UPCOMING EXHIBITION
eitoeikoが制作する展覧会です。
【ウェブ版両面フライヤー(7MB)】
春歌秋冬 らものらくご
2025年12月6日〜2026年2月1日
2025年12月6日〜2026年2月1日
展覧会タイトル 春歌秋冬 らものらくご
会期 2025年12月6日(土)〜2026年2月1日(日)
開場時間 10:00 - 17:00(土・日・祝日は18:00まで)
会期中の休日 毎週火曜日、12月31日(水)
料金 入場無料
会場 尼崎開明rooms
会場住所 〒660-0862兵庫県尼崎市開明町2-1-1 尼崎市開明庁舎1階
交通 阪神尼崎駅南口より徒歩5分
駐車場 有(駐車台数僅少のため、公共交通機関または自転車でご来所ください)
会場連絡先 06-6409-4946(あまがさき観光局)
主催 一般社団法人あまがさき観光局
協力 中島らも事務所
制作 合同会社eitoeiko
【プレスリリース】
【展覧会概要】中島らもが取り組んだ新作落語の自筆原稿を紹介
あまがさき観光局は、令和7年12月6日(土)から令和8年2月1日(日)まで、尼崎市開明庁舎1階の開明roomsで「春歌秋冬 らものらくご」を開催します。劇作家、ミュージシャン、放送作家、ラジオパーソナリティ、小説家など、多方面に活躍した中島らもは、1952年、兵庫県尼崎市に生まれました。本展では中島らもが精力的に取り組んだ新作落語の自筆原稿と関連資料を、落語の盛んな町、尼崎の変遷とともに紹介します。
【出品作品】自筆原稿を展示
・『中島らものぷるぷる・ぴいぷる』
1988年白水社刊。1995年集英社文庫化。落語、コント、小説をまとめた作品集。落語は桂吉朝のためにらもが初めて書いた新作落語台本『曼荼羅散華』と、コント台本を落語に仕立て直し、松尾貴史に書いた『神も仏もアルマジロ』を収録。
・『らも咄』『牛乳時代』
1991年角川書店刊。「野性時代」1990年6月号から1991年7月号に掲載された新作落語に書下ろし作品『おかると・かん平』を加えた『らも咄』と、同1991年8月号から1992年12月号に掲載された新作落語をまとめた『らも咄2』(1993年角川書店刊)。それぞれ1994年、1996年に角川書店より文庫化。文庫化の際に『らも咄2』は『牛乳時代』に改題されました。
・『寝ずの番』
1998年講談社刊。2001年講談社文庫化。2005年マキノ雅彦(津川雅彦)監督により映画化。2006年角川書店再文庫化。様々な媒体に掲載された短編9篇を収録。表題の『寝ずの番』は3部構成で、『寝ずの番』が1996年、『寝ずの番II』が1997年に「小説現代」(講談社刊)に、『春歌秋冬』(後に『寝ずの番III』に改題)は同年12月に「小説新潮」に初掲載されました。本展では初出時の装画とともに展示します。
【中島らも略歴】
本名・中島裕之(なかじま・ゆうし)。1952年尼崎市生まれ。灘中学校、灘高校卒業後、1972年大阪芸術大学に入学。在学中の1975年に長谷部美代子と結婚する。大学卒業後印刷会社勤務ののち、広告代理店に入社、中島らもを名乗る。1983年TCC賞準新人賞(『啓蒙かまぼこ新聞』)、1984年OCC賞(同)、神戸新聞広告賞(カネテツデリカフーズ「父の日」)。「明るい悩み相談室」朝日新聞大阪本社日曜版で連載開始。1986年笑殺劇団リリパット・アーミー旗揚げ。1992年第13回吉川英治文学新人賞、第10回日本冒険小説協会大賞特別大賞(『今夜、すべてのバーで』)、1994年第47回日本推理作家協会賞(長編部門『ガダラの豚』)。2004年死去。
【お問い合わせ】
展示内容についてのお問い合わせ ei@eitoeiko.com 担当:癸生川(eitoeiko)
アクセス、開館時間などについてはあまがさき観光局(06-6409-4946)にお問い合わせください。
【本展の見どころ】
・中島らもの自筆原稿を展示します。春歌秋冬では、初出時の装画もともに展示します。
・落語が盛んな町、尼崎のさまざまな活動を紹介します。
・「らも」に親しんだ方には懐かしさを、これから知る方には読むキッカケとなることを願います。
【関連事業】
@展覧会関連トーク 松尾貴史さんを迎えて 12月7日(日) 午後2時から午後3時
会場 開明庁舎2階AMA-NEST 入場料1,000円 予約のみ先着定員80名様
申込方法 以下サイトから先着80名申込可能。11月16日(日)午前10時受付開始。
【お申し込み画面】
本展に出品する「神も仏もアルマジロ」は、ラジオ用のコント台本をもとに、松尾貴史さんのために落語台本として書かれました。松尾貴史さんをお迎えして、当時のいきさつなどを本展企画者の癸生川栄がお聞きします。
A尼崎開明庁舎内の尼子騒兵衛漫画ギャラリーでは、同時期に「『らくご長屋』と『落第忍者乱太郎』原画展尼子騒兵衛 ギャグと古典落語」展を開催します。別途ご案内をご参照ください。
B尼崎市立中央図書館では、令和7年12月27日(土)まで、ミニ展示「桂米朝と尼崎」を開催しています。尼崎における落語関連の資料が展示されています。
また、令和8年2月1日(日)まで、中島らも関連図書コーナーを設置します。らもの作品が気になったら、こちらの図書館へお立ち寄りください。
尼崎市立中央図書館 〒660-0826兵庫県尼崎市北城内27 電話:06-6481-5244
※開館時間や休館日などのスケジュールは図書館日程に準じます。
【参考画像】
左 『寝ずの番』より「春歌秋冬」(後に「寝ずの番III」に改題) 自筆原稿 1997年
