)

Jong YuGyong, Lee JongOk, Chong Ri Ae, Lee Chongfa, Jo Chang Hwi
Z3(Zainichi Korean 3rd Generation of Art)
April 18 - May 17, 2014

eitoeiko is pleased to announce a group exhibition 'Z3(Zainichi Korean 3rd Generation of Art)' from April 18 to May 17. Zainichi means 'in Japan', especially it often uses to point out Koreans live in Japan. The exhibition features 5 artists of the third generation of Zainichi Korean led by Jong YuGyong(b.1991, Hyogo). What the artists those who belong to the special community called as 'foreigners' even they were born and brought up in Japan think about and indicate?
Jong YuGyong obscures outlines of the images of North Korean scenery spreading in the Internet. The artist attempts to replace the subjective image with the objective image by making illusory contours.
Lee JongOk(b.1991, Tokyo) draws portraits of one or two female figures based on compositions of Leonardo da Vinci and Rey Camoy(Japanese, 1928-1985). The red and blue colors indicate the fluctuation of feelings which can never see.
Chong Ri Ae(b.1991, Kanagawa) describes a small history of her grandfather who came over to Japan in old days. At the same time, she reports about modern cityscape in Tokyo. The artist declares each family has each small history.
Lee ChongFa(b.1992, Kanagawa) connects triangles like the thread which got entangled. Black and white means the past and the future, and there still remains the alternative 3. Grey is the color made by mixing the past and the future.
The reason why the artist draws animals is that it prevents him from being complained from the object which he drew. Jo Chang Hwi(b.1992, Hokkaido) makes animal Sudoku with vivid colors.
Breaking away from an invisible frame called 'Zainichi', the thing they acquired by making art is freedom of expression. It is easy to find out their life of today in their own art. Looking at the subject carefully, they find out new things which they have not found out at first. The act is same as the method of traditional Japanese realistic paintings.
About 16 years passed after the book 'Nihon, Gendai, Bijutsu(Japan, Contemporary, Art)' by art critic Noi Sawaragi published in 1998. How Japan change, and how Japan not change? The reality of innate foreign artists reflects Japan today. Next door of Musashino Art University, there is Korea University. After graduation, the young artists still live and work in there. From their atelier where art supplies, instant foods, comics and iPods are scattered, here comes a fresh art with passion.

Jong YuGyong, 2014
Jong YuGyong(b.1991, Hyogo)
¥2010 exhibition Final/ Shinsaibashi Daimaru 2010/ NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery Kyoto 2010/ Where are you from? Gallery TAPIO Sapporo 2010/ 43th degree show vol.1 Kurumi Gallery Tokyo 2012/ vol.2 CHODEMI 2012/ MAU Hakamada class and CHODEMI Musashino Art University 2012/ Zainichi is indispensable CHODEMI 2013/ Why We Were Here MAU 2013/ Illusory Contours solo exhibition CHODEMI 2013/ D Art Biennale selected Hori Foundation 2013/ JUCHE POP solo exhibition CHODEMI 2014


Lee JongOk, Mirage, 2014
Lee JongOk(b.1991, Tokyo)
NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery Kyoto 2010/ 43th degree show vol.1 Kurumi Gallery Tokyo 2012/ vol.2 CHODEMI 2012/ MAU Hakamada class and CHODEMI Musashino Art University 2012/ Zainichi is indispensable CHODEMI 2013/ Why We Were Here MAU 2013/ Mirage solo exhibition CHODEMI 2014


Chong Ri Ae, 2012
Chong Ri Ae (b.1991, Kanagawa)
NEW VILLAGE neonate OOOO Gallery Kyoto 2010/ZETTON Miyataya Coffee Toyohira Sapporo 2011/ 43th degree show vol.1 Kurumi Gallery Tokyo 2012/ vol.2 CHODEMI 2012/ MAU Hakamada class and CHODEMI Musashino Art University 2012/ 8th Sekai Painting Grand Prize Aruna Prize Tokyo Metropolitan Art Museum 2012/ ZETTON CAI 02 raum2 raum3 Sapporo 2012/ 89th Hakujitsu-kai selected National Art Center Tokyo 2013/ Zainichi is indispensable CHODEMI 2013/9th Sekai Painting Grand Prize selected Tokyo Metropolitan Art Museum 2013/ Why We Were Here MAU 2013


Lee Chongfa, Selection, 2012
Lee Chongfa(b.1992, Kanagawa)
Past, Present, Future and I solo exhibition 2012/ 44th degree show CHODEMI 2013


Jo Chang Hwi, Sheep, 2012
Jo Chang Hwi(b.1992, Hokkaido)
ZETTON Miyataya Coffee Toyohira Sapporo 2011/ 44th degree show CHODEMI 2013


*CHODEMI is an exhibition hall in Korean University

Jong YuGyong, Lee JongOk, Chong Ri Ae, Lee Chongfa, Jo Chang Hwi
Z3(Zainichi Korean 3rd Generation of Art)
April 18, 2014 - May 17, 2014
Tuesday-Saturday 12-7PM closed on Saturday, Sunday and National Holidays
Opening Reception: April 18, 6PM-8PM



相川勝
あなたがここにいてほしい
2014年1月11日〜2月8日

eitoeikoでは2014年最初の展覧会として、相川勝展「あなたがここにいてほしい」を開催いたします。
相川勝は作品「CDs」によって多くのメディアに紹介され、国内外の美術館やギャラリーにおいて作品発表をしてきました。 つづいて作家は音楽や映像メディアと芸術における複製に関連して、ビデオ作品やDVD作品を生み出しましたが、このたびの個展「あなたがここにいてほしい」では、同時に進行して制作を続けてきた異なる形式の新作を発表いたします。皆様のご高覧をお待ちしております。

「あなたがここにいてほしい」
インターネット回線による電話サービス、Skypeによって接続されたコンピュータがある。一台の前には被写体が座り、作家の手元にあるもう一台のコンピュータには、モニターに直結した作家手製のピンホールカメラが設置されている。 作者の相川勝と彼等は住んでいる場所や時差、ネットワークの状態など大きく異なるが、FacebookやSkypeなどでお互いの状況を共有している。
相川はSkypeにより、彼等のプライベートで無防備な空間に侵入する(PCはたいていプライベートな空間にある)。そして彼らのインターネットとともに生きる生活を写し出す。こうして世界を結ぶデジタル回線によって得られた光をフィルムに感光する30秒間、被写体達は思い思いのポーズをとり、カメラの前で静止する。 また、デジタルとアナログを同時に用いる手法は、古今の技術が交錯する場ともなっている。
相川は震災後、この作品を少しずつ作り始めた。震災後、交通が分断され電話が不通となるなか、各地の被災地ともっともコミュニケーションが図れたのはFacebookを初めとしたSNSツールであった。ネットワーク上を流れていく膨大な情報のなかで、そこにあったコミュニケーションのはかなさ、かけがえのなさを切り取り痕跡として残している。
このシステムを使った、もう1つの作品が「ポストカード」のプロジェクトである。相川勝は、世界各地の観光名所に設置された、live cameraを利用してポストカードを作製した。 相川は、モニターにリアルタイムに映し出される世界各地の風景を眺め、よりポストカードにふさわしい瞬間を待ち、ピンホールカメラで撮影する。現地でしか撮ることができない、遠く離れた風景を撮影したこの作品を眺める鑑賞者も、作者と共にその窃視的な好奇心を満たすこととなる。
相川勝は、同じ方法で撮影しながら、個人的でプライベートな関係を撮った写真と、Web上で誰もが見ることができるオープンな風景写真という、両極端の性質を持つ作品を同時に展示する。
それは、ネットワークと写真の両方の特性と問題点を提起している。

Masaru Aikawa, Nick Hoffman(teacher) Sept/28/2013 21:06 Oregon, U.S.A. 194mm×345mm gelatin silver print
相川 勝(あいかわ・まさる)
1978年 ペルー生まれ
2004年 多摩美術大学メディア芸術学科卒業
2010年 六本木クロッシング2010展(森美術館)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館 カリフォルニア州トーランス)
2011年 After Effect(4A Centre for Contemporary Asian Art シドニー)他多数

相川勝
あなたがここにいてほしい
2014年1月11日(土)〜2月8日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
協力 和田高広

PRESS RELEASE 日本語 download PDF(712KB)

Masaru Aikawa
Wish You Were Here
11 January - 8 February, 2014

eitoeiko is pleased to announce the solo exhibition Wish You Were Here by Masaru Aikawa(b.1978, Lima, Peru).
Since Aikawa has been presented his artwork CDs, a lot of articles introduced his unique pieces and CDs has shown museums and galleries in Japan, Australia, Hong Kong and the United States. At the point of view of the reproduction in art, Aikawa approaches his works with music and films. He continues to advance his project and makes VIDEOs and in the format of DVD works. At the same time, he attempts to catch a media (that it may be called as a new media) from another point of view.

About Wish You Were Here

Two computers connected via Skype. Sitting in front of one computer is the artist's subject. Sitting in front of the other computer is the artist himself with his handmade pinhole camera (constructed by himself).
With his camera connected to the monitor on the computer, the artist is ready to photograph his subjects who are located almost anywhere in the world. Through various network systems and social networks such as Skype and Facebook, Masaru Aikawa is able to venture into each of his subject's private space and capture their image.
Lit only by the light from the digital channel that connects the world, his subjects strike a pose and remain still for 30 seconds. This is the exposure time needed to capture their image.
Using out-of-date technology (analog pinhole camera) within the state-of-the art one (digital web camera), old and new intersects through time.
Masaru Aikawa's idea for this work began to take shape after the Tohoku earthquake on March 11, 2011. It was at this time that the only means of communication available to many people in this disaster stricken region, were social networking tools such as Facebook. In vast amount of information flowing through the Internet, frail and precious communication that once surely exited is kept as a record through this photographic imagery.
The other project on this system is called the Postcards. Masaru Aikawa produced the Postcards by using a live camera situated across sightseeing spots around the world. When the right moment presents itself on the monitor, he captures the image with a pinhole camera that is attached directly over the web-cam. The people who appreciate the Postcards, the scenery which separated distantly and can be photographed only at the spot, are fulfilled of their curiosity.
Within this system he has created, photography is taken and exhibited simultaneously and diametrically; an intimate photograph of a friend or acquaintance, the other - landscape photography which can be viewed publicly over the Internet.
His work demonstrates the properties and the social problems of the both, the Internet and photography.

Masaru Aikawa, Postcard, C-print, 2013
Masaru Aikawa(b.1978, Lima, Peru)
2004 graduated with B.A. Media Art of Tama Art University, Tokyo
2010 Roppongi Crossing, Mori Art Museum, Tokyo
2011 Gateway Japan, Torrance Art Museum, Torrance, CA, USA
2011 After Effect, 4A Centre for Contemporary Asian Art, Sydney, Australia
and many other exhibitions

Masaru Aikawa
Wish You Were Here
11 January, 2014 - 8 February, 2014
open Tuesday- Saturday 12-7PM

PRESS RELEASE ENGLISH download PDF(559MB)



ながさわたかひろ
プロ野球ぬりえ2013〜新たなる希望〜
2013年12月3日〜12月28日

Takahiro Nagasawa, Baseball Coloring Book 2013, No.131 26x18.5cm
自身を10人目の選手として、プロ野球のシーズン全試合に出場、リアルタイムで観戦しその試合経過を余すところなく描くシリーズを始めて5年。 2年目に東北楽天イーグルスから東京ヤクルトスワローズに移籍、以降燕軍団の優勝に向けて筆先に念を込めながら制作をつづけ、40歳を迎えた昨シーズン終了後の「引退宣言」を経て、現役復帰し続行した今シーズンは1試合を1枚の画紙に描いた全144枚の作品となりました。 銅版画からシルククリーン、肉筆画へと移行し表現の深みをめざしつつ、観戦にのぞむ姿勢から描画に至るまで一連が作家による極上のパフォーマンスとなったながさわたかひろの「プロ野球」シリーズ。その奮闘の成果をご高覧下さい。

ながさわたかひろ
1972年 山形県生まれ
2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞
2011年 瞬間から永遠まで(eitoeiko)
     プロ野球カードatムサビ(武蔵野美術大学)
     応援/プロ野球カード(eitoeiko)
2012年 プロ野球ぬりえ2012前半戦(BT Gallery)
     プロ野球ぬりえ2012〜魔球の伝説〜(eitoeiko)
2013年 プロ野球ぬりえin浦添学園通り(沖縄県浦添市)
     京都版画トリエンナーレ(京都市美術館)

ながさわたかひろ展「プロ野球ぬりえ2013〜新たなる希望〜」
2013年12月3日(火)〜12月28日(土)
開廊12時から19時 日月祝休廊
会期中、12月7日をのぞく火曜日と土曜日のみ作家在廊

Baseball Coloring Book 2013 A New Hope, by Takahiro Nagasawa

3 December, 2013 – 28 December, 2013

Takahiro Nagasawa, Baseball Coloring Book 2013, No.78 26x18.5cm
eitoeiko is plased to announce the annual exhibition of Takahiro Nagasawa. The exhibition is titled 'Baseball coloring book 2013 A New Hope'. As one of professional baseball players, Takahiro Nagasawa joins with the league and plays all the games through the season. Not to be selected as an official, but, currently Nagasawa belongs to Tokyo Yakult Swallows. Of course, his position is artist. In a half of decade, Nagasawa continues to watch all the games at real time and has made his artwork - drawing of the highlight of the game - before the next game starts. More than 150 drawings, includes all the 144 games of official seasonal games, in addition, the Climax Series and Nippon Series, will be exhibited in his stadium installation. In the other words, his long term performance may deserve to be called 'Mr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Baseball'.eitoeiko is plased to announce the annual exhibition of Takahiro Nagasawa. The exhibition is titled ‘Baseball coloring book 2013 A New Hope‘.

Takahiro Nagasawa (b.1972, Yamagata)
2000 MA printmaking, Musashino Art University, Tokyo
2006-08 Lecturer of Musashino Art University (printmaking)
2010 13rd Taro prize, special prize
2011 The moment at the moment, eitoeiko/ Baseball cards at Musabi, Musashino Art University/ Go for it, eitoeiko
2012 Baseball coloring book 2012 First half of the game, BT Gallery/ Baseball coloring book 2012, eitoeiko
2013 Baseball coloring book in Urasoe, Okinawa/ Print Art Triennale Kyoto, Kyoto City Museum

Takahiro Nagasawa
Baseball Coloring Book 2013 A New Hope
3 December - 28 December, 2013
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Artist in gallery: every Tuesdays and Saturdays except on 7 December



江川純太
選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ右手を眺める。
2013年10月19日〜11月9日

白いキャンバスに油絵具の塊をのせ、それを削ぎ落したり、のばしたり、隣りあった色彩を筆先で丁寧につないだりしながら、江川純太(1978年神奈川県生まれ)は独特の抽象絵画を勢いよく描いていきます。やがてどこかの境界を越えると筆をおき、作品が完成します。 画面のなかの色とりどりの空間には、日々の体験から得られる作家の思いや記憶がこめられ、筆跡や色彩のまじわりには、彼が画布のまえで過ごした鮮やかな時間が刻まれています。
週一度の制作日を設け、江川純太は定期的に作品制作を続けています。ある日、アトリエから戻った彼は妻に仕上がりについて訊かれ、「まあまあ」と答えました。謙遜の意味もあって、彼はいつもそのように答えていたのです。妻はその返事をきくとこう言いました。 「まあまあの絵なんて誰もみたくないよね」。それ以来、江川は制作により集中できるようになり、自分で失敗と認める作品を描くことが少なくなったといいます。
展覧会タイトル「選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ右手を眺める。」は、描くという行動の最中にあられわるダイナミックな瞬間とスリリングな展開を彷彿とさせます。 大きな時間が小さな瞬間の積み重ねによってできるならば、その瞬間を逃さずにいたいという作家の意思が、そこにはこめられています。多忙な現代社会のなかで、江川純太の作品は日常の忘れられていく美しいひとときをとらえて、みる者の心の奥へと沁み込んでいくでしょう。
本展では鍵穴を覗くような構図の絵画から画面全体に模様がひろがる絵画、ストライプの上に描く実験的な作品など大小20点あまりのバラエティに富んだ作品を展示し、抽象表現にかける江川純太の意欲的な制作姿勢を発表いたします。この機会にぜひご高覧ください。

Junta Egawa, He understood all.  91x91cm  2013
江川純太(えがわ・じゅんた)
1978年 神奈川県生まれ
2003年 多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業

主な展覧会
2010年 OVER TONE II(神奈川県民ホールギャラリー)
2012年 トーキョーワンダーウォール2012(東京都現代美術館)
2013年 VOCA展2013 現代美術の展望─新しい平面の作家たち(上野の森美術館)
2013年 あなたは見ている。僕は何処か遠くのことを考えていた。(トーキョーワンダーサイト本郷)

主な受賞
2008年 シェル美術賞2008 入選
2010年 トーキョーワンダーウォール2010 入選
Junta Egawa, I imagine your past.  116.7x116.7cm  2013
2011年 トーキョーワンダーウォール2011 入選
2012年 第7回大黒屋現代アート公募展 入選
2012年 トーキョーワンダーウォール2012 トーキョーワンダーウォール賞受賞
2012年 第25回ホルベインスカラシップ奨学生

江川純太
選択が迫る。後ろはみえない。僕は掴んだ右手を眺める。
2013年10月19日(土)〜11月9日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:10月19日(土)18時から20時

PRESS RELEASE 日本語 download PDF(1.1MB)

Junta Egawa
No time to choose. Can't look behind. I stare at my right fist.
19 October - 9 November, 2013

eitoeiko is pleased to announce the solo exhibition,'No time to choose. Can't look behind. I stare at my right fist.' by Junta Egawa.
It is the same for Egawa to express something by sand on a griddle and to make painting with oil colors. Even a smooth way of walking into a crowd of train station, the artist thinks that it is as same as how to paint a good one.
Putting oil colors on white canvas and scraping them off, or connecting to the others adjacent, Egawa made a view from his memory of the day. He considers that painting is recording. The title of the exhibition reminds us his action of making painting. Fresh colors are important for him, because it is related to memory reviving vividly. It is reflected widely from his personal society to larger world. Regardless of consciousness and unconsciousness, it appears in the image. The artist attempts to make a monument from an everyday trifling occurrence. In other words, Egawa aims to change a day to a special thing.