右 『らも咄』装画担当の山藤章二氏に宛てた謝罪文 1992年頃
PREVIOUS EXHIBITION
eitoeikoがギャラリー外で制作する展覧会です。
没後20年特別展 中島らも ぼくがうまれたまち
2024年12月7日〜2025年1月19日 ※会期延長2/2まで
※終了しました。3,800名以上の来場者にお越しいただき誠にありがとうございました。
2024年12月7日〜2025年1月19日 ※会期延長2/2まで
※終了しました。3,800名以上の来場者にお越しいただき誠にありがとうございました。
展覧会タイトル 没後20年特別展 中島らも ぼくがうまれたまち
会期 2024年12月7日(土)〜2025年1月19日(日)
開場時間 10:00 - 17:00(土・日・祝日は18:00まで)
会期中の休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始12月30日(月)〜1月3日(金)
料金 入場無料
会場 開明rooms(かいめいルームス)
会場住所 〒660-0862兵庫県尼崎市開明町2-1-1 尼崎市開明庁舎1階
交通 阪神尼崎駅南口より徒歩5分
駐車場 有(駐車台数僅少のため、公共交通機関または自転車でご来所ください)
会場連絡先 06-6409-4946(あまがさき観光局)
主催 一般社団法人あまがさき観光局
共催 尼崎市
協力 中島らも事務所
制作 合同会社eitoeiko
【展覧会概要】「文筆家」としての中島らもを紹介
尼崎市と(一社)あまがさき観光局は、令和6年12月7日(土)から令和7年1月19日(日)まで、尼崎市開明庁舎1階の開明roomsで「中島らも ぼくがうまれたまち」を開催します。劇作家、ミュージシャン、放送作家、ラジオパーソナリティ、小説家など、多方面に活躍した中島らもは、1952年、兵庫県尼崎市に生まれました。本展では作者の没後20年にあたり、自筆原稿や口述筆記原稿に加え、彼が暮らした当時の尼崎の街並みの写真パネルといったさまざまな資料から、彼の多彩な活動の一端を振り返り、「文筆家」としてのらもを地元・尼崎とともに紹介します。
【出品作品】自筆原稿と口述筆記原稿を展示
・『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』
1989年集英社刊。1987年3月6日から1988年12月30日にかけて朝日新聞社播但サービス紙「A+1」に連載されたテキストを再構成した本作品では、尼崎市の自宅から通っていた中高から大学生までのエピソードを中心に語られています。
・『西方冗土〜カンサイ帝国の栄光と衰退〜』
1991年飛鳥新社刊。1994年集英社文庫化。様々な媒体に掲載したエッセイをまとめた本作品の、書き下ろしと思われる冒頭部分の原稿を展示。変更前の見出しタイトルに線が引かれ、「はじめに」と修正されています。笑いのあるエピソードを中心にしながら、冒頭では関西論に対する決意が書かれています。
・『ロバに耳打ち』
2003年双葉社刊。2005年双葉社文庫化。2013年講談社文庫化。2001年3月から2002年6月にかけて株式会社賃貸住宅ニュース社発行の「CHINTAI」近畿版に連載されたテキストを再構成した本作品では、尼崎での幼少時代の思い出から近況までを軽妙な文体で語っています。
・その他、『ガダラの豚』(1993年)、絶筆となった『ロカ』(2005)など代表作品から原稿を蔵出し公開する予定です。
【中島らも略歴】
本名・中島裕之(なかじま・ゆうし)。1952年尼崎市生まれ。灘中学校、灘高校卒業後、1972年大阪芸術大学に入学。在学中の1975年に長谷部美代子と結婚する。大学卒業後印刷会社勤務ののち、広告代理店に入社、中島らもを名乗る。1983年TCC賞準新人賞(『啓蒙かまぼこ新聞』)、1984年OCC賞(同)、神戸新聞広告賞(カネテツデリカフーズ「父の日」)。「明るい悩み相談室」朝日新聞大阪本社日曜版で連載開始。1986年笑殺劇団リリパット・アーミー旗揚げ。1992年第13回吉川英治文学新人賞、第10回日本冒険小説協会大賞特別大賞(『今夜、すべてのバーで』)、1994年第47回日本推理作家協会賞(長編部門『ガダラの豚』)。2004年死去。
【お問い合わせ】
ei@eitoeiko.com 担当:癸生川(eitoeiko)
【本展の見どころ】
・自筆原稿と口述筆記原稿を展示します。制作風景を想像しながら見比べてください。
・らもが26歳まで暮らした尼崎の当時の町並みなどを写真パネルで紹介します。
・「らも」に親しんだ方には懐かしさを、これから知る方には読むキッカケとなることを願います。
【関連事業】
・庄下川をはさんで徒歩すぐの尼崎市立中央図書館では、令和6年12月13日から令和7年1月19日の期間、関連図書コーナーを設置します。らもの作品が気になったら、図書館で探してみましょう。
尼崎市立中央図書館 〒660-0826兵庫県尼崎市北城内27 電話06-6481-5244
※開館時間や休館日などのスケジュールは図書館日程に準じます。
【参考画像】
自宅で書籍に目を通す中島らも カラー写真
『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』より「変わり喫茶」 自筆原稿 1987年
Noodle man 自筆イラスト 1988年頃
【ウェブ版両面フライヤー】
【プレスリリース】