Junta Egawa, He goes to right, I go to left.  91x91cm  2013
Junta Egawa(b.1978, Kamakura)
2003 BA Japanese painting, Tama Art University, Tokyo

Group exhibitions
2010 Tokyo Wonder Wall, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo
2010 Over Tone 2, Kanagawa Prefectural Gallery, Yokohama
2011 Tokyo Wonder Wall, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo
2012 Tokyo Wonder Wall, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo
2013 VOCA the Vision of Contemporary Art, The Ueno Royal Museum, Tokyo

Solo exhibitions
2010 Memoire Martienne, eitoeiko
2011 The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer?, eitoeiko
2012 Forgetting the new world seen a while ago, and the moment of seeing again, eitoeiko
2013 TWS-Emerging 205, You are looking. I was thinking of somewhere far away., Tokyo Wonder Site Hongo

Prize
Junta Egawa, He always notices before me.  45.5x45.5cm  2013
2008 Shell Art Award, selected
2010/2011 Tokyo Wonder Wall, selected
2012 7th Daikokuya Contemporary Art Award, selected
2012 Tokyo Wonder Wall, Tokyo Wonder Wall Prize
2012 25th Holbein Scholarship, grantee


Junta Egawa
No time to choose. Can't look behind. I stare at my right fist. 19 October - 9 November, 2013
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Opening Reception: 19 October, 6-8PM

PRESS RELEASE ENGLISH download PDF(1.09MB)



John Hathway・夢眠ねむ・鎌谷徹太郎・相川勝・石垣克子・中村宏・北川民次
『10年代の無条件幸福』
キュレーション 高橋洋介(青森県立美術館)
特別寄稿 奥間政作(早稲田大学會津八一記念博物館助手)
『すばらしい新世界――再魔術化するユートピア』(青森県立美術館)スピンオフ企画

2013年8月15日〜9月7日

John Hathway, Magic Rocket Station, 2012, courtesy of JH Electronics


美術史ではなく、アニメや漫画、ゲーム、アイドルなどのサブカルチャーを想像力の源泉とする傾向が日本の現代美術の若い世代の作品に顕著に現れている。それは、若い作家たちや鑑賞者が3.11以後も感情や意志を仮託できるものとして現実の政治や宗教とは無関係な虚構の存在を選んでいることを意味する。 虚構やキャラクターを描くこと自体は、古典的な芸術にも見いだせる。しかし、マルクス主義のようなイデオロギーを共通言語として持たない世代が表現する人間像は、しばしば、大戦を経験した前衛芸術家たちが、政治を風刺したり写実が不可能なほどの絶望を表現したりするために描いた人間像とは違い、「多幸感」に溢れている。 展覧会名の「無条件幸福」は、この「多幸感」を表すネットスラングのひとつで、いわゆる「萌え死」(あまりにかわいいために悶え死にそうになる状態)を意味し、初音ミクやアイドルの歌、動物の動画などを含んだ夥しい数のコンテンツで近年使われている。「無条件降伏」はいかに「無条件幸福」へ変換されたのか。 本展では、戦後日本がこの問いを試す実験場だったという見立てのもと、中村宏(1932〜 )と北川民次(1894〜1989)ら戦争を体験した世代の作品と、John Hathway 、夢眠ねむ、鎌谷徹太郎、相川勝、石垣克子ら直接交戦のない平和な日本を生きてきた世代の作品を対比し、日本現代美術が映す「ユートピア」の意味を問う。

John Hathway
2004年東京大学大学院物理工学専攻修士修了。同年同大学院博士課程に進学、学術振興会特別研究員を兼任。専攻は物理工学:量子極限物理学。 主な個展に「John Hathwayの世界」(pixiv Zingaro、2011)など。主なグループ展に「芸術と環境展」(上海SHUN ART GALLERY、2010)など。2012年に村上隆がプロデュースするHidari Zingaro Berlinのファサードに巨大壁画を提供したほか、Google+ Cover project、東京スカイツリーなどにも作品を提供。2013年神戸ビエンナーレ審査委員&招待展示予定。

夢眠ねむ
多摩美術大学卒業。アイドル、歌手、映像監督、タレント、モデル、役者、コンテンツプロデュースなど、作品制作から素材に至るまで活動は多岐に渡る。アイドルユニット「でんぱ組.inc」(トイズファクトリー)所属。 写真家 川本史織とのアートユニット「メタポメ」として出展多数。2013年 JAPAN EXPO FRANCE、USAに日本代表として出場(でんぱ組.inc)。個展に「コズミックメロンソーダマジックラブ」(BT gallery、2012)。主なグループ展に「会田誠『美術であろうとなかろうと』」(東京ワンダーサイト本郷、2011)、「シブカル祭。」(PARCO、2011)など。

鎌谷徹太郎
1979年大阪生まれ。Gallery Cellar所属。主な個展に「Paradise Head」(Contemporary Art Gallery、上海、2012)、「Ultra Superficial」(Gallery J☆Chen、台北、2009)など。 主なグループ展に「Masked Portrait」(マリアン・ボエスキー・ギャラリー、ニューヨーク、2008)、「WONDERLAND」(Opera Gallery、香港、2008)など。

相川勝
1978年ペルー生まれ。2004年多摩美術大学メディア芸術学科卒業。主なグループ展に「六本木クロッシング」(森美術館、2010)、「Gateway Japan」(トーランス市美術館、トーランス、2011)、「After Effect」(4A Centre for Contemporary Asian Art、シドニー、2011)など。

石垣克子
1967年沖縄生まれ。1991年沖縄県立芸術大学美術工芸学部絵画専攻卒業。2008年〜2011年前島アートセンター理事。主な個展に「大コルク」展(沖縄県立芸術大学附属芸術資料館、2011年)など。 主なグループ展に「Art is My Life」(沖縄県立博物館・美術館、2012)、「黄金町バザール」(横浜市、2008)、「Neo Vessel Areum」(CPS32 Garelly、ニューヨーク、2005)など。

中村宏
1932年静岡県生まれ。1969年、美学校創設に参加。近年の主な個展に「中村宏・図画事件1953-2007」(東京都現代美術館/名古屋市美術館、2007)、「タブロオ・マシン」(練馬区立美術館、2010)など。 近年の主なグループ展に「TOKYO 1955-1970」(ニューヨーク近代美術館、2012)、「実験場1950s」(東京国立近代美術館、2012)など。「ルポルタージュ絵画」の旗手として知られ、その作品は戦後日本美術史において高く評価されている。

北川民次
1894年静岡県生まれ。1914年渡米。1919-1921年ニューヨークのアートスチューデンツリーグにて学ぶ。1978年二科会会長に就任。1986年メキシコ政府よりアギラ・アステカ勲章受章。 主な個展に「北川民次」(愛知県美術館、1996)、「北川民次」(名古屋市美術館/静岡県立美術館、1989)など。主なグループ展に「戦後日本美術の展開」(東京国立近代美術館、1972)、「オリンピック東京大会芸術展示 近代日本の名作」(東京国立近代美術館、1964)など。

橋洋介
1985年東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。2012年より青森県立美術館エデュケーター/アソシエイトキュレーター。近年の主な企画に「超群島」(表参道GYRE/青森県立美術館、2012、アソシエイトキュレーション)、杉本博司「創造の起源」(講演会、東京藝術大学、2010)など。 近年の主なテキストにジェフリー・ダイチ「ポストヒューマニズムと芸術」(ロサンゼルス現代美術館館長インタビュー、『Realkyoto』、2010)など。

Tetsutaro Kamatani, Human Paradise - Tokoyo, 2011, courtesy of Gallery Cellar
『10年代の無条件幸福』
John Hathway・夢眠ねむ・鎌谷徹太郎・相川勝・石垣克子・中村宏・北川民次
キュレーション 高橋洋介
2013年8月15日(木)〜9月7日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
PRESS RELEASE 日本語 download PDF(460kb)

本展の開催にあたり、ご協力・ご助言くださりました下記の方々に厚くお礼申し上げます。
飯田高誉( 森美術館理事/青森県立美術館美術統括監)
浅川玲子 川本史織 施井泰平 工藤健志(青森県立美術館学芸主幹) 板倉容子( 青森県立美術館学芸主査) 山口潤
Gallery Cellar JH Electronics sksk 青森スタジオ
 


Our Posthuman Future: The Portraits of the Last Man in Postwar Japan
John Hathway, Nemu Yumemi, Tetsutaro Kamatani, Masaru Aikawa, Masaru Aikawa, Katsuko Ishigaki, Hiroshi Nakamura and Tamiji Kitagawa

15 August, 2013 - 7 September, 2013

curated by Yohsuke Takahashi, Aomori Museum of Art
column by Seisaku Okuma, Aizu Yaichi Memorial Museum
a spin-off exhibition from Brave New World - Re-enchanting Utopia, Aomori Museum of Art

The works of Japan's young generation of contemporary artists show a prominent trend toward using the subculture, such as animation, manga, video games, and pop culture idols, as their source of creativity rather than art history. This also signifies that even after the 3.11 earthquake disaster the young artists and the viewers are using a fictional existence unrelated to actual politics or religion as a metaphor for expressing their feelings and volition. The painting of unreality and fictional characters itself can probably also be seen in the classical arts. However, the fictional human image expressed by this generation, which does not have an ideology like Marxism as a common language, is full of euphoria and thus more often than not is different from the fictional human image painted by the avant-garde artists who experienced World War II and paint for the purpose of political satire or to express despair not possible using realism. Therefore, this exhibit questions the transformation of the human image in Japanese contemporary art by comparing the works of Hiroshi Nakamura(1932- )and Tamiji Kitagawa(1894-1989) from the generation that experienced war, with the works of John Hathway, Nemu Yumemi, Tetsutaro Kamatani, Masaru, Katsuko Ishigaki from the generation that has grown up in a peaceful Japan without directly experiencing war. In other words, the exhibit portrays the human image expressed by the young generation that is divorced from history, politics, and religion as the image of the Nietzsche's "Last Man" at the end of history who struggles against nothing, feeling no dissatisfaction or the "Posthuman" who experience the loss of traditional values in the age of hypercapitalism and democracy without individualism in Japan.

Hiroshi Nakamura, Costume Admiration, 1971
Masaru Aikawa, DVDs, 2013


Our Posthuman Future: The Portraits of the Last Man in Postwar Japan
John Hathway, Nemu Yumemi, Tetsutaro Kamatani, Masaru Aikawa, Masaru Aikawa, Katsuko Ishigaki, Hiroshi Nakamura and Tamiji Kitagawa
curated by Yohsuke Takahashi
15 August, 2013 - 7 September, 2013
Open Tuesday to Saturday 12PM-7PM
PRESS RELEASE English download PDF(368kb)

We would like to express our heartfelt gratitude to the organizations that generously agreed to loan their valuable holdings and individuals who helped and advised in realizing the exhibition Our Posthuman Future: The Portraits of the Last Man in Postwar Japan.
Takayo Iida(Chief Curator of Aomori Museum of Art/ Trustee of Mori Museum of Art)
Reiko Asakawa, Shiori Kawamoto, Taihei Shii, Jun Yamaguchi
Takeshi Kudo(Curator of Aomori Museum of Art), Yoko Itakura(Curator of Aomori Museum of Art)
Gallery Cellar, JH Electronics, sksk, Aomori Studio



江川純太、Gil Kuno、ニッポリーニ、内山聡『フットボール・エクササイズ』

2013年5月17日〜6月15日

本展「フットボール・エクササイズ」はモノトーンの作品をサッカーボールに見立て、その色の対比や対立の理由を探るグループ展となっています。ミニマリスムの登場から半世紀を経た現在、作家たちのゴールはどこにあるのでしょうか。
昨年トーキョーワンダーウォール賞を受賞し、今春VOCA展2013に選抜された江川純太。色彩に溢れた抽象画を中心に描いてきた作家が、昨年より試みるモノクロームの絵画。「あなたは見ている。僕はどこか遠くのことを考えていた。」では、白と黒がせめぎあい、ぶつかり、灰と変化するスペクタクルが記録されています。 江川は作品を「無意識の日常風景」としてとらえますが、それは日々の生活が地震や原発事故、弾道ミサイルなど、大きな出来事によって一瞬に失われるかもしれないという不確実性を示しています。しかし作家は、身の回りの「小さな社会」が世の中という「大きな社会」に浸食されるだけではなく、自らがそれを変革し、進んで浸食していく姿をキャンバスに描いているのです。 画布に姿を借りた正方形の闘技場でくり広げられる、創造と破壊の円環を織りなす飽くなきオウガバトル。いわば江川作品は、絶え間なく変化する社会の光と闇をとらえた、録画された生中継となっています。
スイッチひとつで宇宙が出現するというインスタント禅問答に、どこか明るい気配が漂うGil KunoのZapf!名義による「Everything and Nothing」。光の明暗で二項対立を示した作品はまた、鑑賞者にスイッチのON、OFFという同義の課題を与え、入れ子状に提示しています。EverythingとNothingというふたつの言葉が一対となり、万物を生成する太極を示す一方、作品が照らし出す光は空間へと消えていきます。 これは宇宙を割るための、無造作にして究極の装置なのです。
内山聡は労働を質量に変換します。「It's growing up」では、紙テープを巻くという、単純作業に対する徹底した隷属が自由を意味する白に還元されます。対してジャコメッティの人物がさらにダイエットを試みたかのような黒い新作は、固着力と重力の戦いにさらされた絵具による1本の「絵画」です。 作家が作品に求めるのは仕事であって洗練ではなく、揚力であって重力ではないのです。研ぎ澄まされたその光景は、『蜘蛛の糸』にすがる死者に対する敬虔な祈りのようにもうつります。
そしてニッポリーニは、コンピュータのディスプレイをフイルムのビューア代わりに使用した「Solution」、時代とともに移りゆく景色を連続写真のように2コマにつなげた「Maturation」など、決して止まることのない時間をねじ曲げ、ふたつの「とき」を対比させます。これはわれわれが新たな時間軸を考えるために生まれた、Alter Modernを旅する者のための時計なのです。
1960年代に入り、ミニマリスムと同じ頃、テルスターと呼ばれる二十面体のサッカーボールが生まれました。カラーテレビの普及によってその際立つ視認性が実証されたボールの配色が白黒であるという皮肉を、半世紀もあとになって蒸し返すのは、サッカーが強くなった日本に対して、芸術的同期がなされているかを確認してみようという一見無謀で野暮な、しかしどこか建設的な提案だと考えます。白黒のボールを蹴って鮮やかにプレイする、芸術家たちの行動にご注目ください。

Nipporini, Maturation, 2013
江川純太(1978年神奈川県生まれ)
2003年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
2008年 シェル美術賞入選
2012年 第25回ホルベインスカラシップ奨学生
2012年 トーキョーワンダーウォール賞受賞
2013年 VOCA展出品

Gil Kuno
2005年 文化庁メディア芸術祭優秀賞
2012年 六本木アートナイト、フリンジ・フェスティバルNYC(ニューヨーク)
その他国内外の展覧会、パフォーマンスに多数参加

内山聡(1978年神奈川県生まれ)
2003年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
2005年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
2011年 第26回ホルベインスカラシップ奨学生

ニッポリーニ(1963年東京都生まれ)
2007年 現実と幻想の間(和木美術館 山口)
2013年 意識の陰翳(Routes*Rootsプロジェクト 柴洋京都店)
カメラ専門書多数監修

『フットボール・エクササイズ』江川純太、Gil Kuno、ニッポリーニ、内山聡
2013年5月17日(金)〜6月15日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:5月17日(金)18時から21時

Football Exercises, by Junta Egawa, Gil Kuno, Nipporini and Satoshi Uchiyama

17 May, 2013 – 15 June, 2013


eitoeiko is pleased to announce the group exhibition 'Football Exercise' by Junta Egawa, Gil Kuno, Nipporini and Satoshi Uchiyama. In this exhibition, each artist is regarded as a football player. And the player handles black and white ball. Even though a half century has passed since the dawn of minimalism in art, can we find where the today's goal of the artist is?
Junta Egawa won the Tokyo Wonder Wall prize last year, and was selected by VOCA (the Vision of Contemporary Art, the Ueno Royal Museum, 2013) this spring. For those years Egawa has made focusing the abstract painting which was full of color. As his recent attempts to touch his unknown realm, Egawa is working with monochrome paintings. In his painting 'You are looking. I thought about somewhere far beyond.', white and black collides and ashes are turned out. Egawa regards his painting as an unconscious scenery of everyday. It indicates the uncertainty that a daily life may be lost in an instant by big occurrences, such as an earthquake, a nuclear power plant disaster, a ballistic missile. Egawa knows his small, personal society is easily influenced by larger society. But at the same time the artist also knows that he can oppose from them. It appears spontaneously on canvas. In the square arena, the ogre battle which weaves the ring of creation and destruction fights again and again. In the other words, Egawa's painting is a recorded live broadcast which caught the light and the darkness of the society which changes continually.
'Everything and Nothing' by Zapf!(Gil Kuno and Laurel Bybee) is a cheerful object. It presents a Zen dialogue. When it switched ON, the universe appears. When it switched OFF, nothing appears except reality. The binomial confrontation was shown instantly by the light and darkness of light, as well as a synonymous subject called ON and OFF. 'Everything and Nothing' shows both of the origin of the universe and the end of the world. So it may be an ultimate equipment of getting all the world.
Satoshi Uchiyama changes a labor to a weight. In his 'It's growing up', the thorough subordination to monotonous work of rolling a paper streamer returns to the white which means freedom. And new black one looks like a Giacometti's figure tried the diet further. The painting is made from paints of the material level exposed to the battle of fixing strength and gravity. The keen spectacle evokes the story of 'The spider's thread' by Ryunosuke Akutagawa (1892-1927, Japan). So the thin black painting looks a prayer for the dead. What Uchiyama asks for art is a work, and is not a refinement. Uchiyama considers the artist's work is to lifting something against gravity, like a juggling a football.
Nipporini uses a computer display instead of a film viewer in 'Solution' for pointing an ironical solution to the problem between analogue and digital camera fans. Today, normally we can get to know the existence of vintage photographs by website at first. As an old-school photographer, it's sad and absurd, but Nipporini ventures to say make a smile to the new world. In Nipporini's 'Maturation', the artist takes us from a past known as the present to a present known as the future. Nipporini splices together time as if he were connecting the first and last frames of a movie. Cityscapes taken by Jean-Eugene Atget (1857-1927, France) or Ihei Kimura (1901-1974, Japan) does not exist now. However, if we could go back in time only thirty years, we would be able to discover the enormous passage of time, and very substance of what we have lost. Trees become gigantic, tinplate become rusted, and buildings disappear and reproduce. All the cities mature. The only thing we can do is sit and wait in this cask as the whisky matures. In 'Maturation', the artist attempts to call attention to a phenomenon which is often overlooked in everyday life. When we discover them, we realize that we ourselves are time travelers. This is the clock for those who travel in Alter Modern.
The black and white icosahedron ball for playing football called Telstar became popular in the 1960s. The outstanding visibility of Telstar was proved by the spread of color televisions. It sounds ironic, but, could be there synchronization between art and football? A lot of Japanese football players join major teams of the world today. Japanese artists can do well too? Please take notice of artists' action which kicks a monochrome ball to win.

Junta Egawa, You are looking. I thought about somewhere far beyond., 2013
Junta Egawa (b.1978, Kanagawa)
2003 B.A. Japanese Painting, Tama Art University, Tokyo
2008 Shell Art Award, selected
2010 The 25th Holbein scholarship, scholar
2012 awarded the Tokyo Wonderwall Prize
2013 VOCA 2013, selected

Gil Kuno
2005 Japan Media Arts Festival, Tokyo, exellent prize
2012 Roppongi Art Night, Tokyo/ Fringe Festival, NYC
Exhibitions and performances internationally

Satoshi Uchiyama (b. 1978, Kanagawa)
2003 B.A. Japanese painting, Tama Art University, Tokyo
2005 M.A. Tama Art University, Tokyo
2011 The 26th Holbein Scholarship, scholar

Nipporini(b.1963, Tokyo)
2007 Between reality and fantasy, Waki Museum, Yamaguchi
2013 Shadow of consciousness, coordinated by Routes*Roots, Sibayo, Kyoto
Directed camera book 'Old lens paradise' and others

Football Exercise, by Junta Egawa, Gil Kuno, Nipporini and Satoshi Uchiyama
17 May, 2013 – 15 June, 2013
Open Tuesday to Saturday 12PM-7PM
Opening Reception: 17 May, 2013, 6PM-9PM



橋本悠希『Faceblock/Smartthorn』

2013年3月30日〜4月27日

Yuki Hashimoto, Wickets of the world, 2013

eitoeikoでは、橋本悠希による個展『Faceblock/Smartthorn』を開催いたします。橋本悠希(1988年愛知県豊橋市生まれ)は、2011年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻を卒業後、多摩美術大学美術学部工芸学科に編入し陶芸について学びました。 本展では今春、工芸学科より優秀賞を受賞した橋本の、卒業制作と新作を展示いたします。
橋本は卒業制作「Wickets of the world」において、いまを代表するコミュニケーションツールであるソーシャルネットワークサービス(以下SNS)と、人類のもっとも古いテクノロジーである陶を融合させました。 SNSから紹介される「知り合いかもしれない」人たち、しかし実際は見ず知らずの他人のプロフィールを陶板に焼き付ける行為は、蜃気楼のような人格に物質的な実体を与える試みです。 ピクセル上の肖像がディスプレイを抜けだし、美しい釉薬の輝きを身に纏い語りかける様子は、機械的なプログラムに支配された現代においても、コミュニケーションの本質は顔と顔であることを示します。 そしてその生成の過程に、人類が初めて手に入れた道具である炎が媒介することは、人類誕生の起源を想起させます。
また最新作として、使われなくなった携帯電話に、所有者の姿を甦らせたオブジェを発表します。ジョセフ・ローズ・ブキャナン(1814-1899)の方法にならい、作家の過去視によって浮かび上がるその姿は、降霊術の怪しさを秘めた都市伝説のように存在し、高度なネットワークとモビリティを追求する社会の影となってわれわれを幻惑します。

橋本悠希(1988年 愛知県生まれ)
2011年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻卒業
2013年 多摩美術大学美術学部工芸学科卒業予定
 
主な展覧会
2010年 第35回全国大学版画展(町田市国際版画美術館 町田)
2010年 ULTRA 003(スパイラル 東京)
2011年 瞬間から永遠まで(w/ながさわたかひろ、高田隆平 eitoeiko)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館 カリフォルニア州トーランス)
2011年 画面の告白(eitoeiko)
2011年 ULTRA 004(スパイラル 東京)
2012年 ニューシティ・アートフェア(hpgrp GALLERY ニューヨーク)
2012年 たまびやき(ギャラリーなつか 東京)

『Faceblock/Smartthorn』橋本悠希
2013年3月30日(土)〜4月27日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:3月30日(土) 17時から19時

Faceblock/Smartthorn, by Yuki Hashimoto

30 March, 2013 – 27 April, 2013

eitoeiko is pleased to announce a solo exhibition Faceblock/Smartthorn by Yuki Hashimoto. Yuki Hashimoto(b.1988, Toyohashi, Aichi) received his B.A. from Musashino Art University in 2011 and will receive his B.A. from Tama Art University in 2013. The show will be held as his second solo exhibition at eitoeiko and as well as his degree show. Hashimoto will graduate with an excellent award from the department of ceramic of Tama Art University.
In his project 'Wickets of the world', the artist united the world of social network service and one of the most ancient technology of human. Hashimoto collected thumbnail portraits from SNS, introduced as people who may know by SNS but actually the artist doesn't know. The artist regarded their faces like virtual images, and then he dropped them into ceramics. In the other words, Hashimoto attempts to connect a substance with a mirage. The artist indicates an essence of communication of human exists inside of us 'face to face'. In addition, using fire to make ceramics recollects the origin of the birth of human beings.
The other work, Hashimoto will show his newest series of objects. Used cellular phone which is decomposed and is reconstructed will be hanged on a wall like an altar of dead. Its owner's portrait was summoned by a method of Joseph Rodes Buchanan (American, 1814-1899), as a shadow of temporary society which pursues an advanced network and mobility. The work exists like an urban myth which hid the dubiousness of the occult.

Yuki Hashimoto(b.1988, Aichi)
2011 BA printmaking, Musashino Art University, Tokyo
2013 BA ceremics, Tama Art University, Tokyo

Recent exhibitions
2010 the 35th National Prints exhibition for art university students, Machida international museum of prints, Tokyo
2010 ULTRA 003, SPIRAL, Tokyo
2011 The moment at the moment, with Takahiro Nagasawa and Ryuhei Takada, eitoeiko
2011 Gateway Japan, group exhibtion, Torrance Art Museum, Torrance, CA
2011 Confessions of a Display, solo exhibition, eitoeiko
2011 ULTRA 004, SPIRAL, Tokyo
2012 New City Art Fair, hpgrp GALLERY, NYC
2012 Tamabiyaki, Gallery Natsuka, Tokyo

Faceblock/Smartthorn, by Yuki Hashimoto
30 March, 2013 – 27 April, 2013
Open Tuesday to Saturday 12PM-7PM
Opening Reception: 30 March, 2013, 5PM-7PM



吉田有紀『Rider, Stream and Speed』

2013年1月11日〜2013年2月9日

Yuki Yoshida Rider, Stream and Speed, 2013

オートバイを危険なスピードで走らせているとアイディアが出てくる。死ぬかもしれない危険な状況だからこそ、鮮明に形がイメージできるのかも知れない。 ――吉田有紀

吉田有紀(1971年生まれ)は「ものの見え方は人によって異なる」という基本原則に倣い、人によって様々に解釈される形態を意識的に作品化してきました。 受け取り方に差のあらわれるイメージは、われわれの生活する社会のなかで、おぼろげだが確かにそこにある世界そのものであり、現実の曖昧さは真実の不確かさにつながっています。 作家はその矛盾を鑑賞者に投げかけています。 本展は英国のロマン主義の画家ジョセフ・マロード・ウイリアム・ターナー(1775-1851)の作品よりタイトルを想起し、生死の境にある異世界をさぐる試みとなっています。 また会場に設置された大型オートバイから見る映像作品と通じて、作家の視点をご体感ください。

吉田有紀(1971年 神奈川県鎌倉生まれ)
1995年 多摩美術大学絵画科日本画専攻卒業
1997年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1998年 第3回昭和シェル石油現代美術賞入選
1999年 第10回関口芸術基金賞優秀賞
2000年 第11回五島記念文化賞新人賞
2000-01年 ロンドン大学スレード美術学校に学ぶ
2006年 NO BORDER 日本画から日本画へ(東京都現代美術館)
2009年 META II(高崎市タワー美術館ほか)
2010年 META II(神奈川県民ホールギャラリー)
2010年 個展・回顧展(カスヤの森現代美術館)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館 カリフォルニア州)

『Rider, Stream and Speed』吉田有紀
2013年1月11日(金)〜2月9日(土)
開廊:12時から19時  日月祝休廊
ヴェルニサージュ:1月11日(金) 18時から20時

カグラザカヨコロジー
2013年1月12日(土)〜 14日(月) 会期中無休
年初恒例の神楽坂イベント。弊廊では「吉田有紀のアートくじ」を開催いたします。
【カグラザカヨコロジー2013公式HP】

Contemporary Conversations 2
現代美術と現代音楽の邂逅。いま最もホットなギタリスト、笹久保伸を迎えての弊廊2回めのリサイタルです。ご予約はお早めに!
2013年1月19日(土)17時開演 ※演奏中は吉田有紀展閲覧のみの入廊はできません。ご了承ください。
出演:笹久保伸(ギター)
料金:前売2,500円/当日2,800円
企画:イメージエア音楽事務所
【予約・詳細はこちらへ】

Contemporary Conversations 3
新春豪華プログラム第2弾は、尺八奏者田嶋謙一を迎え、作曲家木下正道がシーンの最先端を紹介します。ご予約はお早めに!
2013年1月27日(日)15時30分開場 16時開演
出演:田嶋謙一(尺八)
料金:前売2,500円/当日2,800円
企画:イメージエア音楽事務所
【予約・詳細はこちらへ】

Yuki Yoshida Rider, Stream and Speed, 2013

Rider, Stream and Speed, by Yuki Yoshida

11 January, 2013 – 9 February, 2013

Something hit me when I ride on my Kawasaki GPZ900R. I am in a stream of Metropolitan Expressway at a dangerous speed. The life-threatening situation, that I might die if I get a mistake to drive, makes me be able to see the 'clear' images.

Yuki Yoshida

eitoeiko is pleased to present the solo exhibition Rider, Stream and Speed by Yuki Yoshida. What we see is different by people. According to this principle, Yuki Yoshida(b.1971) makes a work intentionally. Yoshida makes its form variously interpreted by people. The image is the vague world itself, where we live. The ambiguity of actual world is the same as the uncertainty of true. The artist indicates the inconsistency between realities.
The exhibition is titled from a masterpiece which is painted by British Romanticism painter, Joseph Mallord William Turner (1775-1851). Yoshida attempts to look for another world between life and death. By the video installation with motorcycle, viewer can get to see the moving image which the artist experienced.

Yuki Yoshida (b.1971, Kanagawa)
1995 BA Japanese Painting, Tama Art University
1997 MA Fine Art, Tama Art University
2000-2001 Slade School of Fine Art, London, granted by The Gotoh Memorial Foundation
2006 No Border, Museum of Contemporary Art Tokyo
2009 META II, Takasaki
2010 META II, Kanagawa Kenmin Gallery
2010 Solo exhibition, Museum Haus Kasuya, Yokosuka
2011 Gateway Japan, group exhibition, Torrance Art Museum, CA

 
Rider, Stream and Speed, by Yuki Yoshida
11 January, 2013 – 9 February, 2013
Open 12-7PM, Open Tuesday to Saturday
Vernissage 11 January, 2013, 6–8PM Kagurazaka Yocology
12 - 14 January, 2013
【Kagurazaka Yocology 2013 Official WEBSITE】

Contemporary Conversations 2
19 January, 2013 START 5PM
Shin Sasakubo(guitar)
ADV 2,500JPY/ DOOR 2,800JPY
Supported by Image Air
【Contemporary Conversations 2 Official WEBSITE】

Contemporary Conversations 3
27 January, 2013 OPEN 3.30PM START 4PM
Kenichi Tajima (Shakuhachi)
ADV 2,500JPY/ DOOR 2,800JPY
Supported by Image Air
【Contemporary Conversations 3 Official WEBSITE】



ながさわたかひろ『プロ野球ぬりえ2012〜魔球の伝説』

2012年11月17日(土)〜12月15日(土)

延長戦 2012年12月26日(水)〜12月28日(金)

男、ながさわたかひろが描き切った2012年の東京ヤクルトスワローズ全シーズンの記録。「画家」として自らを選手登録し、試合に参加。チームメイトである選手を描き、作家自身も数かずの声援に励まされながらペナントレースに挑むその制作姿勢は、野球ファンからの支持はもとより、芸術のあり方を問う試みとして注目されています。

ながさわたかひろ(1972年山形県生まれ)

2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞
2011年 瞬間から永遠まで(eitoeiko)
2011年 プロ野球カードatムサビ(武蔵野美術大学)
2011年 応援/プロ野球カード(eitoeiko)
2012年 プロ野球ぬりえ2012前半戦(BT Gallery)
現在、月刊『美術手帖』に「に・褒められたくて」を連載中

ながさわたかひろ『プロ野球ぬりえ2012〜魔球の伝説』
2012年11月17日(土)〜12月15日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:11月17日(土) 18時から20時

Baseball Coloring Book 2012 by Takahiro Nagasawa

17 November - 15 December, 2012


eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Baseball Coloring Book 2012' by Takahiro Nagasawa. The exhibition is his second solo exhibition with eitoeiko. Joined the Japansese professional baseball team 'Tokyo Yakult Swallows' as an artist, his 'drawing' performance started with the opening game and finished to the final game. All the games the artist watched at the ground or on TV, or listened by radio, and he recorded the highlights by hand. Continuation, Accumulation and Change are his body of work. Nagasawa indicates the art exists beyond them.

Takahiro Nagasawa (b.1972, Yamagata)

2000 MA printmaking, Musashino Art University
2006-08 Lecturer for Musashino Art University, Printmaking course
2010 The 13th Taro Prize, Extra Prize
2011 The moment at the moment, eitoeiko
2011 Baseball Cards at Musabi, Musashino Art University
2011 Go for it/ Baseball Cards, eitoeiko
2012 Baseball Coloring Book the First Half of the Series 2012, BT Gallery
appearing in serial 'I wanna be praised by...' in monthly art magazine Bijutsu Techo from 2010

Baseball Coloring Book 2012 by Takahiro Nagasawa
17 November - 15 December, 2012
open Tue-Sat 12-7PM
Opening Reception: 17 November, 6-8PM



内山聡『Soaked Paintings』

2012年9月21日(金)〜10月20日(土)

復興ボランティアに参加し、津波にのまれた街の建物の壁面に残された、海面の痕跡をみた内山聡(1978年神奈川県生まれ)。その光景をあたかも平面が立体的な質量をもって迫るものととらえた作家は、自身への解答として、逃れられない環境からの影響を積極的に提示した「浸す絵画」を生み出しました。 内山は震災後の日本人の身体感覚の更新を認識し、訴えます。白いキャンバスが、それを取り巻く環境の力によって支配されるという事態を浮き彫りにした作品から、作家はアートが社会に浸透していく行為を逆説的に試みます。 時代をうつし、その情景や風俗、文化や思想を記録するという、「描く」という行為そのものと対峙し、絵画の根本を模索する作家が、歴史を受け継ぎ自身をその運動に参加させるための方法は、生々しく過激でありながら、鮮やかな価値の転換と新しい夜明けを連想させます。

内山聡(うちやま・さとし)
1978年 神奈川県に生まれる
2003年 多摩美術大学美術学部日本画専攻卒業
2005年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
2011年 第26回ホルベインスカラシップ奨学生

最近の展覧会
2010年 グループ展「OVER TONE II 美術の地上戦」(神奈川県民ホールギャラリー 横浜)
2011年 個展「クイックピック」(ギャラリーヒラワタ 藤沢)
2012年 個展「タイムマイム」(新世代の視点2012 ギャラリー現 銀座)
2012年 グループ展「Melting Core支持体に関する5つの考察」(Gallery OUT of PLACE 奈良)9/7〜10/7

Satoshi Uchiyama, Soaked Painting, 2011
内山聡『Soaked Paintings』
2012年9月21日(金)〜10月20日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:9月21日(金) 18時から20時


Soaked Paintings by Satoshi Uchiyama

21 September - 20 October, 2012


eitoeiko is pleased to announce the exhibition‘Soaked Paintings’by Satoshi Uchiyama. The exhibition is his first solo exhibition at eitoeiko. Satoshi Uchiyama was born in 1978, Kanagawa. He received BA Japanese painting in 2003 from Tama Art University and received MFA fine art in 2005 from Tama Art University.
Uchiyama thought that after *3.11, Japanese people had to get renewal of their somatic sensation. Uchiyama saw the trace of the sea surface left behind to the surface of walls of the buildings swallowed up by tsunami, when the artist participated in the disaster volunteer at Ishinomaki.
That spectacle looked like a flat surface grows up to a three-dimensional mass with weight.
By soaking the canvas into the paint, the artist indicates the influence from the environment which we could never escape from it. The white canvas was governed by the power of the environment which surrounds it.
The artist paradoxically attempts to act against the fate. Instead of by drawing or painting, he memorizes fashion, culture and history by soaking. That is conversion of value and the dawn of new era.

*3.11 The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

Satoshi Uchiyama(b.1978, Kanagawa)
2003 BA Japanese painting, Tama Art University
2005 MFA Fine arts, Tama Art University
2011 The 26th Holbein scholarships, grantee

Recent Exhibitions
2010 OVER TONE II, group exhibition, Kanagawa Prefectural Gallery, Yokohama
2011 Quick Pick, solo exhibition, Gallery Hirawata, Fujisawa
2012 Time Mime, solo exhibition, Gallery Gen, Ginza
2012 Melting Core, group exhibition, Gallery OUT of PLACE, Nara, Sep 7 - Oct 7

Soaked Paintings by Satoshi Uchiyama
21 September - 20 October, 2012
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Opening Reception: 21 September, 6-8PM



青秀祐・梅沢和木・木村泰平・潘逸舟・柳井信乃・檜山高雄『10年代の終戦』

企画 高橋洋介

2012年8月15日(水)〜9月1日(土)

東京を離れ、青森で仕事をするようになって日本や3.11に対する見方が大きく変わった。青森で生活しながら日本の矛盾のいくつかを知っていく中で、原爆で始まった戦後と原発事故以後の現代をひとつながりのものとして提示した開沼博氏の『「フクシマ」論』を読み、この展覧会の構想に関わるふたつの問いが脳裏をよぎった。
ひとつは、戦時中の言語が3.11の直後に再召還されたことに関わる。なぜ人々は、いまに敗戦を透かし見たのか。そこには表面的な類似を超えた繋がりがあったのだろうか。
もうひとつは、戦争画に関わる。日本美術のゼロ年から10年を経た今、日本における歴史の忘却に抗うためには、現代美術の起源としての戦争画の問題を問い直し、自分たちを批評の俎上にのせるほかないのではないか。
この重なり合うふたつ―3.11と日本戦後美術―の問いをどのような形で実践できるのかという問題意識が、この展覧会を構想する契機となった。
以上の前提を踏まえた上で、この展覧会では、太平洋戦争を陸軍兵として生き、シベリア抑留後、ソ連政府から中国戦犯管理所に移管された檜山高雄の絵画と、戦争の記憶が風化しつつあった1980年前後に生まれた若手作家5名の主に3.11以後に制作された作品を対置する。
おおよその構想が固まったのが7月の初旬、そこからたった1ヶ月の間に、この展覧会は、さまざまな方のあたたかい協力を得て、準備されてきた。もちろん、もっと長い準備期間をとり、規模をさらに大きくするべきテーマであることは承知している。しかし、今回は、いますることがこの規模で行うこと以上の意味を持つと判断し、問いを改良し、さらなる研究と実践を深めていくためにも、無理を通して開催することにした。そのすべての責任はキュレーターにある。
観にきてくださった方々がこの展覧会を批評し、議論するきっかけを与えてくださるならば、これに勝る喜びはない。

高橋洋介(本展キュレーター)


Shusuke Ao, Operation 'A', 2012 Shino Yanai, UTSUTSU NATION, 2012 Taihei Kimura, 340m/sec, 2010
左から右に

青秀祐
Operation 'A'
和紙にデジタルプリント、他 サイズ可変 2012年 青森県立美術館にて

柳井信乃
UTSUTSU NATION
映像インスタレーション 2012年

木村泰平
340m/sec
ミックストメディア 2011年

青秀祐(1981年茨城県生まれ)
2004年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
個展『TRIAL』(2011年 航空科学博物館)
グループ展『Gateway Japan』(2011年 トーランス市美術館)『Art and Air』(2012年 青森県立美術館)など

梅沢和木(1985年埼玉県生まれ)
2008年 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業
個展『大地と水と無主物コア』(2012年 CASHI)
グループ展『カオス*ラウンジ2010』(2010年 高橋コレクション日々谷)『破滅*ラウンジ』(2010年 NANZUKA UNDERGROUND)など

木村泰平(1986年埼玉県生まれ)
2012年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了
グループ展『ν romancer』(2011年 islandMEDIUM)など
Ishu Han, NEIGHBOR, 2012
潘逸舟
NEIGHBOR
プラスチック、映像 7分 2012年

潘逸舟(1987年上海生まれ)
2012年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了
個展『海の形』(2012年 京都芸術センター)
グループ展『No Man's Land』(2009年 旧在日フランス大使館)『Local to Local』(2010年 釜山)など

柳井信乃(1979年奈良県生まれ)
2002年 神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業
2010年 多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画研究領域修了
2012年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了
個展『記憶と記録』(2008年 Gallery Q)
グループ展『NIHONGA:New Traditions』(2010年 Dillon Gallery NY)『Art Award Tokyo Marunouchi 2012』(2012年 行幸地下ギャラリー丸の内 植松由香/国立国際美術館主任研究員賞受賞)など

檜山高雄(1920-88年)
1920年広島県生まれ。1941年から約5年間、陸軍の報道班員として中国本土に駐留。シベリア抑留、中国戦犯管理所を経て56年帰国。その後自らの戦争体験を絵画として発表していく。88年没。

本展の開催にあたり、ご協力・ご助言くださりました下記の方々に厚くお礼申し上げます。
CASHI
飯田高誉(青森県立美術館美術統括監/森美術館理事)
藤村龍至(藤村龍至建築事務所代表)
中国帰還者連絡会
公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト

青秀祐・梅沢和木・木村泰平・潘逸舟・柳井信乃・檜山高雄『10年代の終戦』
企画 高橋洋介(青森県立美術館)
2012年8月15日(水)〜9月1日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
オープニングレセプション:8月15日(水) 18時から20時
TEXT ABOUT THE EXHIBITION 日本語 PDF(715kb)

End of war in the decade of the 2010s curated by Yohsuke Takahashi

Shusuke Ao, Kazuki Umezawa, Taihei Kimura, Ishu Han, Shino Yanai, Takao Hiyama

15 August - 1 September, 2012

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'End of war in the decade of the 2010s' curated by Yohsuke Takahashi.

Kazuki Umezawa, magic - mirror a, 2012 courtesy of CASHI
梅沢和木
magic-mirror α
鏡にデジタルプリント D.80.0cm 2012年
Courtesy of CASHI

Shusuke Ao(b.1981, Ibaraki)
2004 BA Japanese painting, Tama Art University
selected solo exhibition:
TRIAL, Museum of Aeronautical Sciences, Chiba, 2011
selected group exhibition:
Gateway Japan, Torrance Art Museum, CA, 2011
Art and Air, Aomori Museum of Art, Aomori, 2012

Kazuki Umezawa(b.1985, Saitama)
2008 BA Imaging Arts and Sciences, Musashino Art University
selected solo exhibition:
The Ground, Water And Ownerless Property Core, CASHI, Tokyo, 2012
selected group exhibition:
CHAOS*LOUNGE 2010, Takahashi Collection Hibiya, Tokyo, 2010
Hametsu*LOUNGE, NANZUKA UNDERGROUND, Tokyo, 2010

Taihei Kimura(b.1986, Saitama)
2012 MA Inter Media Art, Tokyo University of Arts
selected group exhibition:
ν romancer, group exhibition, islandMEDIUM, Tokyo, 2011
Takao Hiyama, The End of The War August 15th 1945, 2012
檜山高雄
1945年8月15日終戦
キャンバスに油彩 91.0x72.7p 1960〜80年年
協力 中国帰還者連絡会

Ishu Han(b.1987, Shanghai)
2012 MA Inter Media Art, Tokyo University of Arts
selected solo exhibition:
Form of Sea, Kyoto Art Center, Kyoto, 2012
selected group exhibition:
No Man's Land, The French Embassy in Japan, Tokyo, 2009
Local to Local, Busan, Korea, 2010

Shino Yanai(b.1979, Nara)
2002 BA Instrumental Music(Piano), Kobe College
2010 MA Japanese Painting, Tama Art University
2012 MA Inter Media Art, Tokyo University of Arts
selected solo exhibition:
Memory and Record, Gallery Q, Tokyo, 2008
selected group exhibition:
NIHONGA: New Traditions, Dillon Gallery NY, 2010
Art Award Tokyo Marunouchi 2012, Gyoko-dori Underground Gallery, Tokyo, 2012, Yuka Uematsu Prize(Curator, The National Museum of Art, Osaka)

Takao Hiyama(1920-88)
Born in 1920, Tokyo. joined the army and stayed in China, 1941-45. Detained in Siberia and Fushun War Criminals Management Centre in China until 1956. After back in Japan, Hiyama made a lot of paintings based in his war experience. died in 1988.

We would like to express our heartfelt gratitude to the organizations that generously agreed to loan their valuable holdings and individuals who helped and advised in realizing the exhibition End of War in the Decade of the 2010s.
CASHI
Takayo Iida(Chief Curator of Aomori Museum of Art)
Ryuji Fujimura(Lecturer of Toyo University / Principal of Ryuji Fujimura Architects)
The Chinese returnee report association
Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Tokyo Wonder Site

End of war in the decade of the 2010s
Shusuke Ao, Kazuki Umezawa, Taihei Kimura, Ishu Han, Shino Yanai, Takao Hiyama
curated by Yohsuke Takahashi(Aomori Museum of Art)
15 August - 1 September, 2012
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Opening Reception: 15 August, 6-8PM



スクープ・ブランシスコ『フライ・ミー・フロム・ザ・ムーン』

2012年7月14日(土)〜8月4日(土)

eitoeikoでは7月14日より8月4日まで、スクープ・ブランシスコ(Scoop Brancisco)による本邦初個展『フライ・ミー・フロム・ザ・ムーン』を開催いたします。
スクープ・ブランシスコは1979年生まれの日本人。版画家である両親の気分で幼少より一家でサンフランシスコに移住。その後小学4年生から高校まで日本で過ごし、再び渡米。2005年に地元サンフランシスコ州立大学を卒業、2009年にハワイ大学でMFAを取得します。
帰国後感じた近代絵画偏重という日本のアートシーンへの違和感、日米のライフスタイルのずれ。それらを根本としながら、作家は相互理解の道具として、古風な現代性を湛えた絵画を制作しています。
本展では、シュルレアリスム絵画を感じさせるプレクシグラスに描いた絵画を発表し、あわせて鑑賞者へ作品を「味わっていただく」特別なシーンを演出いたします。
皆様のご高覧をお待ちしております。

Scoop Brancisco, Documenta Scoop Show, 2012

スクープ・ブランシスコ(1979年埼玉県生まれ)
2005年 サンフランシスコ州立大学卒業
2009年 ハワイ大学大学院マノア校卒業

2005年『人生のイルミネーション』(456モントゴメリープラザ サンフランシスコ)
2006年『期待感』(ディンギー・ギャラリー ホノルル)
2008年『スクープ・ブランシスコ回顧展』(ハンズ・ギャラリー ホノルル)
2009年『リセット』(コモンズ・ギャラリー ホノルル)
2010年『外へ出してくれよ』(作者の背中 サンフランシスコ)

スクープ・ブランシスコ『フライ・ミー・フロム・ザ・ムーン』
2012年7月14日(土)〜8月4日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊 ※7/17、20、27は臨時休廊いたします。
ヴェルニサージュ:7月14日(土) 17時から19時


Fly me from the moon by Scoop Brancisco

14 July - 4 August, 2012

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Fly me from the moon' by Scoop Brancisco.
Scoop Brancisco was born in Japan and was raised up in San Francisco. Having completed his MFA at University of Hawaii, he was back in his motherland, Japan.
The artist felt the gap of the art scene of Japan and the United States. For example in Japan, modern painter's exhibition(like Marc Chagall or impressionists) is much preferred to contemporary artists. Brancisco attempts to neutralize it. His classical surrealistic style painting reveals life of today in Japan. At the same time, Brancisco proposes how to taste the works in the gallery.

Scoop Brancisco, Seoul Scoop Show, 2012

Scoop Brancisco (b.1979, Saitama)
2005 BFA San Francisco State University
2009 MFA University of Hawaii

2005 Illumination of Life, 456 Montgomery Plazas, San Francisco, CA
2006 Expectations, Gallery DINGY, University of Hawaii, Honolulu, HI
2008 Scoop Brancisco Retrospective, Hans Gallery, Honolulu, HI
2009 RESET, Commons Gallery, Honolulu, HI

Fly me from the moon by Scoop Brancisco
14 July - 4 April, 2012
open Tuesday- Saturday 12-7PM *except closed on July 17, 20, 27
Vernissage: 14 July, 5-7PM



江川純太『さっき見た新しい世界を忘れて、また見る瞬間の』

2012年3月31日(土)〜4月28日(土)

抽象絵画による表現を探求する美術家、江川純太(1978年神奈川県生まれ)。「鑑賞者との距離が近づき、より親密になった」と語る新作からは、震災を経て失ったもの、残ったものやあたらしく生まれたものが光の反射となってあらわれているかのようです。
江川の制作姿勢に「作品を面白くし過ぎない」という心構えがあります。これは「永く鑑賞できうる作品には、一過性と思われるエッセンスは不要である」という考えからきています。 抽象の森に迷い込んだ作家は、その未踏の色彩や構成に確かな響きを感じ、具体化するという冒険を試みているのです。古典的手法により現在を構築する江川純太の絵画表現をご高覧ください。

Junta Egawa, Forgetting the new world seen a while ago, and the moment of seeing again
, oil on canvas, 45.5x45.5cm, 2012
江川純太(1978年神奈川県生まれ)
2003年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業
2010年 個展『火星の記憶』(eitoeiko)
2010年 『OVERTONE II』(神奈川県民ホールギャラリー 横浜)
2011年 個展『正解も不正解も消えた。それが答えなのか?』(eitoeiko)

主な受賞
2008年 シェル美術賞入選
2010年・2011年 トーキョーワンダーウォール入選
2011年 第25回ホルベインスカラシップ奨学生
2012年 第7回大黒屋現代アート公募展入選

江川純太『さっき見た新しい世界を忘れて、また見る瞬間の』
2012年3月31日(土)〜4月28日(土)
開廊:12時から19時 日月祝休廊
ヴェルニサージュ:3月31日(土) 17時から19時
ギャラリー開廊3周年記念JAZZライブ 出演:岩見淳三(g)、YAYOI(vo)
2012年4月1日(日) 開場16時00分 開演16時30分 料金3,000円(w/1d)
PRESS RELEASE 日本語 PDF(615kb)

Forgetting the new world seen a while ago, and the moment of seeing again by Junta Egawa

31 March - 28 April, 2012

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Forgetting the new world seen a while ago, and the moment of seeing again' by Junta Egawa.
'My painting becomes more intimate', Junta Egawa(b.1978, Kanagawa) said about his new work. 'I think that the distance with those who look at my work approached.' His new painting cannot avoid the expression as a reflection of what we lost by the disaster. Therefore, as well as it indicates what remained after and it foresees what appears newly.
'A work should not be made interesting too much', Egawa said. It means that there is no transient essence in the artwork which was loved by people for a long time. The artist who wavered in the woods of abstraction felt clear sound for the unexplored color and composition, and has tried the adventure of taking shape. In other words, Egawa attempts to construct another present by classical method.

Junta Egawa, At the moment what do you throw away and what do you pick up?, oil on canvas, 45.5x45.5cm, 2012
Junta Egawa (b.1978, Kanagawa)
2003 BA Japanese painting, Tama Art University
2010 solo exhibition, Memoire Martienne, eitoeiko
2010 group exhibition, OVERTONE II, Kanagawa Prefectural Gallery, Yokohama
2011 solo exhibition, The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer?, eitoeiko

AWARDS
2008 Shell Art Award, selected
2010/11 Tokyo Wonder Wall, selected
2011 Holbein Scholarship Grantee
2012 7th Daikokuya Contemporary Art Award, selected


Forgetting the new world seen a while ago, and the moment of seeing again by Junta Egawa
31 March - 28 April, 2012
open Tuesday- Saturday 12-7PM
Vernissage: 31 March, 5-7PM
eitoeiko 3rd anniversary Jazz live: Junzo Iwami(g) and YAYOI(vo) 1 April, open 4PM start 4.30PM, charge JPY3,000 w/1d
PRESS RELEASE English PDF(372kb)


特別企画:入江一郎『しいペタパッチン』

2012年3月17日(土)〜26日(月)会期中無休

Ichiro Irie, from Marker series, digital archival print, 23x30cm, 2009-
日本人の両親をもちながら、物心がつく以前の2歳からロサンゼルスで育った入江一郎(1969年東京生まれ)。日本人という意識よりも、多文化の入り混じった「ロサンゼルス人」を自覚する入江。長じて大学院で具象絵画を学んだ彼は、フルブライト奨学金を得てメキシコに渡ります。
留学プログラム修了後も5年間メキシコで滞在制作を続けるなか、美術界の芸術至上主義、権威主義的な考えに疑問をもった入江は「ひろい世の中」にありふれた日用品を集め、その変容によって「普段見過ごしていた身の回りを変えていく」試みを開始します。 アートの専門家としてのアーティストが、社会にあるべき姿とは何か。本展「しいペタパッチン」では、美術とかけ離れた物や行為によって日常を変形し、誰にでも入りこめる芸術の復権をめざす入江の仕事を紹介いたします。
作家がディレクションするギャラリー、JAUSは昨年ロサンゼルスのベストシークレットギャラリーに選出され、LAでもユニークな存在として脚光を浴びる入江一郎の本邦初個展です。

Ichiro Irie, Sarah from Sarah Lucas series, poster putty on panel, 60x46cm, 2011 Ichiro Irie, Lucas from Sarah Lucas series, poster putty on panel, 60x46cm, 2008
入江一郎(1969年東京生まれ)
1994年 カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校卒業
2001年 クレアモント大学院修了
2001-02年 フルブライト奨学金を得てメキシコ留学
現在、サンタモニカカレッジ、オクスナードカレッジ講師の傍ら、JAUS(ハウス)ディレクターを務める。ロサンゼルス在住。

最近の展覧会
2011年 Laura and the Staple Heads(サム・フランシス・ギャラリー サンタモニカ)
2011年 100 Million Angels Singing(Jens Fehringギャラリー フランクフルト)
2011年 A Strange Affinity to the Beautiful and the Dreadful(Hendershotギャラリー ニューヨーク)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館)
2009年 There's Nothing You Can Do That Can't Be Done(Yautepecギャラリー メキシコシティ)
ほか多数


特別企画:入江一郎『しいペタパッチン』
2012年3月17日(土)〜26日(月)
開廊:12時から19時 会期中無休
オープニングレセプション:3月17日(土) 17時から19時
PRESS RELEASE 日本語 PDF(711kb)

Slap, Stick and Mark by Ichiro Irie

17 - 26 March, 2012

eitoeiko is delighted to present the exhibition 'Slap, Stick and Mark' by Ichiro Irie. This is the first solo exhibition in his birthplace.
Immediately having completed his MFA at Claremont Graduate University in 2001, Ichiro Irie went to Mexico City on a Fulbright Fellowship as a figurative painter. What was to be a 1 year residency turned into a 5 year adventure which in turn completely transformed almost every aspect of Irie's life including his artistic practice. Currently, Irie's multidisciplinary oeuvre spans a wide range of ideas and processes that intentionally rejects categorization and stylistic identification.

Ichiro Irie, from Marker series, digital archival print, 23x30cm, 2009-
After having returned to Los Angeles in August of 2006, Irie began to produce a new body of work which he calls his Accumulations series that make use of large quantities of quotidian objects that simultaneously serve as surface, pigment, armature, and adhesive for his sculptural and 2D works. The works playfully explore a variety of subject matter that influences the artist including popular culture, art history, sexuality, and cultural identity. Along with this series, he also produced videos and photographic works which humorously document his interventions and observations of social behaviors and cultural institutions.

Beginning in November of 2008 and 2009, Irie presented a series of solo exhibitions in the Republic of Mexico which traveled from Chihuahua, Mexico City, Guadalajara and finally to Tijuana, Mexico that showcased these efforts, and for the first time juxtaposed his drawing, sculpture, video, photography and painting in the same context.

For the current exhibition, Irie presents a new collection of works which can be seen as a continuation of those previous exhibitions in Mexico. However, this time he seems to focus and comment on relationships he has with people and institutions in his immediate surroundings as an artist, as a teacher, and just as a person who lives on Earth right now. Irie finds these relationships both intimate and strange in equal parts. The title, Slap, Stick and Mark serves as a simple description of his processes.

Ichiro Irie, Staple Head 1, Staples and acrylic on panel, 50.8x40.6cm, 2011 Ichiro Irie, Staple Head 2, Staples and acrylic on panel, 50.8x40.6cm, 2011
Ichiro Irie (b.1969)
Born in Tokyo and raised in Los Angeles, Ichiro Irie received his B.A. from University of California, Santa Barbara and his M.F.A. from Claremont Graduate University. In 2001, Irie went to Mexico City on a Fulbright fellowship, and has maintained an active relationship with the visual art community in Mexico. Irie has exhibited his work internationally in galleries and museums such as Bank Gallery in Los Angeles, CSW Museum in Warsaw, and Museo Carrillo Gil in Mexico City. In the past two years he has had solo shows at Sam Francis Gallery in Santa Monica, CA, Casa del Tunel: Art Center in Tijauna, MX, CAM Contemporaneo in Guadalajara, MX, and Yautepec Gallery in Mexico City. In 2011, he has exhibited at Hendershot gallery in New York City, Museo del Chopo in Mexico City, Torrance Art Museum in Torrance, CA, Jens Fehring gallery in Frankfurt, Germany, and the first Sur Biennial in Los Angeles. As a curator he has organized over 30 exhibitions at venues such as 18th Street Arts Center and Raid Projects in Los Angeles, Art & Idea and MUCA Roma in Mexico City, and Kyubidou Gallery in Tokyo. Irie currently lives and works in Los Angeles, teaches at Santa Monica College and Oxnard College, and is an artist in residence at the 18th Street Arts Center.


Slap, Stick and Mark by Ichiro Irie
17 - 26 March, 2012
open everyday 12-7PM
Opening reception: 17 March, 5-7PM
PRESS RELEASE English PDF(308kb)


青秀祐・江川純太・白須純・ながさわたかひろ・橋本悠希・日高進太郎・吉田有紀『縁日』

2012年1月7日(土)〜2月11日(土)

アンディ・ウォーホル「20世紀の10人のユダヤ人」をベースに、青秀祐、江川純太、白須純、ながさわたかひろ、橋本悠希、吉田有紀ら6名の作家が2011年の話題の10人を描いた「Reactor」。現実という情報を編集し、そこに存在する信念を訴えることはアーティストの仕事のひとつではないでしょうか。
本展はカグラザカヨコロジー(1/7〜9 神楽坂の各店舗にて開催)参加企画となっています。ヨコロジーのテーマは「散歩でめぐるヨコロくじ」。日高進太郎の新作ドローイングは「景品」をモチーフにしています。 青秀祐は自作「1000PAX INVASION」を「くじ引き」として分解再生した作品を発表。作家たちのバラエティに富んだ作品から、アートが伝えるメッセージを感じてください。

Reactor, Various Artists, 2011

青秀祐・江川純太・白須純・ながさわたかひろ・橋本悠希・日高進太郎・吉田有紀『縁日』
2012年1月7日(土)〜2月11日(土)
開廊:12時から19時 月曜・火曜休廊 ※カグラザカヨコロジー開催期間中の1/9は開廊


Celebrarion Day by Shusuke Ao, Junta Egawa, Jun Shirasu, Takahiro Nagasawa, Yuki Hashimoto, Shintaro Hidaka and Yuki Yoshida

7 January - 11 February, 2012

eitoeiko is pleased to announce the group exhibition by gallery artists 'Celebration Day' from 7 January to 11 February, 2012. Reactor - ten portraits of Japanese of the 2011 by Shusuke Ao, Junta Egawa, Jun Shirasu, Takahiro Nagasawa, Yuki Hashimoto and Yuki Yoshida. This work was based on the work Ten Portraits of Jews of the Twenties Century by Andy Warhol. It is an artist's mission that to choose truth from confused realities and to tell it.
From 7 to 9 January, eitoeiko will participate with the third edition of Kagurazaka Yocology, a festival of Kagurazaka . The theme of yocology in 2012 is 'yoco-lottery'. Shintaro Hidaka makes a series of new 'premium' drawings and Shusuke Ao remakes his work 1000 PAX INVASION, the paper aircraft installation which was shown at Akibatamabi21 to a new year lottery. Enjoy it!


Celebrarion Day by Shusuke Ao, Junta Egawa, Jun Shirasu, Takahiro Nagasawa, Yuki Hashimoto, Shintaro Hidaka and Yuki Yoshida
7 January - 11 February, 2012
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday (except 9 will be open for Kagurazaka Yocology)



ながさわたかひろ『応援/プロ野球カード』

2011年12月17日(土)〜12月28日(土)

プロ野球選手になる!そう誓った2011年シーズン。「東京ヤクルトスワローズ」の全試合を対戦チームも含め毎日2枚、シルクスクリーン版画で仕上げました。
カードはその都度選手のもとへ渡しに行き、そうすることで”思い”を伝え、自らもチームの一員たらんとする。
結果、セ・リーグ2位。
激動の152試合を振り返ります。

Takahiro Nagasawa, Baseball Cards, 2011
ながさわたかひろ(1972年山形県生まれ)

2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2006-08年 武蔵野美術大学油絵学科版画専攻非常勤講師
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞
2011年 瞬間から永遠まで(eitoeiko)
2011年 プロ野球カードatムサビ(武蔵野美術大学)
現在『美術手帖』に「に・褒められたくて」を連載中

ながさわたかひろ『応援/プロ野球カード』
2011年12月17日(土)〜12月28日(土)
作家在廊日 17、21、23、25、28日
開廊:12時から19時 本展のみ期間中は月曜休廊


Go for it/ Baseball Cards by Takahiro Nagasawa

17 - 28 December, 2011

eitoeiko is pleased to announce the solo exhibition 'Go for it/ Baseball Cards' by Takahiro Nagasawa.
Nagasawa attempts to be a professional baseball player. The artist tries to be a member of Tokyo Yakult Swallows as a printer who records all the games.
Nagasawa took his prints to members of the team each time he printed some of games. The act is for sending his soul to his colleagues.
The season finished. Swallows won a second place in the Central league.
The exhibition will be a retrospective of the season 2011 with all the 152 games.

Takahiro Nagasawa, Baseball Cards, 2011
Takahiro Nagasawa (b.1972, Yamagata)

2000 MA printmaking, Musashino Art University
2006-08 Lecturer for Musashino Art University, Printmaking course
2010 The 13th Taro Prize, Extra Prize
2011 The moment at the moment, eitoeiko
2011 Baseball Cards at Musabi, Musashino Art University

Go for it/ Baseball Cards by Takahiro Nagasawa
17 - 28 December, 2011
17, 21, 23, 25, 28 the artist will be in the gallery
open 12-7PM, closed on Monday



青秀祐『マルチロール・ファイター』

2011年11月12日(土)〜12月10日(土)

オープニングレセプション:11月12日(土)17時〜19時

ことし初頭に航空科学博物館で開催した「TRIAL」展では多くの航空ファンを魅了し、また3月に3331 ARTS CHIYODA 内のアキバタマビ21で開催された「act」展では、日本画科出身の作家としては異例ともいえるインスタレーション「1000PAX INVASION」を発表した青秀祐。 航空産業に人間の原点を見出し、その発展と空への憧れを作品化しています。
本展のタイトルとなっている「マルチロール・ファイター」とは、多用途戦闘機とよばれるタイプの航空機を示します。戦術の変化に対応し、武装の変更と改良により新たな使命をもって活躍する戦闘機は、ひとつのモチーフが波紋となって無限にひろがる様相に似ます。 そしてそこには、時代の変化や各国の思想が浮き彫りにされていくのです。
アートが世界各国の文化を代表するように、それぞれの任務につき空を舞う飛行機には、国民に先駆けて自国を防衛する「代表者」の姿が重なります。このふたつの側面と交錯しながら、青秀祐の作品は美術におけるマルチロールとは何かを考察します。

Shusuke Ao, Half Scale Color Demonstrators, 2011
青秀祐(あお・しゅうすけ)

1981年 茨城県生まれ
2004年 多摩美術大学日本画科卒業
神奈川県在住

主な参加展覧会
2010年 PAX-4(eitoeiko)
2010年 ULTRA003(スパイラル)
2011年 TRIAL(航空科学博物館)
2011年 act(w/市川裕司、日比野拓史 アキバタマビ21 3331ARTS CHIYODA)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館 カリフォルニア州トーランス)

青秀祐『マルチロール・ファイター』
2011年11月12日(土)〜12月10日(土)
オープニングレセプション:11月12日(土)17時〜19時
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊

PRESS RELEASE 日本語 PDF(237kb)

Multirole Fighters by Shusuke Ao

12 November - 10 December, 2011

opening reception: 12 November, 5-7PM

eitoeiko is pleased to announce the solo exhibition 'Multirole Fighters' by Shusuke Ao.
A lot of aviation fans were charmed by the exhibition 'TRIAL' that was held in the Museum of Aeronautical Sciences at the beginning of this year. Moreover, in March, Ao joined with the three artists exhibition 'act' at Akibatamabi21 in 3331 Arts CHIYODA, as one of selected Japanese painters who graduated from Tama Art University. In 'act', Ao showed an installation '1000 PAX invasion'. Flying, and the evolution of aviation industry as footprints of human history are his body of work.
Multirole Fighter means an aircraft designed to act in at least two different roles in combat (by Wikipedia: Multirole combat aircraft).
Fighter plane carries out change and improvement of armaments corresponding to change of tactics. It seems that one motif serves as a ripple and it spreads infinitely. We can see past, present and future as well as the thought of each country in it. Art represents the culture of each country in the world. Similarly, the airplane represents its own country prior to people. Mingling with these two sides, Ao indicates the multi-roles in art.

Shusuke Ao, Study for Multirole Fighters, 2011

Shusuke Ao(b.1981, Ibaraki)
2004 BA Japanese Painting, Tama Art University
Lives and works in Kanagawa

Selected exhibitions
2010 PAX-4, eitoeiko, Tokyo
2010 ULTRA003, SPIRAL, Tokyo
2011 TRIAL, Museum of Aeronautical Sciences, Chiba
2011 act, with Yuji Ichikawa and Takushi Hibino, Abikatamabi21, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo
2011 Gateway Japan, the Torrance Art Museum, Torrance, CA, USA

Multirole Fighters by Shusuke Ao
12 November - 10 December, 2011
opening reception: 10 December, 5-7PM
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday

PRESS RELEASE English PDF(230kb)

橋本悠希『画面の告白』

2011年9月17日(土)〜10月22日(土)

オープニングレセプション:9月17日(土)17時〜19時

ことしの3月から4月にかけてトーランス市美術館(カリフォルニア州トーランス)で開催されたGateway Japan展に出品した橋本悠希(1988年愛知県生まれ)。 携帯電話に女性の上半身をレリーフし、立体装飾を加えた作品は、米国で生まれた携帯電話の日本における変容と、利便性を求めた結果として一個人がもつ情報が手のひらに集約されてしまうことへのアイロニーをあらわし好評を博しました。 本展は「画面の告白」と題し、ペルソナマーケティングの手法をとりいれ、携帯電話の所有者を逆設定した作品に加え、携帯電話を媒介として情報と交換される指先の痕跡こそ、現代人の生きる証と考える作家の新シリーズを発表します。 皆様のご高覧をお待ちしております。

Yuki Hashimoto, Stella, 2011
橋本悠希(はしもと・ゆうき)

1988年 愛知県生まれ
2011年 武蔵野美術大学油絵学部版画専攻卒業
東京都在住

主な参加展覧会
2010年 ULTRA003(スパイラル)
2011年 Gateway Japan(トーランス市美術館 カリフォルニア州トーランス)

橋本悠希『画面の告白』
2011年9月17日(土)〜10月22日(土)
オープニングレセプション:9月17日(土)17時〜19時
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊

PRESS RELEASE 日本語 PDF(317kb)

Confessions of a Display by Yuki Hashimoto

17 September - 22 October, 2011

opening reception: 17 September, 5-7PM

eitoeiko is delighted to present a new series of works by Yuki Hashimoto(b.1988) from 17 September to 22 October.
Hashimoto exhibited his work at the Torrance Art Museum in this spring. At the exhibition, Hashimoto showed a series of sculpture - a relief of a girl with decorative flowers on a mockup of cellular. That represents a strange evolution of Japanese mobile phones which at first developed in USA. Also Hashimoto's work expresses an irony of contemporary humanity that all the information of his or her personality represents in such a small box. His work had a good reputation. In the exhibition 'Confessions of a Display', Hashimoto will show two series of his work. One is a series of cellular sculpture, mobile phone with the owner's face which is set by persona marketing reversely. The other is a new series, Recollection of Traces. The artist thinks that only the signs of tip of a finger on the display of mobile phone exchanged for information will be the evidence that we are living.
Yuki Hashimoto, Recollections of Traces, 2011

Yuki Hashimoto (b.1988, Aichi)
2011 BA Printmaking, Musashino Art University
Lives and works in Tokyo

Selected exhibitions
2010 ULTRA003, SPIRAL, Tokyo
2011 Gateway Japan, the Torrance Art Museum, Torrance, CA, USA

Confessions of a Display by Yuki Hashimoto
17 September - 22 October, 2011
opening reception: 17 September, 5-7PM
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday

PRESS RELEASE English PDF(244kb)





白須純『エントランス・オブ・ザ・ワールド』

2011年6月18日(土)〜7月16日(土)

オープニングレセプション:6月18日(土)17時〜19時

eitoeikoでは6月18日(土)より、白須純展「エントランス・オブ・ザ・ワールド」を開催いたします。昨年末より開催されたマカオAB1ギャラリーでの成功に続き、本年2月に在日ポルトガル大使館より第1回ジョアナ・アブランシェス・ピント賞を受賞した白須純。受賞後初の展覧会となります。
本展で白須は、ストーン・エッチングの作品を発表いたします。作家が長年親しんできた銅版画や、ポルトガルの伝統的なタイル画「アズレージョ」による表現とは異なり、大理石を刻んだ描線は、独特の風格と趣きをたたえています。 マカオ市博物館や東京メトロ日本橋駅には、白須が恩師バルト・ドス・サントスの作品の共同製作に参加したストーン・エッチングの壁画が展示されています。 アジアやペルシアの神々の記された文様から、魚や昆虫の形態に思いを寄せ、失われた文明、絶滅した動植物、果ては架空の過去へと漂泊する白須は、やがて世界のはじまり、その見えざる入り口に辿り着きます。
旅を友とし、歴史に馳せる石のかけらの思い出をぜひご高覧ください。

Jun Shirasu, from Entrance of the World, 2011
白須純(1965年 東京都生まれ)
1990年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
1993年 ロンドン大学スレード美術学校HDFA修了
1993-94年 パラツキー大学カテドラ美術学部招聘講師(チェコ)
2004-05年 オリエントファンデーション奨学生としてポルトガルに滞在
2006-08年 武蔵野美術大学油絵学科版画専攻非常勤講師

2009年 グループ展「No More Alternative」(eitoeiko)
2010年 個展「ベレーザ・ウニヴェルサル」(eitoeiko)
     三人展「ポルトガルのこころ ポエジーとアート」(ポルトガル大使館主催 表参道GYRE)
2011年 ポルトガル大使館より第1回ジョアナ・アブランシェス・ピント賞受賞

白須純『エントランス・オブ・ザ・ワールド』
2011年6月18日(土)〜7月16日(土)
オープニングレセプション:6月18日(土)17時〜19時
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊

PRESS RELEASE 日本語 PDF(293kb)

Entrance of the World by Jun Shirasu

18 June - 16 July, 2011

opening reception: 18 June, 5-7PM

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Entrance of the World' by Jun Shirasu(b.1965). Shirasu received the first Joana Abranches Pinto Prize from Portugal Embassy in February 2011.
Following success at the solo exhibition 'Little Garden of Jun Shirasu' at AB1 gallery in Macau from December 2010 to February 2011, this show becomes the first exhibition after receiving the prize.
In 'Entrance of the World', Shirasu will show his new series of stone etchings. Different from etching on paper or Azulejo - the artist has a long career to make his artworks with both of them - stone etching is suitable to express his sensitive touch by hand. In Macau museum and Tokyo Metro Nihombashi station, there are murals by Bartolomeu Cid dos Santos. He is Shirasu's former teacher and Shirasu participated to make them with other artists.
Inspired with pattern of Asian and Persian myths, and shape of insect and fish, Shirasu is deep in his own thought about the lost civilization and lost species. And then, finally he discovered a past where the world began.
In front of his newest stone etchings, visitors will be able to enter his world.

Jun Shirasu, from Entrance of the World, 2011
Jun Shirasu (b.1965, Tokyo)
1990 BA Painting, Musashino Art University
1993 HDFA Slade School of Fine Art, London
1993-94 Visiting Lecturer for Katedra vytvarne vychovy, Palacky University, Olomouc, Czech
2004-05 Orient Foundation Artistic Development Scholarship
2006-08 Lecturer for Musashino Art University, Printmaking course

Recent Exhibition
2009 group exhibition, No More Alternative, eitoeiko, Tokyo
2010 solo exhibition, Beleza Universal, eitoeiko, Tokyo
group exhibition, PORTUGAL Arte e Poesia, sponsoring Portugal Embassy, GYRE, Tokyo

Award
2011 1st Joana Abranches Pinto Prize, Portugal Embassy

Entrance of the World by Jun Shirasu
18 June - 16 July, 2011
opening reception: 18 June, 5-7PM
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday

PRESS RELEASE English PDF(347kb)





江川純太『正解も不正解も消えた。それが答えなのか?』

2011年5月7日(土)〜6月4日(土)

昨年8月の弊廊における初個展「火星の記憶」にひきつづき、江川純太の2度めの個展となる本展では、4月に表参道スパイラルで行われたアートフェア「行商」において好評を得ました作品を中心に発表いたします。
二次元空間における色彩と構成には、未だ底知れぬ可能性があります。江川が見た正解と不正解は、芸術の問題であったのでしょうか。それとも安全神話の崩壊した現代社会に対する寓話なのでしょうか。正しいと思われること、間違っていること、その両方が消え失せたとき、その結果に作家はどう立ち向かっていくのでしょう。
「優れた芸術作品とは今・現在・ここというものをより明確に感じさせてくれるものだ」
と江川は語ります。そして、
「目の前の現実と対話することによって、追い着けない『今』についての理解を深め活性化することが芸術家の役割である」
と彼は考えます。正解や不正解を超えて探し求めた新しい大地。気鋭の作家がみせる現代の抽象画をご高覧ください。

Junta Egawa, The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer?, 2011
江川純太(1978年神奈川県生まれ)
2003年 多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業
2008年 シェル美術賞入選
2010年 トーキョーワンダーウォール入選
江川純太『正解も不正解も消えた。それが答えなのか?』
2011年5月7日(土)〜6月4日(土)
※震災と原発事故の状況を鑑みヴェルニサージュは自粛させていただきます。
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊

PRESS RELEASE 日本語 PDF(440kb)

The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer? by Junta Egawa

7 May - 4 June, 2011

eitoeiko is pleased to announce the second solo exhibition of Junta Egawa, The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer?
Following his previous exhibition Memory of Mars, the second show reveals a simple subject. It is that in the color and the composition in two dimension space, there is still a bottomless possibility.
Does Egawa propose a problem of abstract painting? Or, will it be an allegory of the today of Japan that the safety dogma collapsed in? Anyway his new paintings show how the artist confronts when the both of them vanished.
Egawa said that the excellent art makes me feel a moment, the present and where I stand. And then he thought about the role of artist. The artist has a mission. It is understanding about 'now', however it can’t catch up, by talking to a real world in front of him.
At last Junta Egawa found a new land beyond the correct answer and the incorrect answer.

Junta Egawa, Please let me hear her sound, even if it were not understood, 2011
Junta Egawa (b.1978, Kanagawa)
2003 BA Japanese painting, Tama Art University
Lives and works in Kanagawa
Award
2008 Shell Art Award, selected
2010 Tokyo Wonder Wall, selected

The correct answer and the incorrect answer disappeared. Is it the final answer? by Junta Egawa
7 May - 4 June, 2011
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday

PRESS RELEASE English PDF(341kb)





ながさわたかひろ・unit.maker・橋本悠希『瞬間から永遠まで』

2011年2月12日(土)〜3月19日(土)

ヴェルニサージュ:2011年2月12日(土)17時から19時

eitoeikoでは2月12日より、異種異能の作家による三人展『瞬間から永遠まで』を開催いたします。
連作「プロ野球画報」「に・褒められたくて」で知られるながさわたかひろ(1972年山形県生まれ)は、2010年3月に発表された第13回岡本太郎現代芸術賞の特別賞受賞が記憶に新しい作家です。 肖像を描く対象者にサインを求めるという、コミットにより完成を試みる手法は、版画という伝統表現に新たなアプローチを加えています。それはまた自身の真摯な情熱を相対化する過程であり、作家は人間に流れる血液以外の何ものかを求め、他者に訴えているのです。
2008年9月に開催されたGEISAI#11でホームレスの男性を会場に作品として連れ込み、銀賞を受賞したunit.maker(1976年愛媛県生まれ)。アートの話題を提供するインターネットサイト上に登場する姿を目にした方も多いかもしれません。 かれが海外の著名な審査員に受け入れられたのは、ショッキングな作品としてではなく、既存の手段に依らない表現と確固たる意志を作品に認めたからです。unit.makerはマウリツィオ・カテランやジャンニ・モッティと同列に語られるべき「世界レベル」の思想を持った作家なのです。
2010年10月のULTRA003で実質的なデビューをした橋本悠希(1988年愛知県生まれ)の、時代を鋭敏にとらえる眼差しは、実生活に強く根差したフィクションとなって作品に結実します。本展の出品作品は、3月22日よりロサンゼルスのトーランス市美術館で開催される「Gateway Japan」展出品前のプレビューともなっています。
ともすると固着しがちな私たちの美術観をこの三者は解きほぐし、人類史のなかのわれわれの位置を示してくれるでしょう。

Takahiro Nagasawa, 2010
ながさわたかひろ(1972年山形県生まれ)
2000年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了
2010年 第13回岡本太郎現代芸術賞特別賞
現在『美術手帖』に「に・褒められたくて」を連載中

unit.maker, 2008
unit.maker(1976年愛媛県生まれ)
1999年 東京理科大学理学部U部物理学科中退
2008年 GEISAI #11銀賞/GEISAI MIAMI(GUEST ARTISTとして参加)

Yuki Hashimoto, 2010
橋本悠希(1988年愛知県生まれ)
2010年 ULTRA003(スパイラル)
2010年 第35回全国大学版画展(町田市国際版画美術館)
2011年 武蔵野美術大学油絵学部版画専攻卒業予定


ながさわたかひろ・unit.maker・橋本悠希 『瞬間から永遠まで』
2011年2月12日(土)〜3月19日(土)
ヴェルニサージュ:2月12日(土)17時から19時
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊



The Moment at the moment, by Takahiro Nagasawa, unit.maker, Yuki Hashimoto

12 February - 19 March, 2011

Vernissage 12 February, 5-7PM

eitoeiko is proud to announce a group exhibition The moment at the moment by three artists from 12 February to 19 March.
Takahiro Nagasawa(b.1972) is the special prize winner of the 13th Taro Okamoto Prize by 'NPB pictorial' in 2008. Also he is known by the series 'I want to be praised' now we can see in monthly Japanese art magazine BT. He requests a signature and a comment from the person who is the model of the portrait. When he got the comment with being praised, the work will be complete.
unit.maker(b.1976) took homeless man into GEISAI#11 as artwork in 2008, and won silver prize. He was accepted by a famous overseas judge, because in his work, the meaning of today and a firm will are admitted in the work. unit.maker is an artist who has thoughts like Maurizio Cattelan or Gianni Motti.
Yuki Hashimoto (b.1988) starts his career from ULTRA003 at SPIRAL in 2010. This young artist attempts to express a personality of human as a cellular. The eccentric evolution of cellular is called Galapagosnization in Japan. For him, this exhibition becomes a preview before Gateway Japan exhibition held in Torrance Art Museum in Los Angeles from 22 March to 30 April.
Feel the spirits of these artists to think where we are standing on today.

Takahiro Nagasawa (b.1972, Yamagata)
2000 MA print, Musashino Art University
2010 The 13th Taro Prize, Extra Prize

unit.maker (b.1976, Ehime)
1998-99 Tokyo University of Science, Physics
2008 GEISAI #11 Siver Prize/ GEISAI MIAMI(Guest Artist)

Yuki Hashimoto (b.1988, Aichi)
2010 ULTRA003, Spiral
2010 The 35th National Print Exhibition of Students, Machida Museum of International Prints
2011 (BA) print, Musashino Art Uniersity

The Moment at the moment, by Takahiro Nagasawa, unit.maker, Yuki Hashimoto
12 February - 19 March, 2011
Vernissage 12 February, 5-7PM
open 12-7PM, closed on Monday and Tuesday




加藤仁史『身体・感情・知性』

2010年12月4日〜2011年1月29日(冬期休廊2010年12月26日-2011年1月11日)

Hitoshi Kato, 2010

新宿や渋谷、下北沢の地下で轟音を響かせるライブハウスから、ラウドパークなどのスタジアム級のロックコンサートまで、ライブ会場を主戦場とするロック写真家・加藤仁史にとって、被写体を連続して撮影することは至高のワンピースを目指しての行為であって、動画として認識するものではない。
生命力の周期を表すバイオリズムは、「身体」「感情」「知性」の3つの波で解釈される。音楽を生き物ととらえたとき、一曲、あるいはコンサート全体としての生命の3つのバイオリズムの重なる頂点、彼のファインダーはその瞬間を狙っているのである。そしてその前後を見据えるのだ。たとえばシンバルを叩く直前、音の発生の瞬間、フォロースルーといったミュージシャンの細かな動きを、写真家は逃さず艶やかな光の中に収めていく。
「楽器を演奏するコツはリズムの裏拍を感じること。だから僕は裏拍でシャッターを押しているかもしれない」と語る加藤仁史。このたびは長年活動を記録し続けたロックバンド、ゆらゆら帝国の静と動の波間にゆれる音楽の鼓動を独自の視点で捉えた作品に、写真家の真骨頂をみせる。

加藤仁史(かとう・ひとし)
1961年 4月生まれ。山口県岩国市出身
1989年「DOLL」誌にてデビュー
1995年 個展「解体の行方」(新宿コニカプラザ)/個展「解体の行方・II」(渋谷ON AIR WEST)
2001年 個展「LEVEL ONE」(中野新橋BAR・SIGLO)
2006年 イベント参加「プチライフ」沖縄慰霊の日特別企画「生きる」にて(新宿Naked Loft)
2007年 「ロックなスライドショー」(新宿Naked Loft)
2009年 アジアトップギャラリー・ホテルアートフェア(ソウル)

関連ワークショップ:「ロック写真を撮ろう!」
2011年1月15日(土)(※予定:スケジュール調整中)18時から 参加料2,000円
出演:加藤仁史、TSUNEGLAM SAM(ヤングパリジャン)
珠玉のロック写真とは?どうしたらロック写真家になれるのか?加藤仁史本人による解説を交えたスライドレクチャー。そして実際に会場で行われるミニアコースティックライブを参加者が撮影し、その作品についてコメントを加えます。

加藤仁史『身体・感情・知性』
2010年12月4日(土)〜2011年1月29日(土)※冬期休廊2010年12月26日-2011年1月11日
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊

PRESS RELEASE 日本語 download PDF(161kb)

Physical, Emotional, Intellectual, by Hitoshi Kato

4 December 2010 - 29 January 2011 *winter holiday 26 Dec - 11 Jan

Hitoshi Kato (b.1961, Yamaguchi)
1989 debuted by DOLL magazine
1995 Whereabouts of dismantlement, Konica Plaza, Shinjuku, Tokyo/Whereabouts of dismantlement II, Shibuya ON AIR WEST, Tokyo
2001 LEVEL ONE, Bar SIGLO, Tokyo
2006 Petit Lives, Shinjuku Naked Loft, Tokyo
2007 Rock'n'Roll Slide Show, Shinjuku Naked Loft, Tokyo
2009 Asia Top Gallery Hotel Art Fair, Seoul, Korea

Workshop: How to take a cool rock pix
15 Jan, 6PM, Fee2,000JPY
Guest: TSUNEGLAM SAM(Young Parisian)

Physical, Emotional, Intellectual, by Hitoshi Kato
4 December 2010 - 29 January 2011
open 12-7PM, closed on Monday ans Tuesday




谷井隆太『ぴーぷる』

2010年11月22日〜2010年11月30日

Ryuta Tanii, from Extra, 2008

立冬の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。このたびeitoeikoでは谷井隆太写真図録『えきすとら ものみゆさん ゆーとぴあ』の刊行を記念した展覧会「ぴーぷる」を開催いたします。
「都会の群衆を初めて見た時、人がいるというより、何か得体の知れぬ動く塊がそこにはあった」と語る作家のまなざしは、その塊との出会いと観察から出発して「個としての人間存在の復権」へと向かいます。 谷井は問題の提起におわらず、そこに回答を求めるべく日々悶絶苦闘しているのです。谷井は写真というメディアの特性をいかし、実社会の再構成を試みます。 そこには作家の親しむボッスやブリューゲル、プッサンからバルテュスに至るヨーロッパ絵画の影響が感じられます。まさにその点において、谷井作品は美術作品としての風格を獲得しています。
舞台は東京。極東の楽園に人間を復活させる挑戦は、この三部作に結晶します。皆様のご高覧をお待ちしております。

谷井隆太(たにい・りゅうた)
1979年 兵庫県生まれ
2004年 法政大学文学部卒
2008年 「えきすとら」(コニカミノルタプラザ)
2008年 「ものみゆさん」(新宿ニコンサロン)
2009年 「ものみゆさん」(大阪ニコンサロン・巡回展)
2010年 「ゆーとぴあ」(ギャラリー58)
受賞歴
2008年 コニカミノルタフォトプレミオ賞
2009年 ヤング・ポートフォリオ作品買い上げ(清里フォトミュージアム)

トークセッション「大竹昭子&谷井隆太」11月27日(土)13時〜14時 入場無料 予約不要
文筆家の大竹昭子さんをおよびしてのトークセッション。作品の経緯や意味、その国際性などを掘り下げます。

谷井隆太写真図録『えきすとら ものみゆさん ゆーとぴあ』
A4版75点収録6,300円(初版限定50部)

PRESS RELEASE 日本語 download PDF(165kb)

『ぴーぷる』谷井隆太
2010年11月22日(月)〜11月30日(火)
開廊:12時から19時 展覧会期間中無休

Ryuta Tanii, from Monomi-Yusan, 2008

People, by Ryuta Tanii

22 - 30 November, 2010

eitoeiko is pleased to announce the contemporary photograph exhibition People by Ryuta Tanii(b.1979). My first time to look at the crowd of the metropolis, there seemed to be one giant object moving. the artist told. After the encounter, he continues to observe it. Then he decides to divide the mass to each human. The reconstruction of the city scenes is for regaining the human right, Tanii thinks his work as that. Influenced by Western paintings like Bosch, Bruegel, Poussin, and the other classics, and Balthus, His photographs have their flavor of liberty which is lost in today. In the wonderland of the end of Asia, his renaissance of people connects the trilogy, Extra, Monomi-Yusan and Utopia. The exhibition shows the trilogy and the newest book of them.

Ryuta Tanii (b.1979, Hyogo)
2004 BA Literature, Hosei University
2008 Extra, Konica Minolta Plaza, Tokyo
2008 Monomi-Yusan, Nikon Plaza, Shinjuku, Tokyo
2009 Monomi-Yusan, Nikon Plaza, Osaka
2010 Utopia, Gallery 58, Tokyo
Awards
2008 Photo Premio Award, selected
2009 Young Portfolio Acquisitions, Kiyosato Museum of Photographic Arts

Talk Session - Akiko Otake and Ryuta Tanii
27 November, 1-2PM, admission free

Ryuta Tanii photograph book 'Extra Monomi-Yusan Utopia'
Published in 2010, A4size, 75images, the first edition of 50, 6300JPY

PRESS RELEASE English download PDF(85.1kb)

People, by Ryuta Tanii
22-30 November, 2010
Open 12-7PM, open daily

Ryuta Tanii, from Utopia, 2010





『L_ove A_lways』 ロサンゼルス在住の作家による現代アートのいま

2010年10月6日〜2010年10月23日

eitoeikoでは10月6日から23日まで、Durden and Ray Fine Artと協力し、ロサンゼルス在住の現代アート作家による展覧会をギャラリーララ東京(六本木)と共同開催いたします。
2007年に村上隆が回顧展を開いたロサンゼルスでは、現在どのようなアート活動が行われているのでしょうか?芸術の秋、アメリカ西海岸の風をお楽しみください。eitoeikoではジェイコブ・バッツ、エミリー・カウンツ、ロニー・フェルドマン、デヴィッド・フレンチ、ギル・久野、クローディア・パルドゥッチ、グラント・ヴェッターの7名の作家の作品を紹介いたします。
また本展は神楽坂まち飛びフェスタ参加企画となっております。皆様のご高覧をお待ちしております。

Jacob Butts, something like excercise, 2010
Emily Counts, Cut Out Outline Lines, 2010


ジェイコブ・バッツ(Jacob Butts)
1980年 サクラメント生まれ
2004年 BAカリフォルニア州立大学
2006年 MAカリフォルニア州立大学
2009年 MFAクレアモント大学院
作家ウェブサイト:jacob butts

エミリー・カウンツ(Emily Counts)
1976年 シアトル生まれ
1999年 BFAカリフォルニア州立大学
1999年 ベルリン芸術大学スプリングセメスター

Roni Feldman, Ovation, 2010
David French, Germinal2.0, 2010


ロニー・フェルドマン(Roni Feldman)
1980年 ロサンゼルス生まれ
2002年 BAカレッジオブクリエイティブスタディーズ、カリフォルニア州立大学サクラメント校
2008年 MFAクレアモント大学院
作家ウェブサイト:RONI FELDMAN

デヴィッド・フレンチ(David French)
1968年 英国生まれ
1991年 BAマンチェスター・ポリテクニック
1992年 MAマンチェスター・メトロポリタン大学
作家ウェブサイト:david french

Gil Kuno, Guitar Morphologies-Mummified, 2010
Claudia Parducci, Silence Eternal Before Us, 2010


Grant Vetter, Gash, 2010
ギル・久野(Gil Kuno)
ロサンゼルス生まれ
MFA candidate, UCLA, CA
2005年 文化庁メディア芸術祭優秀賞
作家ウェブサイト:Gil Kuno's Unsound

クローディア・パルドゥッチ(Claudia Parducci)
2003年 BFAカリフォルニア・インスティチュート・オブ・ジ・アーツ
2006年 MFAカリフォルニア・インスティチュート・オブ・ジ・アーツ
作家ウェブサイト:CLAUDIA PARDUCCI

グラント・ヴェッター (Grant Vetter)
2005年 BFA Fine Art Mediaアートセンターカレッジオブデザイン with honors
2008年 MA Masters of Art in Communication, EGS (European Graduate School), with distinction
2009年 MFAカリフォルニア州立大学 Irvine (degree) emphasis in Critical Theory (certificate awarded)

協力:Durden and Ray Fine Art
同時開催:ギャラリーララ東京

『L_ove A_lways』 ロサンゼルス在住の作家による現代アートのいま
2010年10月6日(水)〜10月23日(土)
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊
L_ove A_lways, contemporary art from Los Angeles

6 October, 2010 – 23 October, 2010

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'L_ove A_lways'. 'L_ove A_lways' features contemporary artists from Los Angeles.
In 2007, the exhibition of Takashi Murakami was held in LA MOCA. After that, what is happening in Los Angeles today? A collaboration with Durden and Ray Fine Art, the exhibit will be held at two galleries in Tokyo, eitoeiko and Gallery Lara Tokyo, Roppongi.
eitoeiko introduces seven artists. Jacob Butts, Emily Counts, Roni Feldman, David French, Gil Kuno, Claudia Parducci and Grant Vetter. Feel the wind from the west coast.


Jacob Butts (b.1980, Sacramento)
2004 BA California State University, Sacramento (Art Studio) (Magna Cum Laude)
2006 MA California State University, Sacramento (Art Studio)
2009 MFA Claremont Graduate University (Art)
WEBSITE: jacob butts

Emily Counts (b.1976, Seattle, WA) Lives and works in Portland, Oregon
1999 BFA painting, California College of Art and Crafts
1999 spring semester, Hochschule der Kunste, Berlin

Roni Feldman (b.1980, Los Angeles, CA) Lives and works in Los Angeles
2002 BA College of Creative Studies at U.C.Santa Barbara
2008 MFA Claremont Graduate University
WEBSITE: RONI FELDMAN

David French (b.1968, Stockton Upon Tees, Cleveland, England)
1986-1987 Foundation, Cleveland College of Art and Design, Hartlepool, England
1987-1991 BA honors (First Class) Manchester Polytechnic, Manchester, England
1991-1992 MA Fine Art, Manchester Metropolitan University, Manchester, England
WEBSITE: david french

Gil Kuno (born in Los Angeles)
MFA candidate, UCLA, CA
2005 Japan Media Arts Festival, Excellence Prize
WEBSITE: Gil Kuno's Unsound

Claudia Parducci
2003 BFA California Institute of the Arts
2006 MFA California Institute of the Arts
WEBSITE: CLAUDIA PARDUCCI

Grant Vetter
2005 BFA Fine Art Media, Art Center College of Design, with honors
2008 MA Masters of Art in Communication, EGS (European Graduate School), with distinction
2009 MFA University of California, Irvine (degree), emphasis in Critical Theory (certificate awarded)

A collaboration with Durden and Ray Fine Art
Also exhibit at Gallery Lara Tokyo

L_ove A_lways, Contemporary art from Los Angeles
6 October, 2010 – 23 October, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday




江川純太『火星の記憶』

2010年8月21日〜2010年9月18日

Junta Egawa, Solitude Martienne, 2010

小学生の頃、授業で描いた絵を見た母親が、あまりの暗さに驚いて学校に電話してしまったことがあります。それはクラスメートと喧嘩した後に描いたものだったのですが、そのとき彼は、絵には心が投影され「嘘のつけない」ものであることを自覚します。
その経験から江川純太(1978年神奈川生まれ)は、コミュニケーションの手段としてではなく、自己との対話としての絵画を制作しています。
絵具はみずからを励ます力であり、目前に広がる未知の荒野に入り込むことのできる鍵なのです。わずかな記憶を頼りに置いた色の破片をキャンバスに伸ばすことにより構成した画面は、イメージの解体と再構築を目指し、豊かな空間となって広がります。
それは描き終えた一瞬の真実であり、翌日にはもう違う心の自分がいるかもしれません。しかしその偽らざる独白は、日々の暮らしの結晶と成り得るのです。
展覧会タイトルは安部公房の小説『人間そっくり』より。愛読する江川は、小説家とは対照的な内省的手法をもって「他者との通路」を開拓します。高度な情報化により逆説的にもたらされた虚ろな現代社会のなかで、江川純太の作品は夕暮れの蝉しぐれのように響き、心の空白を埋めていくでしょう。

江川純太(1978年 神奈川県生まれ)
2003年 多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業
2008年 THE NEXT(Gallery Stump Kamakura)
2008年 シェル美術賞2008入選
2010年 トーキョーワンダーウォール2010入選

『火星の記憶』江川純太
2010年8月21日(土)〜9月18日(土)
開廊:12時から19時 月曜日・火曜日休廊
ヴェルニサージュ:8月21日(土) 15時から17時

※8/22はギャラリーを閉廊して特別企画「アート歌声喫茶」を開催いたします。
アート歌声喫茶 出演:パリなかやま、ジョー・ダ・バビロニア
2010年8月22日(日) 開場14時30分 開演15時 料金2,500円


Memoire Martienne, by Junta Egawa

21 August, 2010 – 18 September, 2010

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Memoire Martienne' by Junta Egawa. Egawa makes a view in memories, which exists deeply in his mind. When a man stands on the most deepest place in his head, the sight would be where we have ever seen. In another word, with colours and shapes, the artist expresses a synchronicity of today. The truth of today will be a lie tomorrow, but the pile of momentary truth will be common sense. The series of abstruction paintings in Memoire Martiennes is a evidence of human who are alive. The exhibition is dedicated to the novelist Kobo Abe.

Junta Egawa (b.1978, Kanagawa)
2003 BA Japanese Painting, Tama Art University
2008 Shell Art Award, selected
2010 Tokyo Wonder Wall, selected

Memoire Martienne, by Junta Egawa
21 August, 2010 – 21 September, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday
Vernissage 21 July, 2010, 3–5PM

except closed on 22 Aug, for special live program, UTAGOE cafe
UTAGOE cafe with Paris Nakayama and Joe da Babylonia, open 14:30, start 15:00, fee 2500JPY




吉田有紀『芸術におけるL点の調査と研究』

2010年6月17日〜2010年7月18日

Yuki Yoshida, BIO, 2010

吉田有紀は平面上に数個あるいは無数の球体、円形を描画し配置することにより出現する、色と影の世界を描いてきました。ほぼ15年にわたるこの作業の中で、作家はマルセル・デュシャンの語る「鑑賞者との共同作業」を行い、「なにものかはわからないがなにものかが見える」光景を創造しています。
吉田の作品は、見えざる何かを求めた、可視の世界のなかに不可視の領域をもちこんだ作品といえるでしょう。それは抽象画にも見えますが、同時に具体的な形象を持ち得る可能性を秘めた絵画なのです。近年は描いた円球の数に数字という「要素」を見出し、研究対象としました。 画面に無造作に数個の円球を描き、その個数を数えると、そこにはゼロから無限へとつづく数列の海から選ばれた、たったひとつの特定の数が存在するということの意味を作家は考えます。 このたびeitoeikoで発表する作品は、数という無機的な概念とは真逆ともいえる、有機体、すなわち生命についての立体作品を発表します。数と生命というふたつのテーマは、じつは作家の興味の根源でもある「もののかたちのはじまり」をとらえるための、二大要素ではないでしょうか。日本画と現代美術、平面と立体という概念を天体ととらえ、そのラグランジュポイントを考える展覧会。吉田有紀の新たな挑戦にご期待ください。

*L点…ラグランジュポイントとよばれる、天文学においてふたつの物体が円軌道を描く際、それぞれの重力と遠心力をつりあいながら第3の物体が2体との位置を保つことのできる地点。

吉田有紀(1971年 神奈川県鎌倉生まれ)
1995年 多摩美術大学絵画科日本画専攻卒業
1997年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1998年 第3回昭和シェル石油現代美術賞入選
1999年 第10回関口芸術基金賞優秀賞
2000年 第11回五島記念文化賞新人賞
2000-01年 ロンドン大学スレード美術学校に学ぶ
2006年 NO BORDER 日本画から日本画へ(東京都現代美術館)
2009年 META II(高崎市タワー美術館ほか)
2010年 META II(神奈川県民ホールギャラリー)
2010年 個展・回顧展(カスヤの森現代美術館)

『芸術におけるL点の調査と研究』吉田有紀
2010年6月17日(木)〜7月18日(日)
開廊:12時から19時  月曜日・火曜日休廊
ヴェルニサージュ:6月17日(木) 18時から20時

Point de Lagrange, by Yuki Yoshida

17 June, 2010 – 18 July, 2010

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Point de Lagrange' by Yuki Yoshida, from 17 June to 18 July, 2010.
By drawing circles and spheres, Yuki Yoshida continued to express the colors and darkness of the world over 15 years. In his world, the viewer may find the shape which has ever seen. At this point, all his works are standing between the artist and the viewers like the works of Marcel Duchamp.
A lot of abstract painting he made for seeking the invisible, like counting the endless number. Yuki goes to the way to the impossible. Does that mean the seriousness of art? No, he looks for the most easiest way to express art, by using nothing but circles.
In this upcoming exhibition, the artist tries to make new series, the study about life. Yuki Yoshida will show the origin of life in art.
His painting is based in Japanese painting. At the same time, his thought is influenced by the western theory of contemporary art. The artist stands on lagrange point of art in the two.
Yuki Yoshida, Grooveline -inside-, 2009

Yuki Yoshida (b.1971, Kanagawa)
1995 BA Japanese Painting, Tama Art University
1997 MA Fine Art, Tama Art University
2000-2001 Slade School of Fine Art, London, granted by The Gotoh Memorial Foundation
2006 No Border, Museum of Contemporary Art Tokyo
2009 META II, Takasaki
2010 META II, Kanagawa Kenmin Gallery
2010 Solo exhibition, Museum Haus Kasuya, Yokosuka

 
Point de Lagrange, by Yuki Yoshida
17 June, 2010 – 18 July, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday
Vernissage 17 June, 2010, 6–8PM





白須純『ベレーザ・ウニヴェルサル』

2010年4月17日〜2010年5月23日

このたびeitoeikoでは、ポルトガル大使館、社団法人日本ポルトガル協会の後援のもと、日本ポルトガル修好通商条約150周年記念行事の一環として、白須純個展『ベレーザ・ウニヴェルサル』を開催いたします。 1965年東村山市に生まれた白須純は、武蔵野美術大学を卒業後、ロンドン大学スレード美術学校に留学し版画の研究を重ねました。その後チェコのパラツキー大学で教鞭をとり、近年は母校で講師を務めるなど、後進の育成にも尽力しています。 白須純のポルトガルとの出会いはバルト・ドスサントス(1931-2008スレード美術学校名誉教授)にはじまり、1993年、国内における日本ポルトガル修好450年記念壁画(東京メトロ日本橋駅に設置)の共同制作に参加したことに足跡を残していますが、 その後1998年にはポルトガル・リスボン郊外のプラガール駅にて『東洋遍歴記』を共同制作、2004年からはオリエントファンデーションの奨学生として1年余りの滞在研究をするなど、深い関わりをもって今日に至ります。 2007年には同じくリスボン近郊のパルメラ駅に日本人では初めてとなる、個人による大作壁画を制作いたしました。 アズレージョと呼ばれる、500年以上の歴史を持つポルトガルの伝統的なタイル画は、目の覚めるような濃紺のブルーから、清流に反射する五月の空を思わせる淡い水色まで、自在な美的表現を永久的に封じ込めることを可能にしました。 多くは教会に見られる歴史や伝説の神聖な一場面から、民衆の心を癒すバーの片隅まで、アズレージョはポルトガルの心の美として浸透しています。白須はそこに日本画の構図の妙と諸国遍歴で磨いた独自の工夫を持ちこむことにより、今世紀のアズレージョを生み出しています。 本展ベレーザ・ウニヴェルサルでは、白須純は近年美術の世界で目立つことが少なくなった裸婦画についての考察をします。かつて聖なるものとして描かれた女性は、いまはどこに行ったのでしょうか。各国で首相となり政治の要人に起用され、女性の社会進出は益々勢い盛んですが、 改めて白須は尊敬をこめて現代の神聖を描きます。また日本ではヌードを墓地で撮影した写真家が訴えられるなど、芸術としての裸婦が封じ込められることに危機感を感じます。美の原点は、人類に共通のものでしょうか。それとも簡単にすげかえのきく、相対的で曖昧なものでしょうか。白須純の美をめぐる旅は、壮大なアズレージョの壁画となって結実します。

また会期中の5月16日(日)には、同画廊にて本間みち代氏によるチェンバロ・リサイタルを開催します。ポルトガルの作曲家カルロス・セイシャスとその周辺をめぐる18世紀の地中海バロック音楽を、白須純のアズレージョとともにお楽しみください。

『ベレーザ・ウニヴェルサル』白須純
後援 ポルトガル大使館・社団法人日本ポルトガル協会
2010年4月17日(土)〜5月23日(日)
開廊:12時から19時  月曜日・火曜日休廊

本間みち代 チェンバロ・リサイタル
2010年5月16日(日) 開場14時30分 開演15時 料金3,000円(お電話またはEメールにて要予約)


Beleza Universal, by Jun Shirasu

17 April, 2010 – 23 May, 2010

Jun Shirasu, Beleza Universal, 2010

eitoeiko is pleased to announce the exhibition 'Beleza Universal' by Jun Shirasu, from 17 April to 23 May, 2010.
Beleza Universal is a study of contemporary women. The project starts with a question, 'Is Miss Universe an universal designed woman?'. Today the status of women looks better than it used to be. But despite of the development of society, we lost something in history. That is a sacredness of women, the artist thinks. Jun Shirasu(b.1965) makes a contemporary goddess by azulejos. Beleza Universal is also a resurrection of the holiness of art.
The exhibition is supported by Portugal embassy and Societe Luso Nipponica. And also Jun Shirasu joins with the special group exhibition of Portugal embassy at GYRE Omotesando, from 15 to 23 May, 2010.

Special additional programme, Harpsichord concert by Michiyo Honma, songs of J.A.C. de Seixas and 18c Mediterranean music. Fee JPY3,000, open 2.30PM, start 3PM, 16 May, 2010, at eitoeiko, send email for reservation.

Beleza Universal, by Jun Shirasu
17 April, 2010 – 23 May, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday


青秀祐『PAX–4』

2010年2月20日〜2010年3月27日

Shusuke Ao, the plan of PAX-4, 2009

紙飛行機の飛行性能は、紙の大きさと重さ、そして紙の硬さによって決まる。
1機あたりのサイズは、縦540mm×横410mmとする。機体の主な素材は極薄の和紙。この和紙は軽く、かつ柔軟であるため、機体の軽量化と適度な剛性の保持に寄与する。折り目やガイドのマーキング、機体に施す各装飾はレイヤーの切り抜きと型押し、手製の和紙デカールで表現し、その厚みの差と微妙な凹凸が航空機としての構造的質感を演出するだろう。 広く表面を覆う鉛箔は機体に金属そのものの質感を与えるが、それにより増加した自重はレイヤーを部分的に肉抜きする事で軽減化を図る。折り方は、安定飛行に優れた「へそ型」を採用する。

PAX–4設計思想より 青秀介 2009年

春の足音が近づいてくるのが待ち遠しい季節です。世相も厳しいご時世ですが、eitoeikoは常に新しい芸術の光を生み出さんと努力してまいります。このたびeitoeikoでは、青秀祐個展『PAX-4』を開催いたします。 1981年生まれの青秀祐は、多摩美術大学で日本画を学びました。青は工業製品における芸術性について考察します。洗練の極に達した工業製品には、美しさが宿ります。それは見事な計算によって生み出された古代エジプトのピラミッド、産業革命をもたらした蒸気機関、生命体の中で活躍するナノテクノロジー・ロボットにいたるまで、歴史の中で繰り返された事実です。
最も美しい工業製品のひとつに、ジェット戦闘機があります。航空機産業の発展は戦争によって支えられました。青秀祐はパイロットの父の元で、ジェット戦闘機を身近に感じて育ちました。
作家は工業製品からその「美」を抽出する方法を考案します。展示会場全体に、設計段階から生産までの過程を再現することにより、作家はその製造工程において工業製品が纏う緊張感を再現し、途中経過における未然の美を創出するのです。そして完成した紙飛行機によるインスタレーションにより、実用としての機能美を示します。これは美の純粋性を芸術の領域に取り戻す試みとなるでしょう。

青秀祐
1981年生まれ。横須賀在住。
2004年多摩美術大学日本画科卒業
2006年個展『FLIGHT』77Studio

『PAX–4』青秀祐
2010年2月20日(土)〜2010年3月27日(土)
開廊:12時から19時  月曜日・火曜日休廊
ヴェルニサージュ:2月20日(土) 15時から17時


PAX–4, by Shusuke Ao

20 February, 2010 – 27 March, 2010

Shusuke Ao, the plan of PAX-4, 2010

The architecture

The flight performance of the paper plane is decided according to the size, weight, and the hardness of paper.
The size is 540x410mm. Thin Japanese paper invents lightening the airframe and a moderate rigidity. In addition, it has a rich flexibility. The lines as a guide to fold and the decals of the marks are made by layered paper. With the difference of the thickness and a slight ruggedness, it looks as the actual structure of the jet plane. Also using the hand-made lead leaves, the body shines like metal. The amount that leaves had made heavy is lightened by partially pulling out the layer. The process for folding is called 'Navel type'. It promises the stability flight.     

From the plan of PAX–4, Shusuke Ao, 2009

eitoeiko is pleased to announce PAX-4 by Shusuke Ao. Shusuke Ao(b.1981) thinks about the art which is in the industrial products.
Beauty stays in the product that improves the quality ultimately. From pyramid to nano-technology, history says it.
One of the most beautiful products is a jet plane. The development of the jet plane has advanced in the war. The artist was grown up with jet plane because his father was a pilot. The artist found the way to extract the beauty from the industrial products. Ao reveals it by the process to assemble the jet planes from the blueprint to the mass manufacture. This is an attempt to regain the purity of the beauty in the domain of art.

Shusuke Ao
1981 born in Japan, lives and works in Yokosuka
2004 BA Japanese Painting, Tama Art University
2006 Flight, solo exhibition, 77 Studio

PAX-4, by Shusuke Ao
20 February, 2010 – 27 March, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday
Vernissage 20 February, 2010, 3–5PM


白須純、いらはらみつみ、ボブ・シェイブ、アレックス・ボール他『ノー・モア・オルタナティブ』

2009年12月23日〜2010年1月30日

Jun Shirasu, Stone etchings, 2009

eitoeikoではグループ展『ノー・モア・オルタナティブ』を開催いたします。オルタナティブAlternativeとは、「代わりとなる《「新しい《という意味で使用され、実験精神に富んだものを指して呼称いたしますが、新しいものというのは、そもそもどこから生まれるのでしょうか。 eitoeikoは現代美術を視野に入れたギャラリーとして、古典芸術に対する考察を常に忘れません。時代を経て変遷する人類の美術の足跡は、常に過去の創造の肯定と否定を繰り返し、変化していったものと思います。美は進化することはなく、究極の価値観を持って存在し、その表象が時間という流れの中で変化し続けているのではないでしょうか。真に新しいものは、常に古いものから生まれてくるのです。 軽薄な流行にオルタナティブという言葉を使うならば、そんな言葉は必要ありません。本当のオルタナティブを探して、eitoeikoは芸術の旅を続けていきます。

1965年東京生まれの白須純は、武蔵野美術大学を卒業後、ロンドンのスレード美術学校に学びます。版画を研究した白須はまた同じ技法を発展させたストーン・エッチングに出会い、東京メトロ日本橋駅には彼が制作に加わった壁画が展示されています。 その共同作業の中で出会ったポルトガルの作家たちから、作家はまたポルトガルのタイル画に出会い、制作の幅を広げていきます。かの国の鉄道駅のひとつには、白須氏が全面を制作した巨大なタイル壁画があります。 ストーン・エッチングは白須純がかつて慣れ親しんだ表現として記憶に埋もれていきましたが、2009年、化石の混じった大理石に天啓を受け、制作を再開します。作家の刻む描線はあるときは古代ペルシアの文様をモチーフに、あるときは絶滅してしまったいにしえの動物を描きます。そこには古代を刻むという行為から新しいものが生まれるというパラドックスがあります。
いらはらみつみ(伊良原満美。1972年東京生まれ)の漆に対する考察もまた、興味深いものがあります。
立体作品「話題の種《は、新聞紙のテレビ欄という、ありふれた、しかしマスメディアが最も集約され、かつ瞬く間に消費されていく物質を、漆の力によって永遠に封じ込めるという魔法を施します。 アジア圏で広く伝統的に使用される漆は、その扱いにおいて日本が特に優れています。 物質に固着し強度を高め、保存していくという漆本来の能力に注目した作家は、時間を静止する、あるいは記録する媒体としての漆を効果的に用いています。これは古くも新しい、一種のメディア・アートではないでしょうか。また作家は情報消費社会に警鐘を鳴らすことなく、コミュニケーションの道具としてのマスメディアから「芽《が出ることを好意的に表わしています。 東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻を修了し、在学中には安宅賞、サロン・ド・プランタン賞を受賞、2005年には国際漆展銀賞を受賞しています。
好評を博した『明月記』展におけるアレックス・ボール(1985年英国生まれ)の作品も、年内の期間ではありますが、ふたたび展示いたします。浮世絵に影響を受けた精密な描写表現とともに、美術書のサイズに厳格に準じたユニークなスタイルにも注目ください。 吊画の掲載された美術書は当然のことながら縮小された図版ですが、作家はその大きさを実寸ととらえ、自身の作品を生み出しています。吊画というのは書物の中に収められてもなお輝きを放ちますが、アレックスの作品は実寸でありながら縮小されたかのような、上思議なリアリティを醸しだすのです。セントラル・セントマーティン美術大学を卒業後、2008年にカトラン・アートプライズを受賞しています。
ボブ・シェイブ(1985年米国生まれ)の作品は、異文化との摩擦により生まれる創造、というものが人類の歴史であることを証明しているでしょう。eitoeikoが贈る、野心あふれる若き先鋭的な作家のひとりです。テンプル大学タイラー美術学校を卒業し、フィラデルフィアを拠点に制作、活動しています。
あわただしい時期ではありますが、美しく興味深い作品を愛で、越し方行く末に思いをはせるのは、いかがでしょうか。eitoeikoゆかりの作家たちによる魅惑の作品にも、ギャラリーで出会えるかもしれません。

Mitsumi Irahara Seed of topics, newspaper, urushi, H.38cm, 2006

白須純
1965年東京生まれ。東京在住
1987年武蔵野美術大学卒業
1993年ロンドン大学スレード美術学校HDFA修了
2006-08年武蔵野美術大学版画専攻非常勤講師

いらはらみつみ
1972年東京生まれ。埼玉県在住
1999年東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了
1998年安宅賞
1999年サロン・ド・プランタン賞
2000年東京藝術大学漆芸科非常勤講師
2005年国際漆展銀賞

アレックス・ボール
1985年英国生まれ。ロンドン在住
2007年セントラル・セントマーティン美術大学卒業
2008年カトラン・アートプライズ受賞

ボブ・シェイブ
1985年米国生まれ。フィラデルフィア在住
2009年テンプル大学タイラー美術学校卒業

ノー・モア・オルタナティブ
2009年12月23日(水・祝)〜2010年1月30日(土)
  開廊:12時から19時  月曜日・火曜日休廊 冬期休廊12月28日〜1月8日
ヴェルニサージュ:12月23日(水・祝) 15時から17時  新年会:1月9日(土)15時から17時


No More Alternative, by Jun Shirasu, Mitsumi Irahara, Alex Ball, Bob Scheib, etc.

23 December, 2009 – 30 January, 2010

eitoeiko is pleased to introduce the group exhibition No More Alternative. The meaning of alternative, is taking the place, something new. It means as same as experimental. Where the NEW comes from? As a contemporary gallery, eitoeiko seeks it from classics. History of beauty is a repetition of affirmative and denial. It changes, but the ultimate beauty is always the same. Only the surface, the expression changes time after time. The new, the new beauty always comes from the past. If only the appearance of something we have not seen look interesting, we do not have to call it alternative. eitoeiko is looking for the real alternative, the beauty in the novel pieces.

Jun Shirasu(b.1965) uses the method of etching on marble. The fossil in the marble is a evidence of living things in ancient earth. The pattern that the artist carved, is influenced by lost civilization, like Persian, and the animals that Mr. Shirasu drawn have mostly exterminated. But the artist exactly invents the works. The paradox, making the ancient feels strange temptation to us. Jun Shirasu is also well known as a printer and as an artist of hand-painted tile works. One of the station in Portugal, he made a huge work on the wall.
Mitsumi Irahara(b.1972) expresses the time by urushi, Japanese lacquer. One of her work titled Seed of topics is made by newspaper, especially the TV program guide. The most easily consumed mass-production of information, her magic lacquer stops the movement eternally. Is it a kind of media art? Urushi is usually to use the maintenance of wooden dish plate, to keep it longer. Her discovery is that when we changed the point of view, the material shows the other meaning. And the work doesn't warn about the information society but the bud has been put out. She won Ataka Prize, 1998, Salon de Printemps Prize, 1999 and a silver prize of the Ishikawa international urushi exhibition in 2005.
eitoeiko exhibits the fine paintings of Alex Ball(b.1985, UK) again in answer to popular (only from 23 to 27 December).
In addition to Ukiyo-e influenced tone and composition, the size is strictly formed as like a book of art. In the art book of Hokusai, Rembrandt, Caravaggio, their works have been reduced to fit the sizes in the pages. Those small masterpieces are still brilliant. But the painting of Alex Ball, the actual size looks like the reduced image. The effect tells us what is real in the world. Alex Ball won the Catlin Art Prize in 2008.
Bob Scheib(b.1985, USA), his works prove the creation that arises by friction with the different culture to be a history of mankind. The body of his work is based in language and adventure. The large movement of human race is one of his research objects. Scheib is one of the emerging artist eitoeiko recommends with proud. After graduated Tyler School of Art in 2009, he lives and works in Philadelphia.
Also you might find the other fine works made by the other artists at eitoeiko. Hope not to say no more alternative. eitoeiko keeps on traveling for looking for the real alternative in the world.

Alex Ball, Fold, oil on panel, 13x13.5cm, 2009
Bob Scheib, Excalibur, mixed media, 16x11.5cm, 2009

Jun Shirasu
Born in 1965, Tokyo. lives and works in Tokyo
BA Musashino Art University, 1991
HDFA Slade School of London, 1993
Docent of Musashino Art University, 2006-08

Mitsumi Irahara
Born in 1972, Tokyo. Lives and works in Saitama
MA Tokyo University of the Arts, 1999
Docent of Tokyo University of Fine Art, 2000
Ataka Prize, 1998
Salon de Printemps Prize, 1999
Ishikawa international urushi exhibition, Silver Prize, 2005

Alex Ball
Born in 1985, Northampton, UK, Lives and works in London
BA Central Saint Martins College of Art &, Design, London, UK, 2007
The Catlin Art Prize, Winner, 2008

Bob Scheib
Born in 1985, USA. Lives and works in Philadelphia
BA Tyler School of Art, Temple University, Philadelphia, USA, 2009

No More Alternative
by Jun Shirasu, Mitsumi Irahara, Alex Ball,Bob Scheib, etc.
23 December, 2009 - 30 January, 2010
Open 12-7PM, Closed on Monday and Tuesday, Winter holiday 28 December, 2009 - 8 January, 2010
Vernissage 23 December, 2009, 3-5PM, and New year party 9 January, 2010, 3-5PM


ニッポリーニ 『日暮里ガイドブック』

2009年11月21日〜12月19日


私はNipporini。東京の下町、日暮里育ちである。
日本の民主主義は、敗戦をもって生まれた。私の両親は、大きな教育の転換に、どう順応していったのだろうか。 苦労があったのだろうし、案外すんなりと受け入れてきたのかもしれない。
私が写真学校で学んだ技術は、デジタルカメラの登場であっさりと上要なものとなった。 私は両親と同じ境遇を味わうことが、少しはできたと思う。暗室という防空壕を抜け出てみれば、世界は0と1でできていることになっていたのだ。 世の中には真実といわれてきたことが嘘になることがある。悲しいことかもしれないし、正しいことかもしれない。
フェリーニの愛と自由をもって世の中をみれば、いつわりの社会に悦びをみつけることもできるだろうか。
私はNipporini。東京の下町、日暮里育ちである。
Nipporini 2009年 日暮里のスタジオにて


秋も深まり、肌寒い毎日が続きます。皆様におかれましては、益々のご健康とご活躍を祈りつつ、ここに発表させていただきます。 eitoeikoは2009年11月21日から12月19日にかけて、ニッポリーニ の新作『日暮里ガイドブック』の展覧会を開催いたします。
1963年生まれのニッポリーニは、商業写真家として美術品から宝石、建築、料理、人物、風景まであらゆるものをレンズにとらえ、 インターネット、建築雑誌、写真専門誌、広告媒体、TVCFなどに写真画像を紊める一方、デジタルカメラの技術に関する連載記事を執筆しています。 特にオールドレンズを使用したデジタルカメラの撮影に関する書籍は、これまでにない分野の監修者として業界から注目されています。
eitoeikoはニッポリーニと親交を深め、彼の中にいわゆる商業写真家の持ちえないピュアな魂と、技術に関する冷静な分析眼、歴史観、枠にとらわれない思考を発見しました。 そして芸術家の領域の仕事をする人間であることを再確認しました。

from Nippori Guidebook
彼の作家としての出発は、海の写真を貼りこめて制作した翼長2メートルを超す飛行機が、嵐の空を離陸する姿を撮影したセンチメンタルな作品でした。
そして崇拝するオーガスタス・パブロの住むジャマイカのオールドタウンを訪れ撮影した作品、奄美大島を舞台に湿度を濃密な陰影で表現したシリーズ、 プラスチック製の簡易カメラに工夫を加え撮影した、人間の記憶のどこかに存在する原風景を表現した『Toy Camera Story』などを発表しています。 ニッポリーニは日暮里という、彼の生まれ育った東京の下町と、イタリアの映画監督フェデリコ・フェリーニから呼称したニックネームです。

『日暮里ガイドブック』は、デジタル写真と銀塩写真から成り立つ連作です。古き良き下町の街並みと、隣接する再開発された真新しい東京に、 作家はデジタルイメージとアナログ手法の両方を駆使して迫ります。デジタル写真では、ニッポリーニは劇的に流れる現代社会から失われた、 時間の残り香を伝えます。しかしそこには、作家の仕掛けた罠があります。風景の一部でもあり、被写体でもある男女は、過去と現在、 あるいは過去と未来といった隠喩なのでしょうか?いえ、ニッポリーニはモノクロームに限定した世界のなかで、フイルムの傷や塵といった、 見過ごされるものをさえ再構築し、過去や現在、未来といった時間は、すべてひとつの大きな流れの中でつながっているということを気付かせるのです。 銀塩写真に目を転じると、そこは日暮里という同じ空間でありながら全く異なる街の様相があらわれます。男女の距離は離れ、余白に消えていきます。 しかし芳醇なアナログ表現からは、フェリーニの慈愛をもって人間存在を眺めれば、たとえ未来が灰色の世界になっても、そこにはやはり「生《があふれている、 というささやかな希望の鐘が聞こえてくるのです。

Nipporini略歴
1963年 東京・日暮里生まれ
1983年 東京都写真専門学校卒業
1988年 コダック広告写真塾第4回広告作品展 秀作賞
1992年 第24回日本広告写真家協会公募展 APAビエンナーレ'92 入選
1992年 第6回FROM-A The Art公募作品展 写真部門 佳作
1994年 Absolute Art '94 優秀作品展 佳作
2002年 Toy Camera Story アートプランニング青山
2007年 現実と幻想の間 和木美術館 山口県
2008年 個展Echo of Light  Light & Place

出版物
『オールドレンズパラダイス』 監修 澤村徹著 2008年 翔泳社
『GR DIGITALカスタムブック』 監修 澤村徹著 2009年 翔泳社

ニッポリーニ:日暮里ガイドブック
2009年11月21日(土)〜12月19日(土)
開廊:12時から19時  月曜日・火曜日は休廊
ヴェルニサージュ:11月21日(土) 15時から17時
from Nippori Guidebook

* 画像の2作品はニッポリーニ:『日暮里ガイドブック』より(デジタル写真・インクジェットプリント 各シート43x83cm)です。


Nippori Guidebook, by Nipporini

21 November - 19 December, 2009


For the visitors of Nippori
Welcome to Nippori! I am Nipporini. I was born and grown up in Nippori, downtown of Tokyo, Japan.
The democracy of Japan had the defeat and arose. How my parents adopted themselves to the conversion of ideology? It might be hard, and it is likely to have accepted unexpectedly easily.
The technique of prints that I had learnt at the photograph school easily became unnecessary because of the appearance of the digital camera. I think I tasted the same circumstances as parents a little. The world was made by 0 and 1 when I slipped out of my air-raid shelter of darkroom.
Having been said it is true might become a lie in the world. It might be a sad, and a correct.
If I had Fellini's eye of love and freedom, could I find pleasure in the society of the lie?
I am Nipporini. I was born and grown up in Nippori, downtown of Tokyo, Japan.
Nipporini, 2009, at my studio, Nippori


eitoeiko announces with honor to introduce the recent works of Nipporini, Nippori Guidebook, 21 November ? 19 December, 2009.
Nipporini(born in 1963) is working as a professional commercial photographer in long time and now. In his career, he took the pictures of paintings, sculptures, antiques, jewelries, architectures, delicious foods, portraits and landscapes. A lot of magazine of photograph and architecture, internet websites, advertisements published with his photos.
Also the image he took has been used as a material of TVCF. Nipporini has huge experience and knowledge of camera. He wrote a column of the techniques of digital camera in specialized magazines.
The book of how to use old lens with digital camera, he supervised is evaluated high among specialists.
After eitoeiko had a good relationship with Nipporini, we discovered the pure spirit, cool analysis about technical improvement, unique historical points of view, flexible thoughts in him. He was not only a photographer, but also an artist.

from Nippori Guidebook
His career as an artist started with photo-sculpture in 1993. Nipporini made 2 meters length wing airplane. He covered the surface of the airplane with photographs of blue sea. Then he took a picture of the plane taking off in the storm. The romantic works got a prize. In the other works, He went to Jamaican old town to respecting reggae musicians he loves, such as Augustus Pablo. He made the series expressing Asian humidity by dense shade in Amami islands. His works of deja-vu in memories by self-customized toy camera were shown in museum in Japan.
Nipporini is a nickname named by Nippori, the town he was born and grew up, living and working in now and Italian cinema maestro Federico Fellini.
Nippori Guidebook is a series made by both of digital images and gelatin silver prints. Old beautiful town and reconstructed new buildings, there are close with each other in Nippori. Nipporini is exploring in the old and the newest Nippori with both of digital and analog techniques. In old town, seeking the scent remains, Nipporini tells us the time we lost. But there is a trick he made. What means that the struggling couple? The figures look like a portrait, but they look as same as a part of landscape. Is it a metaphor of the past and the current, or of the past and the future? The monochrome digital world, even the ablation and the dust he made, means that the past, the current and the future are all in the only one stream.
From the gelatin silver prints, the reconstructed town shows another side of Nippori. The couple separates, going to disappear in the margin. But the beautiful gelatin prints tells us that, if we see the human world with Fellini's love, then even the world in future goes to grey, our life will still be colorful with pleasure. Nipporini rings the bell of hope.

Nipporini(Takahiro Wada) CV (exhibition selected)
1963 Born in Nippori, Tokyo
1983 Graduated Tokyo Photograph School
1988 The 4th Kodak Advertisement Photograph Award, Fine Work
1992 The 24th APA Biennale '92, Selected
1992 The 6th FROM-A The Art, Photograph Part, Fine Work
1994 Absolute Art '94, Fine Work
2002 Solo Exhibition, Toy Camera Story, Art Planning Aoyama, Tokyo
2007 Trio Exhibition, Between Real and Illusion, Waki Museum, Yamaguchi
2008 Solo Exhibition, Echo of Light, Light & Place, Tokyo

Publishment
Old Lens Paradise by Toru Sawamura, 2008, Shoei-sha, supervised by Nipporini(as Takahiro Wada)
GR DIGITAL Custom Book by Toru Sawamura, 2009, Shoei-sha, supervised by Nipporini(as Takahiro Wada)

Nippori Guidebook, Nipporini 21 November - 19 December, 2009
Open 12-7PM Closed Monday and Tuesday
Vernissage 21 November 3-5PM

from Nippori Guidebook

* the two images are from Nippori Guidebook, gelatin silver print, 2009



アレックス・ボール 高杉恵 日高進太郎『明月記』

2009年9月26日〜10月30日


来たる9月26日から10月31日に、eitoeikoはアレックス・ボール、高杉恵と日高進太郎による展覧会『明月記』を開催します。 20世紀に生まれ、21世紀に生きる若き三吊の作家が、「現代《を表現するために選んだのは、まったく古典的な表現技法でした。

物体から「意味《という表皮を剥ぎ取り、無造作に再構成していくアレックス・ボール(1985年英国ノーサンプトン生まれ)。 モチーフを象徴的にあらわしながらも、その真意をあきらかに指し示すことはありません。 しかし、本来の役割を拒否して、ありのままの姿をさらけ出すものたちが奏でる協奏曲が、21世紀を生きる者に与えられた寓話であり、 神話となり得ることを、その画面は語ります。現代アートの中心地となったロンドンが、形而上の理論に偏った、実体のない芸術となって久しいなか、 まっすぐに絵具と対話し、時間をかけて塗り重ねていくという画家本来の魂を感じさせるアーティストがまたしても英国から現れたのは、歴史の因縁でしょうか。 アレックス・ボールは2007年にセントラル・セントマーティン美術大学を卒業後、昨年はカトラン・アートプライズを受賞しています。

芸術の純粋性が、美術理論から成り立つことはありません。それは歴史の中に隠れているのです。高杉恵(1976年宮崎生まれ)は、人間の存在について考え、 個人と全人類の新しい調和を模索し、東西文化の融合、人間の集合体としての世界を提示します。 宮崎大学教育学部を卒業後、フランス・リールを中心とした7年半におよぶ留学と滞在制作が、彼女に思想を与えています。 芸術は死んだ、というパリの批評家が見落とした、総てのものに美が宿るという、美を発見する眼を、我々は忘れてはいけないのです。

日高進太郎(1984年宮崎生まれ)は現在、多摩美術大学大学院に在学し研究を続けています。作家の得意とする幻想的世界のほか、今回発表する、 銅版画という複製可能な技法を最大限に活かした現代の風景は、われわれの住む世界を原始的に、肉感的にあぶり出し、下水道の蓋や峠をわたる鉄塔に、 日常のなかで忘れかけていた「この道の向こうに何があるのか《といったロマンを思い出させてくれるでしょう。 プレビューを兼ねアートフェアに参加したソウルでは、その細密な画面を食い入るようにみつめる方々も多く、好評をいただきました。 昨年は第85回春陽展版画部門で入選を果たしています。

12世紀末から13世紀の鎌倉時代にかけて藤原定家が残した56年間にわたる日記『明月記』は、日々の記録としてではなく、 その後ひろく美しい書として愛され、現在は国宝となっています。展覧会タイトルの英訳はEver Bright Moonlight。若き三匹の狼が、吊月の季節に挑みます。
9月26日の15時から17時には、ささやかなオープニングパーティーをひらきます。また、10月30日の十三夜には、ジャズギターの吊手、 岩見淳三とボーカルのYAYOIによる、デュオコンサートを開催します。ライブチャージ2000円、19時からとなっています。こちらもご期待ください。

Alex Ball, Hermit, oil on linen, 2009, 27x22cm
Megumi Takasugi, Tokyo, Ete, 2009, cray, bottle, 2009, each app.8cm(cray)



Ever Bright Moonlight, by Alex Ball, Megumi Takasugi, Shintaro Hidaka

26 September - 30 October, 2009


eitoeiko is pleased to present the three artists group exhibition ‘Ever bright moonlight’ by Alex Ball, Megumi Takasugi and Shintaro Hidaka. Grown up in late 20th century and living in the 21st century, the three artists have to express‘contemporary’ in art.
Seeking the thoughts about beauty and aesthetical point of view, they find nothing from today. Making the artworks, they choose old traditional techniques, oil painting, sculpture and etching.
Using the objects which lost the original contexts, Alex Ball (born in 1985, Northampton, UK) creates an unusually relationship between them. The association reveals no clearly meanings. Hear the symphony we can barely hear, the small voices from the objects tell us the fables or the allegories. It becomes our new myth of the century.
Alex Ball lives and works in London.The time goes past that the capital of contemporary art is London, only the void of art remains on there, but the new real painter is reborn in the same country. It is the fate of the history. After BA Fine Art, Central Saint Martins College of Art & Design, London, 2007, Alex Ball got a winner of the Catlin Art Prize, 2008.

Purity of art, it consists not by recent theory of art. It is hidden in history. Megumi Takasugi (born in 1976, Miyazaki) expresses what is human. The world is a mass of human. Megumi reconstructs a harmony between individual and the whole human family. And she makes her works with both of eastern and western cultures. After BA Art Education, Miyazaki University, She got a grant by Miyazaki Pref. for oversea studying. More than seven years study in France it makes her thought more meditative. The art is dead, Parisian critics say, though everything is art in France and even in everywhere. The important is to find the art with mind, don’t miss the eye of thought.

Shintaro Hidaka(born in 1984, Miyazaki) is a postgraduate of Tama Art University. The flood of imagination makes the world chaotic, though it controlled to exquisiteness. Thousand stories told by characters in the distorted realistic world. Feel the genius of Shintaro Hidaka with the fine lines by etching. At the art fair in Seoul, his works got a good impression. Also his work were selected in the 85th Shun-yo ten exhibition of printing, 2008.

Ever Bright Moonlight, titled by Meigetsu-ki, written by Fujiwara no Sadaie(Teika) in 12-13c Kamakura periods, it was known with beautiful calligraphy. Additionally, on 30 October, the cerebration day of the moon 'jusan-ya', eitoeiko presents a special jazz live by guitar virtuoso Junzo Iwami and YAYOI on vocal, start 19:00, fee JPY2,000.

Ever Bright Moonlight Jazz, performed by Junzo Iwami & YAYOI, 30 October, 2009
Shintaro Hidaka, Hashimoto Land Hotel, etching, 2009, 10x45cm